いさおリンクのインターネット羅針盤 -5ページ目

いさおリンクのインターネット羅針盤

インターネットを活用する・学ぶ・楽しむ人への羅針盤となる情報を紹介しています

仕事に行く途中、特にコレと行った買い物はないのですが池袋のビックカメラに立ち寄り。あんまり本気で見ていると欲しくなってしまうので早足での巡回でした。

 

さて今日の本題です。

 

昨日の続きでAirTagのセットアップについて書きます。

 

セットアップはとても簡単です。iPhoneにAirTagを近づけた状態でAirTagsを保護しているビニールのベロ(赤丸の部分)を引き抜くと・・

 

 

このような画面が出てきます。「接続」をタップします。

 

 

AirTagsの名称を入れる画面が表示されます。今回はカスタム名を選択しました。「続ける」をタップします。

 

名称は刻印と一緒の「いさお🐯」にしました。「続ける」をタップします。

 

絵文字を選択画面になります。今回はMacを収納して持ち歩くリュックに使用するので💻にしました。「続ける」をタップします。

 

このAirTagをAppleIDに紐付けます。「続ける」をタップします。

 

最終設定を行っています。

 

あまり時間もかからずに設定完了です。「完了」をタップします。

 

現在地が表示されていてきちんと機能しているのがわかります。

 

というような流れでの設定になります。実際のアプリ操作やAirTagケースなどはまた後日。

大粒の雨が降り続いた一日でした。これで冷え込んでいたら大雪間違いなし。比較的気温が高くてよかった。

 

さて今日の本題です。

 

昨日書いたApple初売りで購入したMacBook Pro16と一緒にAirTag 4個入りを購入しました。MacBook Proは何もオマケが無かったけど、AirTagは3,000円のギフトカードがついていたのでこういう機会でもなければ買うことはないだろうと思って散財してしまった(笑)。

 

 

また購入するかもしれないので自分用メモとして書きます。

 

注文そのものはアップルストア→AirTag→購入をクリック

 

 

今回は4つ入りを購入します。識別しやすいようにと「刻印入り」を選択しました。売却を考えたら無地が良いのでしょうが、使い潰す予定なので問題なし。選択すると刻印を入力する画面が出ます。4文字まで入力できるのを確認した後、何を入れるか悩んでしまった。色々と迷った末、名前+アイコンに決定。

 

1つ目は名前の「いさお」+「虎」、以降も名前+アイコンにしました。

 

1/2 10時頃に注文して到着予定は10/9でした。刻印を入れるので生産してから発送になります。従って多少時間がかかるのは仕方ないです。

 

注文から出荷までこのような画面で進捗を確認できます。

 

実際にどのような時間経過になっているかは、以下の画面でわかります。羽田クロノゲートベースに到着した翌日9日の午前中に到着しました。

 

このような状態で届きます。開けてみると・・

 

シュリンクされたビニールで固定されていて動きません。

 

パッケージの開封は裏面下部のテープを引っ張ります。

 

中身を取り出したところ。他のApple製品同様、高品質なつくりのパッケージです。

 

右のパッケージを開いたところ。なんか細かいところまでこだわり過ぎているような気がするのは自分だけ?

 

AirTagはぐるっと一周ビニールで保護されています。刻印もオーダー通りです。文字の色は薄いグレーでちょっと読みにくい。もう少し濃くてもよいのでは?

 

というところで今日はこのへんで。セットアップなどはまた後日。

すっかりご無沙汰しております。本年もよろしくお願い申し上げます。

 

ブログのネタとなるような話は色々とあるのですが、なかなか指が進みません。言い訳はコレくらいにして、できるだけ更新していきましょう。

 

さて今日の本題です。

 

一昨年、M1チップを採用したMacBookが発売、昨年秋にはM1Xを採用したMacBook Proが発売されました。

 

今使っているintel製MacBook Pro16 2019+Parallelsが昨年夏に熱とバッテリー消費の激しさに悩まされていた自分にとって、ARM製CPUはハイパワーでありながら省電力とのことで出るのを待ちわびていました。

 

発売されてから色々と調べてみればみるほど良さげです。自分がよく使っているPhotoshop、Illustrator、Lightroom、Final Cut Pro XなどのMacOSアプリが今まで以上に快適に使えるのは間違いなさそうです。

 

唯一の懸念はARM製CPUでParallelsでWindowsが動くかどうか、仮に動いても実用的かどうかです。まあでも、その時はその時で違う方法を考えれば良い、と割り切りました。

 

購入は今年に入ってから、1/2の初売りです。新製品なので残念ながらギフトカードなどは無し。なお、一緒に買ったAirTagは3,000円のギフトカードがついていました。

 

