THE ETOKEN
いやー、めでたいことこの上なし。
今日、友でアーティスト仲間のエトケンが結婚しましたー

このエトケン、ステレオ少年のベースなんだけど、
まじめ、管理上手、切れ者と、おいらも含め皆から一目置かれている存在なんよ。
しかも、このエトケンのお嫁様、マリエッタは、旦那を影から支える奥ゆかしさに加え、
このエトケンより更に上をいく、
「THE 切れ者」
と私はにらんでます、勝手に

この二人、持ち前のまじめさと、実直さ、賢さと、何より、
「愛」
だよ
「愛」
これによって、これから尚一層幸せに暮らしてくでしょう。
お幸せになーーーーー!
今度、タイのお頭付き用に真鯛を釣っていくけんなー・・・・
・
・
・
経験がないから、ガシラのお頭付き・・・くらいで勘弁してもらおうかなぁ。
・
・
・
はい、今日の1枚。

おてんとうさまも祝福しておるわ。
今朝の日の出です。
エトケンに「頑張れメール」送ったら、
「皆、着付けでバタバタしよんのに、俺だけロンリー」
っていいよった。
頑張れエトケン!
何でも食べてみれば良いさ
おいおい、また食べ物の話かよー

といいつつ、食べ物の話が楽しかったり。
今日の昼ごはんはこれ。

お手製野菜スープにおからサラダ、
そして、そして、メイン「納豆トースト」
ネットサーフィンの途中、どっかで見かけたんだけど、
ブックマークするの忘れたから、詳しいことはわからないけど、
本来は、何か、マヨネーズを塗って、その上から納豆を敷いて、
トーストするんだったかな。
最後に好みに合わせて一味か七味唐辛子を乗せるだったかな??
んで、今日はマヨネーズがなかった上に、辛いものがあまり得意でないので、
トーストに昆布タレ付きの納豆を乗せて、ただ焼いただけ。
どうなん?これ??って思いながら、恐る恐る食べたら、美味い!
こりゃもう、びっくりよ!
トーストのさくさく感と、納豆のねばねば感が実に絶妙!
まあ、和食の物は和食にしか使っちゃいけないって事もないし、
単に素材としてみれば、全然不思議じゃないよね。
論より証拠。是非、一度、試してみてくださいな。
ちなみに、「納豆トースト」で検索すると、色々なのがヒットするのが面白いね。
食べる前に調べればよかった。。。
なんでも食べれば良いさ

これね、「ホントに食えるの?」って感じでしょ?
こないだの日曜、俺も初めて釣り上げたん。
ニシキベラっていう魚らしい。
水からあがる瞬間「え?青色?」って思ったわけ。
メジナも水から上がる時青とか紺っぽくみえるんだけど、
そりゃもう、鮮やかな水色に近い青だよ。
専門的にいえば C80 M15 Y5 K0 くらいかなぁ(本当かよ?)
まあ、それはそれで、ベラの仲間でキュウセンベラってのがいるんだけど、
こいつも結構、鮮やかな緑だったりで派手で
これのオスが更に派手らしいので、キュウセンのオスかと思ったんだけど、
帰って調べるとニシキベラらしい。
ちなみに、

