節分は大晦日だし シールの最初は封シール
調べてみると意外なこと!節分は大晦日!?だし日本で最初のシールは封緘シール!あなたの生活に密着、強粘着!沖縄県でシールを作るなら大平シールへ!https://www.oohirasp.com/大平シール印刷 |沖縄県浦添市 シール・ステッカー印刷・デザイン企画沖縄県浦添市にある有限会社大平シール印刷はシール・ステッカー印刷の専門店です。デザイン企画から印刷・納品まで自社でおこないます。一般的なシール印刷から箔押・浮出・型押印刷・カッティングシール・バーコードシールまで幅広いお客様のニーズにお応えします。シールやステッカーへの特殊印刷なら大平シール印刷にお任せください。沖縄でARを作るなら大平シールへwww.oohirasp.comおはようございます😊大平シールの比嘉です365日毎日ブログ更新中!112日目!エフエム沖縄 月〜金 10:30〜「人間大好きリレージョッキー」出演中次回は 2月 4日(火)みなさん、節分してますか今年は2月2日が節分ということで小さい子どもが2人居る我が家もしっかり豆まきしました見てください!今は亡き「ZOZOスーツ」に身を包んだ全力鬼の姿を!!そもそも節分とはなんぞや?ということで調べてみました小難しかったのでザックリ言うと…節分とは呼んで字の如く節を分けるという意味で立春の前の日が節分とされているそうです立春は新年という考えがあることからつまり節分とは大晦日なんですね今日調べて初めて知りました調べてみると意外なこと!ってのは結構あってちょっと前に調べ物したんですがシール業界的なことで「日本で最初のシールはなにか?」というものです全日本シール印刷協同組合のホームページによると印刷について|全日本シール印刷協同組合連合会全日本シール印刷協同組合連合会は会員およびその組合員の相互扶助の精神に基づき、会員およびその組合員のため必要な共同事業を行い、もって会員およびその組合員の自主的な経済活動を促進し、かつその経済的地位の向上を図ることを目的とする。www.seal.gr.jp1912年イギリス国王ジョージ五世の戴冠式の贈り物を封鍼するための菊のご紋章のシールを宮内庁から依頼されたのが日本で最初のシールとありました封緘(ふうかん)するシールっていうと「なにそれ?」って思うかもしれませんが箱などの蓋を留めるシールのことで未開封であることを証明する用途でも使われます封シールなどといったりもしますこんなやつです社名やロゴなどが印刷されてることも多いです封シール、封緘シールのよくある使い方ですと箱と蓋を留めたりジャムなどの蓋と瓶を留めたりなどがありますちょっと特殊な使い方だとコロナ禍でデリバリーが流行った時に商品の袋に使われたりしてました(仮に配達員が開けたら分かるように)免税品の免税袋を封する際にも使用されたりしますこうした封をするといった用途の使い方は割と現代的というか最近の使われ方と思ってましたが日本最初のシールがまさか封緘シールだとは調べてみるまで知りませんでしたみなさんも自分の業界のことを調べてみると意外なことが分かるかも業界の雑談や豆知識披露の際にもオススメです是非やってみてください今日も最後まで読んでいただきありがとうございました大平シールのホームページはこちら大平シール印刷 |沖縄県浦添市 シール・ステッカー印刷・デザイン企画沖縄県浦添市にある有限会社大平シール印刷はシール・ステッカー印刷の専門店です。デザイン企画から印刷・納品まで自社でおこないます。一般的なシール印刷から箔押・浮出・型押印刷・カッティングシール・バーコードシールまで幅広いお客様のニーズにお応えします。シールやステッカーへの特殊印刷なら大平シール印刷にお任せください。沖縄でARを作るなら大平シールへwww.oohirasp.com