最果ての 珠洲にて視察 研修会 ~青年中央会行事・奥能登珠洲市視察~ | まちのでんきやブログ ~目指せトータル家電ライフの極み!!~

まちのでんきやブログ ~目指せトータル家電ライフの極み!!~

家電製品には、それらをとりまくさまざまな事柄が存在します。私たち、まちのでんきやは家電製品を単体ではなくトータルで捉え、お客様に安心、安全をお届けしています。

 

 【 青年中央会行事に参加 】

 

 平成30年度 組合青年部代表者会議

 

 テーマ 奥能登における地域活性化の取り組みなどについて学ぶ

 

 

 (参加メンバーで記念撮影 2018.11.26)

 

 (記事は参加されたメンバーの報告を参考に)

 

 (登場人物は仮名です)

 

 参加メンバーの相当数が、『珠洲』は初めてとのことでした。

 

 

 (石川県地場産業振興センター新館)

 

 朝8時過ぎ、地場産を出発し、一路、能登、珠洲へ。

 

 参加メンバー14人(うち中央会職員が2人)のうち、石川青年部会(石川県電器商業組合青年部会)から4人が参加しました。

 

 

 (石川県中小企業団体中央会様)

 

 片道3時間弱。

 

 

 

 珠洲は、能登半島の『最果て』というブランドです。

 

 これ以上先がないというロマンがあります。

 

 

 (珠洲商工会議所会館)

 

 最初の立ち寄り所は、珠洲商工会議所でした。

 

 珠洲商工会議所青年部の活動を視察に。

 

 

 

 商工会議所青年部という組織があり、『YEG(Young Entrepreneurs Group)』というそうで。

 

 石川県、北信越、全国の商工会議所連合会に加盟しており、関係会議やイベントへの参加、協力も。

 

 

 

 昨年度は、奥能登国際芸術祭への参加・協力も。

 

 参加時のご苦労話などが印象的でした。

 

 

 

 珠洲商工会議所青年部の設立は平成12年5月。

 

 メンバーは40代が多いそうです。

 

 

 (飯田駅 小さい忘れ物美術館?!)

 

 飯田駅は、元のと鉄道能登線の駅。

 

 2005年、能登線の廃止で廃駅に(ウィキペディアより)

 

 

 

 廃駅を有効活用され、奥能登国際芸術祭のコースの一つに。

 

 オール黄色!!

 

 

 

 小さい忘れ物とは、意味深です。

 

 家電量販店やインターネット通販の出現で、存在が小さくなり、忘れ去られた『街の電器店』も、小さい忘れ物かもしれません(笑)。

 

 

 

 貨物列車のコンテナでしょうか。

 

 まさか、入れるとか。

 

 

 

 うわぁ~、中が全面、黒板になっている!

 

 大下さん、非日常をポエムに?

 

 

 

 『まちのでんきや』by上島青年部会長

 

 上島さん、貪欲ですね(笑)。

 

 

 (昼食 若山の庄

 

 寄り道パーキング、若山の庄は、おかあさん食道と地場産品直売のお店。

 

 おかあさん食道って、どこかで聞いたことありますね(笑)。

 

 

 

 スタートはこんな感じですが、この後、お刺身他、追加料理がどんどん出てきました。

 

 石川の組合青年部の皆さん、青年中央会行事、参加しましょう!(笑)。

 

 

 (日本醗酵化成株式会社

 

 午後一の視察コースは、日本醗酵化成さんでした。

 

 

 

 焼酎は、普通温暖な土地で造られるものですが、石川県の珠洲市という寒い地域での焼酎とは珍しいと。

 

 それだけにこの土地で熟成された味はまろやかな風味に。

 

 

 

 焼酎造りの工程を見学させていただきました。

 

 現社長の先代、藤野公平氏が、長年醸造を研修し、故郷珠洲に戻り、『もろみの長期間熟成』という独自の手法を生み出したのでした。

 

 

 

 藤野浩平氏は、正義感が強く、県議を務め、参議院選挙にも出馬。

 

 落選により、借金を背負うも、これが皮肉にも好転することに。

 

 

 

 差し押さえられた原酒入りのタンク数百本は、図らずも長い眠りに。

 

 公平氏亡き後、会社が復活し、タンクの封が解かれると、長い眠りから覚めた焼酎はかつてない酒に変身していました。

 

 

 

 『のと焼酎』の誕生、作り話のような本当の話です。

 

 (ホームページを参考にしました)。

 

 

 (能登焼酎 虎の涙 奥能登12年熟成)

 

 参加者全員にお土産が。

 

 青年中央会行事の特典ですよ~(笑)。

 

 

 

 視察最後のコースは、能登燃焼機器工業株式会社さん。

 

 

 

 石川県能登地方は、日本でも有数の珪藻土産地です。

 

 珠洲の珪藻土利用の歴史は1000年以上にも。

 

 

 

 コンロやかまどなどの完成品製作の他、工場向け、『型』として、製作、出荷もされているそうです。

 

 熱に強く、加工しやすいのが珪藻土の特徴です。

 

 

 

 『型』は、工場でどんな型として利用されているかは、こちらの会社にも、おしえてくれないそうです(笑)。

 

 企業秘密でしょうか。

 

 

 

 珪藻土は、ブログ担当宅の和室の壁素材もそうです。

 

 よく聞いてはいましたが、珠洲が有数の産地だったとは、この日まで知りませんでした(汗)。

 

 

 (チーム石川メンバー4人で記念撮影)

 

 まだ午後3時そこそこで、名残りも惜しかったのですが、珠洲視察はこれにて。

 

 同じ県内ですが、片道3時間近くを要するため、ここで退散、帰路へ。

 

 

 (帰り道)

 

 行き帰りだけで数時間、その間、メンバーでミニ会議を(笑)。

 

 今後の部会活動の展開など。

 

 

 (地場産に到着)

 

 お土産をいただき、解散。

 

 お疲れ様でした。

 

 

 

 中央会さん、今回も、貴重な活動に参加させていただき、ありがとうございました。

 

 異業種の青年部や中小企業の活動を知ることで、自組合、自社に参考になることもあり、大いに勉強になりました。

 

 今後も、青年中央会の行事には、積極参加させていただきます。 

 

 

 (まちのでんきやノボリ)

 

 まちのでんきやユニフォーム、でんきのつえ(でんきや版汎用ホームページシステム)、ご用命は石川商組まで(全国の商組加盟の皆様)。 

 

  まちのでんきやアゲイン!       

 まちのでんきやプロジェクトの企画詳細(イールアップ・ラボのホームページより)