下のが良く釣れて大分じゃ「餌盗り」とか、友の話だと「猫またぎ」とか言って
馬鹿にされている魚で、通称「ギザミ」のササノハベラ。
「猫またぎ」ってのは「猫もまたぐ程不味い」って意味らしい。
だから余計、「実は白身で美味しい魚」ってのを知らないのね。
このニシキベラ、鱗とっても派手な色だったんだけど、
食べてみると、ササノハベラより、ちょっとパサパサ感かなぁ。
でも、普通の白身の魚でした。
この時は、和風のホイル焼きにして食べた。ササノハベラも。
昆布出汁に醤油を少々?だったかな??
出汁で使った昆布は、ホイルに敷いて、そのうえに少し塩をふったベラを置いて、
上から汁をかけて、大体15分くらいグリルで蒸し焼く?の。
美味かったなぁ。
でもササノハベラはちょっと水っぽかったから、
塩をふって5~6分置いておくと良いのかも。
いずれ、釣りと釣った魚の料理をメインのブログを作ろうかなぁ。
素敵なおばちゃん
今日は、こないだとは打って変わって素敵なおばちゃんの話を。
毎朝行く港で、ほとんど毎日の様に見かけるおばちゃん。
といっても、近くからみたのは1回だけで、
その時、初めておばちゃんだとわかったん。
そのおばちゃん、何しているかというと、
毎日の様に自転車でやってきては、大体600メートルくらいかなぁ、
堤防を白灯台まで歩いていき、白灯台をグルリとまわって来た道を戻るん。
白灯台から3分の1くらいのところまで来ると、海側を向いて、
ラジオ体操はじめて、それが終わると「太極拳」?みたいな体操をはじめるんよ。
毎日来るからか、漁協の人だからわからないけど、
朝の釣り人も、たまに交じってこの「太極拳?」はしばし続くわけ。
そして、最後に、太陽に向かって手を合わせて、拝んよ。
いやー、なんとも、のどかで、心温まる光景と思わん??
この港、朝も色々な人がいるけど、こんなおばちゃんは一人だけ。
太陽に向かって「感謝」か、「お願い事」か、あるいはその両方かで、
ただただ静かに拝んでいる。
それが、反対側の幹線道路では、殺気立った出勤車がガンガン往来しているので、
対比で、一層ゆったり感じる。
願わくば、俺も、このくらいのゆとりある豊かな人生を送りたいね。
金銭的に裕福とかじゃなくても、ハートの面で。
おばちゃん、また明日!知らない人だけど・・・・。
さて、今日の1枚。

これ何かわかる?
そう、生首!
あんな心温まる話の後に「生首」はねーだろー、みたいな。
最近気が付いて、びっくりしたん。
紛れもなく、武士の首。
これ、たしかね、一寸法師かなんかの電器に引っ掛けるストラップだったと思うんよ。
それが、下の部分持って引っ張るもんだから、体以下がとれちゃったんだね。
我が家のミステリースポットよ。
自己主張→Lv.99
今日ね、100均に行ったとです。
何しに行ったかは重要じゃないけど、落し蓋買いにいったのね。
サイズが合わず、落し蓋がタダノ蓋になったのが残念、。
・
・
・
それはそうとして、100均で、すごい自己主張の強いおばちゃんに遭遇?
傍から見よっただけやけど。
話を聞くとこんな感じ。
おばちゃん「店員さん、このカレンダー、去年は色違いでグレーがあったんやけど、もうないん?」
店員さん 「去年と今年で仕入れが違うもので、今年はないですねー。」
おばちゃん「いや、でも去年あったんで
」
店員さん 「すいません。仕入れが変わりますと、去年あった商品も無い事がございますので・・・・。
」
おばちゃん「これのグレーが見やすいんやけど、ないん?
」
店員さん 「 ですから・・・・・
」
・
・
・
可愛そうな店員さん。何度言ったらわかってくれるのやら。
延々、この繰り返しやったで。
しかし、このおばちゃんの『「これが欲しい」と思った時の直向さ』、
呆れを通り越して、少しだけ感心したね。
きっとおばちゃんの中で
カレンダーは100均で買わなければならない。
しかも、そのカレンダーは「グレー」でないとダメ。
そして、そのお店で買わなかればならない(近いから?)
ってな具合な「果たすべき使命」があったんやろうね。
どこまでも食いついて離れなかった、おばちゃん。
あなたは怖いものなしやね。
んで、これみて、あること思い出した。
食べ放題の焼肉・寿司で有名な「ス○ミナ太郎」での出来事。
体格の良い?兄ちゃんが客にいたわけさ。
信じられないことする兄ちゃんやったんよ。
その兄ちゃん「寿司にのっている『ウニ』が少ないから多くしろ」と、
店員さんに詰め寄っているわけ。
しかも、皿には、大量にウニばっか取ってるんよ。
こりゃ、さすがに呆れたね。
まあ、人それぞれで事情がございましょうが、
少しは考えて行動しましょうね。
・・・・
と、自分にも喝をいれ、
あのおばちゃんの爪の垢を煎じて飲めば、ちょっとはビジネスにも役立つかなぁ、
と不謹慎なことを考えるもうすぐ30歳男性。
さて、今日の1枚。