スペックはこんな感じ。2019年に購入したMacBook Pro16と同じような構成にしました。アップルケア+も付けています。昔に比べるとずいぶn高額になりましたが、高額かつデリケートな製品、しかも持ち歩くので自分にとっては必要です。

 

 

 

Appleから届いたメールにはこのように書かれています。

 

16インチMacBook Pro - シルバー
出荷日: 6〜8週間
お届け予定日: 2022/02/23 - 2022/03/09 : 通常配送
システム構成:
10コアCPU、32コアGPU、16コアNeural Engine搭載Apple M1 Max
64GBユニファイドメモリ
4TB SSDストレージ
16インチLiquid Retina XDRディスプレイ
Thunderbolt 4ポート x 3、HDMIポート、SDXCカードスロット、MagSafe 3ポート
140W USB-C電源アダプタ
Touch ID搭載バックライトMagic Keyboard - 英語(US)
アクセサリキット

 

納期ですが、1/2に注文して、出荷まで6〜8週間。早くても2/23とかなり待ちます。ちなみに今までMacBook Proは2012年のMacBook Pro15 late2012をはじめに4台購入していて、納期は最も長かったので1ヶ月ほどでした。コロナ禍+半導体減産の影響なので仕方ないですね。

 

 

1/2からしばらくステータスは変わっておらず、今日も変更なしかと思いきや・・ !

お、処理中に変わりました。うれしい(笑)。

 

また動きがあったら書こうと思います。

 

iPhone11ProからiPhone13Proへの引っ越しをiTunesバックアップで行ないました。最初クィックスタートで行う予定でしたが、作業時間2時間の表示を見てiTunesバックアップに変更。こっちの方が早いだろうと思っていたら・・・ 約2時間かかってしまいました。次回以降はクィックスタートで行おうっと。

 

さて今日の本題です

 

iPhone13Proの進化で一番わかりやすいのはカメラ機能。この小さいカメラでどんな写真が取れるのかを紹介します。今日はマクロ編です。

 

まずはモンベルのピンバッジ。ノートリミングです。

 

実際の大きさはというと・・・ これです。けっこう小さい。

 

続いては、アクセサリーです。奥さんに協力してもらいました(笑)。

 

実際のサイズがどのくらいか、がわかるようiPhone11Proに載せて撮ってみました。

 

アクセサリーが結構小さいことがわかると思います。これらが画面いっぱいに撮影できるのは便利です。

 

ここで一つ気づいたことが。マクロ撮影は恐らくデジタルズーム+ソフトウェア補正の組み合わせで行っていると思います。これが影響を及ぼしているのでしょうか、撮影された画像は塗り絵っぽくなっているのです。

 

実際に目で見た方がわかりやすいと思うので比較写真を用意しました。左はマクロ撮影、右は望遠(3)での撮影です。同じ大きさになるよう引き伸ばしてみました。

 

これをさらに引き伸ばします。

 

見比べるとマクロ撮影の方は、全体的に輪郭が甘くて塗り絵のようなベタッとした感じがします。

 

とはいえ、スマホで見る分には全く気になりません。というか判別できません。

 

画質を本格的に追求するならデジカメを用意する方が満足できるでしょうが、いつでもどこでも常に持ち歩いているiPhoneで、必要になったら即、その場でマクロ撮影が出来るところに大きな意味があります。

 

あと、アクセサリー撮影はもちろんですが、マクロ機能を使って虫眼鏡(ルーペ)代わりに使うのも便利かと思います。自分のような老眼になってしまったような人には最高に便利な機能です。

 

というところで今日はこのへんまでにします。

 

健康診断をきっかけにここ2週間位酒を止めています。もっと酒飲みたくて居ても立っても居られないかと思ったら、意外と続いている自分に自分がびっくり(笑)。

 

さて今日の本題です。

 

本日から発売のiPhone13シリーズ。17日の予約開始日にauオンラインショップで注文したiPhone13Proは、auのサイト上では発送済みになっていましたが、発送しましたメールが来ません。もしかしたら今日は駄目かも、なんて思っていたら朝の9時半ころにヤマトさんが運んできてくれました。

 

喜んでいたら、ようやく発送しましたメールが届きました。これ、意味ないじゃん。まあ、届いたからいいか。

 

 

色はシエラブルーです。実物を見ると灰色がかったブルーで光の加減で色が変わります。まずはやや暗めの場所での色合い。

 

続いて明るいところに持っていった時の色合い。写真ではわかりにくいですが、かなり白っぽく見えます。

 

iPhone13Proのサイズ感をわかってもらおうと比較写真を用意しました。左からiPhone11Pro、iPhone13Pro、iPhone12ProMaxです。iPhone13Proのカメラが不自然なくらいデカいことがわかります。