相変わらず、話そのものとは何の関係もない写真やけど、
この場所最高!臼杵のとある港の端にある磯。
結構、良い型のベラが数釣れました。
まあ、別府から臼杵まで「ベラ釣り」に行くのは俺ぐらいだろうけど・・・。
そのベラ、今は三杯酢の中を泳いでいます。
何しに行ったかは重要じゃないけど、落し蓋買いにいったのね。
サイズが合わず、落し蓋がタダノ蓋になったのが残念、。
・
・
・
それはそうとして、100均で、すごい自己主張の強いおばちゃんに遭遇?
傍から見よっただけやけど。
話を聞くとこんな感じ。
おばちゃん「店員さん、このカレンダー、去年は色違いでグレーがあったんやけど、もうないん?」
店員さん 「去年と今年で仕入れが違うもので、今年はないですねー。」
おばちゃん「いや、でも去年あったんで
」店員さん 「すいません。仕入れが変わりますと、去年あった商品も無い事がございますので・・・・。
」おばちゃん「これのグレーが見やすいんやけど、ないん?
」店員さん 「 ですから・・・・・
」・
・
・
可愛そうな店員さん。何度言ったらわかってくれるのやら。
延々、この繰り返しやったで。
しかし、このおばちゃんの『「これが欲しい」と思った時の直向さ』、
呆れを通り越して、少しだけ感心したね。
きっとおばちゃんの中で
カレンダーは100均で買わなければならない。
しかも、そのカレンダーは「グレー」でないとダメ。
そして、そのお店で買わなかればならない(近いから?)ってな具合な「果たすべき使命」があったんやろうね。
どこまでも食いついて離れなかった、おばちゃん。
あなたは怖いものなしやね。
んで、これみて、あること思い出した。
食べ放題の焼肉・寿司で有名な「ス○ミナ太郎」での出来事。
体格の良い?兄ちゃんが客にいたわけさ。
信じられないことする兄ちゃんやったんよ。
その兄ちゃん「寿司にのっている『ウニ』が少ないから多くしろ」と、
店員さんに詰め寄っているわけ。
しかも、皿には、大量にウニばっか取ってるんよ。
こりゃ、さすがに呆れたね。
まあ、人それぞれで事情がございましょうが、
少しは考えて行動しましょうね。
・・・・
と、自分にも喝をいれ、
あのおばちゃんの爪の垢を煎じて飲めば、ちょっとはビジネスにも役立つかなぁ、
と不謹慎なことを考えるもうすぐ30歳男性。
さて、今日の1枚。

相変わらず、話そのものとは何の関係もない写真やけど、
この場所最高!臼杵のとある港の端にある磯。
結構、良い型のベラが数釣れました。
まあ、別府から臼杵まで「ベラ釣り」に行くのは俺ぐらいだろうけど・・・。
そのベラ、今は三杯酢の中を泳いでいます。
物忘れ。
なんか、最近、映画の名前とか、俳優女優の名前がパッと出てこないね。
話の途中とかで、映画の話題になったりするんだけど、
場面は浮かんでも、映画の題名がなんだったか、全然出てこない
わたくし、自慢じゃないけど、一度観た映画のシーンはかなり覚えていて、
例えば、テレビ映画やってたりする時、パッと観ただけで何の映画だったかわかるん。
けど、最近、名前が全然でてこん。
一番まずいなぁ、って思ったのが、ショーン・コネリーの名前が出てこなかった時。
思い出すのに随分時間がかかった。
そう書いているそばから出てこない。
あの、なんだっけ、フライトプランとか、羊たちの沈黙とかに出てた女優さん・・・
・
・
・
・
ジョディ・フォスター!そうよそう!
・
・
・
頭のリラックスをせんといかんね、こりゃ。
はい、今日の一枚。

これ、俺のアトリエ。
今日みたいに天気の良い日は悪いね。
日当たりが良いもんだから、ポカポカ陽気で気持ちよすぎ。
眠くなっちまうよ
話の途中とかで、映画の話題になったりするんだけど、
場面は浮かんでも、映画の題名がなんだったか、全然出てこない

わたくし、自慢じゃないけど、一度観た映画のシーンはかなり覚えていて、
例えば、テレビ映画やってたりする時、パッと観ただけで何の映画だったかわかるん。
けど、最近、名前が全然でてこん。
一番まずいなぁ、って思ったのが、ショーン・コネリーの名前が出てこなかった時。
思い出すのに随分時間がかかった。
そう書いているそばから出てこない。
あの、なんだっけ、フライトプランとか、羊たちの沈黙とかに出てた女優さん・・・
・
・
・
・
ジョディ・フォスター!そうよそう!
・
・
・
頭のリラックスをせんといかんね、こりゃ。
はい、今日の一枚。

これ、俺のアトリエ。
今日みたいに天気の良い日は悪いね。
日当たりが良いもんだから、ポカポカ陽気で気持ちよすぎ。
眠くなっちまうよ

御香
最近、早起きと共に毎日行っているのが「御香」。
友の家が仏壇屋なもんで、おススメを購入してみた。
その名も「堀川」。
いいよ、これ。
仏々してなくて、少し甘くて、良い香り。
これ、今日の朝も例外なくしたんだけど、
朝日に照らされて、煙がくっきり見えてね、
それこそ、ちょっとの動きで微妙に煙が影響を受ける様をみれるわけさ。
御香の煙って、きれいやねー。
途切れることなく流れる様は、さながら、小さな渓流を思わせるけど、
いたって静かなのが、渓流とは異なる点。
5分くらいかな、見とれていたよ。
良い香りは「お清め」の効果があるらしい。
そういった意味で「線香」はあげるのかと思っていたけど、
まっすぐ、「天」に向かっていく煙の様、
これが、極楽浄土への道しるべと昔の人は感じたんじゃないかと、
ふと、煙をみて思った。
宗教は信じてないけど、
御香の煙を見ていると、世の中キレイなものがあるんだなぁ、と感動した。
走馬灯
最近、早起きのせいか、色んなことにゆとりが出てきだして、
久しぶり、友のCDを聞いてみようと思ったん。
しんいちってやつなんやけど、どうも腐れ縁か、仏の思し召しか。
かれこれ6~7年の付き合いになるかな。
その彼から買った最初のアルバムは「走馬灯」ってタイトルで、
一番最初はカセットやったん。まだMDがそんなに普及してない時で
僕の車も例外なくカセットでした。
次に、同じのをCDにしたから、といって買った時が、
ここが奴らしいんだけど、盤面真っ白なん。
んで、買ってくれた人にその場で、適当な絵を入れて
「走馬灯」って描いて渡してた風景、今でも思い出す。
こんな、良い意味でのラフさが僕にはない所で、
ある意味、何かを悟ってる感が非常に魅力だと僕は思っている。
まあ、奴の話はこのくらいにして、
その「走馬灯」ってアルバムに入っている「進むべき友へ」って歌で
こんな一節が耳に入ってきた。
「見慣れた景色 愛すべき友 変わらないだろう そう思ってたけど
流れる日々は 僕らがそこにとどまる事を ときに許さない」
by しんいち(歌詞・曲)
これ聞いてね、なんかこう、凄く寂しい気分になった。
いつしか、夏休みもなくなり、修学旅行もなくなり、テストも遠足も経験することがなくなって、
いつも、身近にいると感じていた身内が老齢でなくなったり、
いつも、一緒に何かをしていた仲間も、時とともに会う機会が薄れ、
あの頃、感じてた「根拠はないけど、何か楽しい」っていう感覚も感じることが少なくなった。
悪いことばかりじゃなく、友人が親になったり、結婚したり、
そんな変化が、ゆっくりと、だけど、急速に押し寄せてきては、
一握りの「寂しさ」を残していく。
そうやって、人は年をとり、「大人」になっていく。
当然といえば当然だと、わかってはいるけど・・・。
何故か寂しい気になる。
だけど、そんな時には、「何か」が忘れかけてた「大切なもの」を思い出させてくれる。
今日、「進むべき友へ」から思い出したのは・・・。
・
・
・
今日は、それをかみ締めながら、床に着くとしますか。
なーんか、最近ちょっと涙もろくなった?年取ったせい?
はい、今日の1枚。