 

この後、iPhone11ProのiTunesバックアップからデータを復元し、アクティベーションを済ませて現在は持ち歩いて使えるようになっています。本格的に使うのは明日以降です。

 

ざっくり触って感じるのは、キビキビさが増したこと。ロックの解除もカメラの起動もiPhone12ProMaxより俊敏です。これ速いです。

 

あと、カメラの性能アップも実感できます。何よりもマクロ撮影ができるのがうれしいです。iPhone12ProMaxのカメラ部分のクローズアップ画像を撮ったので見てみてください。アイフォンを使っている人ならこの進化がわかると思います。

 

この部分を拡大すると・・

 

ここまで寄っても写せるのは魅力です。

 

 

話は前後しますが、iPhone13Proと入れ替えで退役するiPhone11Proの比較写真を撮ったので載せておきます。iPhone13Proの方が一回り大きくなっているのがわかります。大きくなればなるほど片手での操作が大変になるので、同じサイズであって欲しかった。

 

あと、ひと目で見てわかるのはカメラが50%位巨大化したこと。これ、かなり期待できます。明日は動画撮影をして進化を感じたいと思います。

 

と、今日はここまでにします。

今日の訪問先は以前、勤務先していた場所の近くでした。最寄り駅を降りて歩いていると見慣れた風景が続きます。楽しかった事はたくさんあったけど、そうではない事もあったなぁ。人生いろいろ。

 

さて今日の本題です。

 

先日購入したDJI OM 5(DJI公式サイトを見て、OMと5の間にスペースがあることに気づきました。今後はOM 5に統一します)にiPhone12ProMaxを装着して近所の落合川へ行ってきました。

 

 

歩きながら撮影してみると、前機種OM 4よりも軽くて持ちやすいです。ただグリップ左側にあるズームボタンは、固いというか重いというか、力の入れ具合がシビアです。

 

ちょっとズームしようと思って親指に力を入れても動かず。それでは、ともう少し力を入れると想像以上に動いてしまいます。ズーム速度などの調整を行なえばもっとイメージ通りの動きになるかもしれません。もっと使い込まなくては。

 

他に気になるのはパン、チルト、共に作動角度が少ないように感じる事。OM 4の方が神経を使わずに操作出来たように思います。まだ手元にOM 4があるので使い比べてみます。

 

逆に気に入ったのは延長ロッド。これ、素晴らしいです。虫や花などを撮りたいと思った時、より近づいて撮影できます。今は手動だけれども、何世代かしたら電動になりそうな感じが。

※この写真はOM 5+iPhone11Proの組み合わせで撮影しました。

 

では実際にどんな動画が撮れたでしょうか? youtubeに散歩動画をアップしてありますので観てみてください。

 

 

今後はOM 5単体はもとより、OM 4との比較動画も作成しようと思います。

先日、中秋の名月&満月を撮りました。月はいつ撮っても同じ大きさ・同じ形ですが、いつもよりもこころなし光って見得たような気が!?

 

さて今日の本題です。

 

明日24日発売予定のiPhone13シリーズ。自分が予約していた au iPhone13Pro シエラブルー 1TB は明日入手できるのか気になって先ほど予約サイトにアクセスしてみました。結果は・・

 

よし、出荷済みだ!

 

 

東京都下に住んでいるので、ほぼ間違いなく明日届くでしょう。

 

うれしい反面、昔ほどワクワクしなくなりました。パソコンやスマホは昔のような劇的進化が感じられず、コモディティ化している事を痛感します。毎年買い替えているiPhoneも、そのうちに今年は変えないでもいいや、となるのではと想像します。

 

話変わって、iPhone13Pro用のクリアケースが到着しました。今回はTORRASというところの製品にしました。

 

 

材質がTPUなので、恐らく2.3ヶ月で黄ばみはじめると思います。その頃にはクリアケースも出揃って評価も確定するでしょう。それまで快適に使えれば良しです。

 

ついでと言ってはなんですが、このクリアケースを手持ちのiPhone11Pro、iPhone13ProMaxと並べてみました。iPhone13Proのカメラ部分がバカでかい!

 

というところで今日はこのへんで。

 

 

先日、中秋の名月&満月を撮りました。月はいつ撮っても同じ大きさ・同じ形ですが、いつもよりもこころなし光って見得たような気が!?

 

さて今日の本題です。

 

明日24日発売予定のiPhone13シリーズ。自分が予約していた au iPhone13Pro シエラブルー 1TB は明日入手できるのか気になって先ほど予約サイトにアクセスしてみました。結果は・・

 

よし、出荷済みだ!