太陽って、雲の隙間から、チラホラ顔を見せる時、
いつもの何倍も存在感があるね。
今日の朝も、存在感たっぷりでのご登場でした。
あなかしこ、あなかしこ。
久しぶり、友のCDを聞いてみようと思ったん。
しんいちってやつなんやけど、どうも腐れ縁か、仏の思し召しか。
かれこれ6~7年の付き合いになるかな。
その彼から買った最初のアルバムは「走馬灯」ってタイトルで、
一番最初はカセットやったん。まだMDがそんなに普及してない時で
僕の車も例外なくカセットでした。
次に、同じのをCDにしたから、といって買った時が、
ここが奴らしいんだけど、盤面真っ白なん。
んで、買ってくれた人にその場で、適当な絵を入れて
「走馬灯」って描いて渡してた風景、今でも思い出す。
こんな、良い意味でのラフさが僕にはない所で、
ある意味、何かを悟ってる感が非常に魅力だと僕は思っている。
まあ、奴の話はこのくらいにして、
その「走馬灯」ってアルバムに入っている「進むべき友へ」って歌で
こんな一節が耳に入ってきた。
「見慣れた景色 愛すべき友 変わらないだろう そう思ってたけど
流れる日々は 僕らがそこにとどまる事を ときに許さない」
by しんいち(歌詞・曲)
これ聞いてね、なんかこう、凄く寂しい気分になった。
いつしか、夏休みもなくなり、修学旅行もなくなり、テストも遠足も経験することがなくなって、
いつも、身近にいると感じていた身内が老齢でなくなったり、
いつも、一緒に何かをしていた仲間も、時とともに会う機会が薄れ、
あの頃、感じてた「根拠はないけど、何か楽しい」っていう感覚も感じることが少なくなった。
悪いことばかりじゃなく、友人が親になったり、結婚したり、
そんな変化が、ゆっくりと、だけど、急速に押し寄せてきては、
一握りの「寂しさ」を残していく。
そうやって、人は年をとり、「大人」になっていく。
当然といえば当然だと、わかってはいるけど・・・。
何故か寂しい気になる。
だけど、そんな時には、「何か」が忘れかけてた「大切なもの」を思い出させてくれる。
今日、「進むべき友へ」から思い出したのは・・・。
・
・
・
今日は、それをかみ締めながら、床に着くとしますか。
なーんか、最近ちょっと涙もろくなった?年取ったせい?
はい、今日の1枚。

太陽って、雲の隙間から、チラホラ顔を見せる時、
いつもの何倍も存在感があるね。
今日の朝も、存在感たっぷりでのご登場でした。
あなかしこ、あなかしこ。
ロイヤルベビーマッサージ教室・クローバー
今日は、一つテーマを追加してみました。
このテーマでは、僕の周りの素敵な人をご紹介します。
んで、今日は
「ロイヤルベビーマッサージ・クローバー」の先生、yumiさんです
ベビーマッサージってはじめて聞いたんだけど、
最初は、子どもの頃から贅沢やなー、って思いよったん。
先生、当のご本人もそう思ってたらしいのが、意外なところ。
んでは、何をするのかっていうと、
「親子が触れ合うことでのスキンシップ」
とのこと。
何かと忙しい日本ですので、子育てで「触れ合う」機会って少ないでしょ?
それって、子どもには「不安」の元だったり、ストレスだったり。
それを「ベビーマッサージ」という方法でスキンシップを図るってことなんだけど、
詳しいことは、やはり、実際試してみるのがいいかも。
僕じゃ知識不足で間違ったこと伝えそうやしね。
ホームページ(ブログ)は
こちらから
んで、先生のyumiさん、凄い明るい方で、会うと、こちらのエネルギーが満タンになるぐらい前向きで、何より子どもが大好きなんだなぁ。
このベビーマッサージをライフワークとして選んでいるだけど、
彼女のベビーマッサージに対する情熱と、子どもに対する愛情が、
話を聞いているだけで、ヒシヒシと伝わってくる。
ベビーマッサージの様子や子どものことを話しているときの表情が
真剣なんだけど、どこか柔らかさと優しさがチラホラしてて、
あー、子どもも含めて、ベビーマッサージに惚れ込んでるんだなぁ、って思う。
デザインをライフワークとしている僕ですが、
見習わないと!って思ってしまうくらい、非常に熱心。
このベビーマッサージ大分県の方限定なのが残念ですが、是非是非!
・
・
・
・
こんな紹介でいいのかなぁ。
・
・
・
・
ということで、本日の写真はこれ。

全然、ベビーマッサージと関係ないけど。。。
今日の朝の港の風景。
なんか、ベビーマッサージも朝の港ミニミニドライブも、
人生豊かにするって、とこで共通してない?
無理があるか、この締め
このテーマでは、僕の周りの素敵な人をご紹介します。
んで、今日は
「ロイヤルベビーマッサージ・クローバー」の先生、yumiさんです