 

 

東京都下に住んでいるので、ほぼ間違いなく明日届くでしょう。

 

うれしい反面、昔ほどワクワクしなくなりました。パソコンやスマホは昔のような劇的進化が感じられず、コモディティ化している事を痛感します。毎年買い替えているiPhoneも、そのうちに今年は変えないでもいいや、となるのではと想像します。

 

話変わって、iPhone13Pro用のクリアケースが到着しました。今回はTORRASというところの製品にしました。

 

 

材質がTPUなので、恐らく2.3ヶ月で黄ばみはじめると思います。その頃にはクリアケースも出揃って評価も確定するでしょう。それまで快適に使えれば良しです。

 

ついでと言ってはなんですが、このクリアケースを手持ちのiPhone11Pro、iPhone13ProMaxと並べてみました。iPhone13Proのカメラ部分がバカでかい!

 

というところで今日はこのへんで。

 

 

最近、体調管理のためにデジタルカメラを持って歩くようにしてます。一時期のように数キロ歩くのは無理なので、自転車+歩きで無理のない範囲で撮影を楽しんでいます。主に撮るのはカワセミちゃん。今日も会うことが出来てラッキーでした。

 

さて今日の本題です。

 

自動車業界からIT業界に転身して20年以上経ちます。転身後、Windowsオンリーの知識では限界があると感じてMacやiPodなどアップル製品を使い出すようになりました。

 

その一環としてiPhone4sを購入、その後毎年買い替えて今に至ります。今年も新製品の季節になりました。15日2時から新しいiPhone13シリーズが発表、本日21時から予約が開始されました。

 

今使っている2台のiPhoneのうち、au iPhone11Proが2年になるので、21時ちょうどにauのサイトで予約開始。スマホからの予約だと混み合うと思ったのでMacで予約を行ないます。

 

サイトが落ちたりフリーズしたりするのでは・・ と身構えていましたが、何も起きずにあっけなく1分で予約完了。スムーズすぎて物足りません(笑)。

 

 

iPhone13Proはカメラ機能が大きく進化しており、本格的な動画撮影が出来るのではと期待しています。現在の11Proと同様の512GBモデルでは肝心の時に容量不足で痛い目にあうかも、と思って13Proでは1TBの大容量モデルを選択しました。

 

色は特にこだわりはなかったのですが、毎年新色を購入しているので今回も新色のシエラブルーにしました。

 

ちなみに、今持っているiPhone11Proはミッドナイトグリーン、iPhone12ProMaxはパシフィックブルーです。

 

例年通りの展開だと、発売日かその翌日には手元に届くでしょう。昔のように新製品に心躍るようなことはなくなりましたが、それでも新しいiPhoneを触る時はにやついてしまいます(笑)。

 

残る作業はiPhoneケースの調達です。Amazonをチェックしなくては。

あまりに久しぶりの書き込みなので果たしてきちんと投稿できるか不安です・・ 

 

さて今日の本題です。

 

9日にDJIからOM5発売のメールが来ていたので、速攻で申し込んでしまいました。暫く待つかと思ったらその日のうちに発送されていて昨日(10日)到着。

 

 

受け取ってそのまま仕事に出かけて、出先のショッピングモールで開梱。

 

前機種OM4 との比較です。左がOM4、右がOM5。こうやって見るとあまり変わらないように見えますね。

 

もう少しわかりやすいように、さっき撮影した画像を載せます。左がOM5、右がOM4。と、上の写真と順番が逆です・・ すみません。

 

今日の午後になって、OM5の試運転にと近所の落合川へ行ってきました。装着されているのはiPhone11Pro。

 

余談ですが、落合川へ行くときはいつもミラーレス一眼カメラを持っていきます。今日はOLYMPUS OM-D E-M1X+OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+OLYMPUS マイクロフォーサーズ用 2.0X テレコンバーター MC-20。ドットサイト照準器もついてます。

 

デジカメの撮影が一段落して、いよいよOM5の出番です。

 

OM5にiPhoneをセットし、「DJI Mimo」アプリを起動させますが、接続できません・・・ あれこれ悩んだ末、一旦「DJI Mimo」をアンインストールして再インストール。今度はちゃんと接続ができてアップデートも完了。一時はどうなるかと焦りましたがなんとかなりました。

 

川沿いをてくてく歩いていたら・・・ おお、ちょうど蝶が2匹もつれ合いながら飛んでいます。これしかない! と慌てて撮影。高く低く近く遠くへ飛ぶ蝶を追っていくのにOM5が大活躍。途中、急接近して来た時は追いきれませんでしたが、これは自分の腕の問題です。

 

編集してyoutubeにアップしてあるのでご覧ください。

 

まだ使い始めたばかりのOM5ですが、これ、いいですね。とても気に入りました。今度は新機能を試してみよう。