ベビーマッサージってはじめて聞いたんだけど、
最初は、子どもの頃から贅沢やなー、って思いよったん。
先生、当のご本人もそう思ってたらしいのが、意外なところ。
んでは、何をするのかっていうと、
「親子が触れ合うことでのスキンシップ」
とのこと。
何かと忙しい日本ですので、子育てで「触れ合う」機会って少ないでしょ?
それって、子どもには「不安」の元だったり、ストレスだったり。
それを「ベビーマッサージ」という方法でスキンシップを図るってことなんだけど、
詳しいことは、やはり、実際試してみるのがいいかも。
僕じゃ知識不足で間違ったこと伝えそうやしね。
ホームページ(ブログ)は
こちらから

んで、先生のyumiさん、凄い明るい方で、会うと、こちらのエネルギーが満タンになるぐらい前向きで、何より子どもが大好きなんだなぁ。
このベビーマッサージをライフワークとして選んでいるだけど、
彼女のベビーマッサージに対する情熱と、子どもに対する愛情が、
話を聞いているだけで、ヒシヒシと伝わってくる。
ベビーマッサージの様子や子どものことを話しているときの表情が
真剣なんだけど、どこか柔らかさと優しさがチラホラしてて、
あー、子どもも含めて、ベビーマッサージに惚れ込んでるんだなぁ、って思う。
デザインをライフワークとしている僕ですが、
見習わないと!って思ってしまうくらい、非常に熱心。
このベビーマッサージ大分県の方限定なのが残念ですが、是非是非!
・
・
・
・
こんな紹介でいいのかなぁ。
・
・
・
・
ということで、本日の写真はこれ。

全然、ベビーマッサージと関係ないけど。。。
今日の朝の港の風景。
なんか、ベビーマッサージも朝の港ミニミニドライブも、
人生豊かにするって、とこで共通してない?
無理があるか、この締め

一期一会
今日、少し時間が取れたので、晩飯のおかず採りに港に行きました。
今日は、何故か最初に想定していた港とは違う港に行ってしまったんだけど、
結果、良かった気がするね。
釣り始めて、10分くらいして、年輩の男性が
「何を釣っているんですか」と尋ねて来たん。
軽装で懐中電灯も持っていたので、
近所の人の散歩かなぁ、と思ったんだけど、
少し話すうちに、新潟の方だとわかりました。
仕事で全国の市場を巡っているとの事で、
明日の朝は、その港に隣接する市場、
その次の日は、大分市の中央市場、
その次は北九州、と魚介類の仕入れ(?)で別府に来たとのことでした。
しばらく釣りの話しをしていただけど、
どうもチラホラと目の前の水面に大きな魚の影がうつり、
「あれは何の魚だろう」って話になって、
その方、「よし釣り上げる」といって、
釣り竿を持ってきて、「お邪魔していいかなぁ」って隣で釣り始めたん。
今日は、なぜか豆アジもかからず、二人で当たりが来るのを待ちながら、
岸壁まわりの五目釣りの話しなどしてたんだけど、
途中からアウトドアの話とか、色々な話になって、
そしたら、「よし、美味しいもん御馳走してあげる」
といって、突然その場を離れたんだけど、戻って来た時、少しビックリしたよ。
ガスコンロと、手鍋を持っていて、ガスコンロに火を付けて、
何かを温めだしたん。そして、深めの紙皿と割り箸を準備して、
その鍋の中身を入れてくれて、「これ、私のオリジナル、食べてみて」
って渡されたんよ。何だと思う?
豚汁!
これがね、凄い上手かった。
詳しい事を話して良いかわからないけど、
普通、豚汁っていったら、色々な具が入ってるでしょ?
人参やらごぼうやらネギやら。
それがね、野菜はタマネギのみ。あとは豚肉と豆腐!
その方いわく、タマネギだけだと、タマネギ特有の甘味が出て、
それが、豚肉と絶妙に合う!ってことなんだけど、
全くそう!味噌も薄めに味付けしていて、タマネギのほのかな甘さが利いてるんよ!
豚汁が凄い美味しかったのもちろんだけど、俺ね、知り合ったばかりの人と、
港で豚汁を二人で食べている、その自分の置かれた情景が、凄い身にしみる(?)っていうのかなぁ。
滅多に味わえない、貴重な時間を過ごしている感が強くって、妙に嬉しくなってね。
でもね、別れ際まで「名前伺ってもいいですか?」の一言が出ずに、
ギリギリで名前だけ伺ったん。
タカハシさんという方で、最後に「お元気で」と僕に言って去って行ったんだけど、
妙な気分だったよ。
「それって、俺が言わなきゃいけん事じゃない?」って。
恐らく、もう会う事のない人だと思うタカハシさんだけど、
多分、忘れる事のない出会いになったと、素直に思う。
澄み渡った星空の下で、波の音に耳傾けながら、時々竿先の当たりを確かめ、
釣りの話しやら、アウトドアの話しやらをしながら、豚汁をごちそうになった。
しかも、そのごちそうしてくれた人は、たった数十分も前に出会ったばかりの人。
どういった縁で、今日出会ったかはわからないけど、
人間臭さと、人情に厚い、このタカハシさんの様になりたいと思った。
今日は、何故か最初に想定していた港とは違う港に行ってしまったんだけど、
結果、良かった気がするね。
釣り始めて、10分くらいして、年輩の男性が
「何を釣っているんですか」と尋ねて来たん。
軽装で懐中電灯も持っていたので、
近所の人の散歩かなぁ、と思ったんだけど、
少し話すうちに、新潟の方だとわかりました。
仕事で全国の市場を巡っているとの事で、
明日の朝は、その港に隣接する市場、
その次の日は、大分市の中央市場、
その次は北九州、と魚介類の仕入れ(?)で別府に来たとのことでした。
しばらく釣りの話しをしていただけど、
どうもチラホラと目の前の水面に大きな魚の影がうつり、
「あれは何の魚だろう」って話になって、
その方、「よし釣り上げる」といって、
釣り竿を持ってきて、「お邪魔していいかなぁ」って隣で釣り始めたん。
今日は、なぜか豆アジもかからず、二人で当たりが来るのを待ちながら、
岸壁まわりの五目釣りの話しなどしてたんだけど、
途中からアウトドアの話とか、色々な話になって、
そしたら、「よし、美味しいもん御馳走してあげる」
といって、突然その場を離れたんだけど、戻って来た時、少しビックリしたよ。
ガスコンロと、手鍋を持っていて、ガスコンロに火を付けて、
何かを温めだしたん。そして、深めの紙皿と割り箸を準備して、
その鍋の中身を入れてくれて、「これ、私のオリジナル、食べてみて」
って渡されたんよ。何だと思う?
豚汁!

これがね、凄い上手かった。
詳しい事を話して良いかわからないけど、
普通、豚汁っていったら、色々な具が入ってるでしょ?
人参やらごぼうやらネギやら。
それがね、野菜はタマネギのみ。あとは豚肉と豆腐!
その方いわく、タマネギだけだと、タマネギ特有の甘味が出て、
それが、豚肉と絶妙に合う!ってことなんだけど、
全くそう!味噌も薄めに味付けしていて、タマネギのほのかな甘さが利いてるんよ!
豚汁が凄い美味しかったのもちろんだけど、俺ね、知り合ったばかりの人と、
港で豚汁を二人で食べている、その自分の置かれた情景が、凄い身にしみる(?)っていうのかなぁ。
滅多に味わえない、貴重な時間を過ごしている感が強くって、妙に嬉しくなってね。
でもね、別れ際まで「名前伺ってもいいですか?」の一言が出ずに、
ギリギリで名前だけ伺ったん。
タカハシさんという方で、最後に「お元気で」と僕に言って去って行ったんだけど、
妙な気分だったよ。
「それって、俺が言わなきゃいけん事じゃない?」って。
恐らく、もう会う事のない人だと思うタカハシさんだけど、
多分、忘れる事のない出会いになったと、素直に思う。
澄み渡った星空の下で、波の音に耳傾けながら、時々竿先の当たりを確かめ、
釣りの話しやら、アウトドアの話しやらをしながら、豚汁をごちそうになった。
しかも、そのごちそうしてくれた人は、たった数十分も前に出会ったばかりの人。
どういった縁で、今日出会ったかはわからないけど、
人間臭さと、人情に厚い、このタカハシさんの様になりたいと思った。