ザリガニ
どうもirodamaと申します。
お手隙な方、お時間を頂戴しまして、しばし、おつき合い願えれば幸いです。
5年間個人企業のグラフィックデザイナーとして活動しております。
日々、思います事「豊かに生きる」事はどういう事か?
こう言ってしまえば「新興宗教」的ですが、そういった深い事ではなく、
もっと日常的な事(映画の紹介感想や最近凝っている物まで)の
様々な側面からお話をしていきたいと思います。
さて、今回は、私が今密かに楽しんでいるペット(?)の
ザリガニのお話をしたいと思います。
男性なら一度は経験があるのではないでしょうか?
ザリガニ釣り。
ご存知の通り、釣りと言っても、至って簡単で、
タコ糸にスルメを結びつけて、ザリガニがいそうな所にたらすだけ。
しばらくすると、ザリガニが引っ張っていきますので、
焦らずに、スルメを抱え込んだ所をすばやく上げる。
それだけです。
日に2回程度の餌と、2日くらいに1度の水換えです。ちょっと臭いですが。
なかなか、面白い生き物で、
外見に似合わず臆病なんです。
私がちょっと動いただけで、すぐ隠れてしまいます。
夜は、ゴゾゴソ砂利を掘ってみたり、
隠れ家のポッドを動かしてみたり、見ていると不思議な生き物です。
私が今年、ザリガニ釣りをしようと考えたのは、
小学生の頃、したいと思っていてもなかなかできなかった事をしようと
思ったからなんですが、
皆さんには、そういった事はないですか?
夏休みのカブトムシ捕りや、朝顔の栽培、車の一人旅、
あと、メロン一つ一人占めなどなど。
経済的な理由だったり、
禁止されてた事(ザリガニ釣りは沼が危険なので禁止されました)だったり、
車じゃないと行けなかった場所などなど、
子どもの頃の行動力では、したくてもできなかった事や
子どもの頃にしていた事で、大人になってしなくなった事って
皆さん、結構無いですか?
思い出したら、是非やってみましょう!
面白いですよ。
¥1,000-出して、いつもの様にカラオケも良いですけど、
意外と熱中します。後の満足感は相当なものです。
是非、オススメします。ちょうど夏ですし。
もう少ししたら、今度はカメを飼ってみたいと思います。
その次は、朝早く起きてカブトムシ捕り。
祭り巡りなんても良いかもしれません。
今からワクワクします。
という事で
次回は、花火大会で発見した日本文化の凄さ、、
そんなに堅い話ではないですが、
少しお話してみようかと思います。
では、今日はこの辺で。
お手隙な方、お時間を頂戴しまして、しばし、おつき合い願えれば幸いです。
5年間個人企業のグラフィックデザイナーとして活動しております。
日々、思います事「豊かに生きる」事はどういう事か?
こう言ってしまえば「新興宗教」的ですが、そういった深い事ではなく、
もっと日常的な事(映画の紹介感想や最近凝っている物まで)の
様々な側面からお話をしていきたいと思います。
さて、今回は、私が今密かに楽しんでいるペット(?)の
ザリガニのお話をしたいと思います。
男性なら一度は経験があるのではないでしょうか?
ザリガニ釣り。
ご存知の通り、釣りと言っても、至って簡単で、
タコ糸にスルメを結びつけて、ザリガニがいそうな所にたらすだけ。
しばらくすると、ザリガニが引っ張っていきますので、
焦らずに、スルメを抱え込んだ所をすばやく上げる。
それだけです。
日に2回程度の餌と、2日くらいに1度の水換えです。ちょっと臭いですが。
なかなか、面白い生き物で、
外見に似合わず臆病なんです。
私がちょっと動いただけで、すぐ隠れてしまいます。
夜は、ゴゾゴソ砂利を掘ってみたり、
隠れ家のポッドを動かしてみたり、見ていると不思議な生き物です。
私が今年、ザリガニ釣りをしようと考えたのは、
小学生の頃、したいと思っていてもなかなかできなかった事をしようと
思ったからなんですが、
皆さんには、そういった事はないですか?
夏休みのカブトムシ捕りや、朝顔の栽培、車の一人旅、
あと、メロン一つ一人占めなどなど。
経済的な理由だったり、
禁止されてた事(ザリガニ釣りは沼が危険なので禁止されました)だったり、
車じゃないと行けなかった場所などなど、
子どもの頃の行動力では、したくてもできなかった事や
子どもの頃にしていた事で、大人になってしなくなった事って
皆さん、結構無いですか?
思い出したら、是非やってみましょう!
面白いですよ。
¥1,000-出して、いつもの様にカラオケも良いですけど、
意外と熱中します。後の満足感は相当なものです。
是非、オススメします。ちょうど夏ですし。
もう少ししたら、今度はカメを飼ってみたいと思います。
その次は、朝早く起きてカブトムシ捕り。
祭り巡りなんても良いかもしれません。
今からワクワクします。
という事で
次回は、花火大会で発見した日本文化の凄さ、、
そんなに堅い話ではないですが、
少しお話してみようかと思います。
では、今日はこの辺で。
デザイン?
どうもirodamaと申します。
お手隙な方、お時間を頂戴しまして、しばし、おつき合い願えれば幸いです。
5年間個人企業のグラフィックデザイナーとして活動しております。
日々、思います事「豊かに生きる」事はどういう事か?
こう言ってしまえば「新興宗教」的ですが、そういった深い事ではなく、
もっと日常的な事(映画の紹介感想や最近凝っている物まで)の
様々な側面からお話をしていきたいと思います。
今回は、私の分野であります「デザイン」についてお話します。
「デザインとは?」
皆さんは、いかがお考えですか?
どういった物を想像しますか?
もちろん、5年足らずの経験で大層な事は言えませんが、
gooの国語辞典には
(1)工夫をめぐらすこと。趣向。
「—を凝らす」
(2)美術工芸品・工業製品などの形・色・模様などをさまざまに工夫すること。また、その結果できた装飾。デザイン。
とあります。
皆さんの中には、この記述にある通り
「商品パッケージ」や「CDのジャケット」「映画のポスター」「家具」等の様な「物」を
想像した人も多いんじゃないでしょうか?
しかし、私が思うに「デザイン」とは、「物」では無く
もっと「主体的な行為」ではないかと思います。
分りやすく言えば、
「工夫をめぐらすこと。趣向。」がデザインであるならば、
皆さんが、出かける前に行う「服のコーディネイト」もデザインなのです。
「今日の気分」「昨日の服装」「天気」等々、様々な条件や状況に併せて
皆さんは、今日の自分を「デザイン」しているわけです。
そう考えると、色んな場面で「デザイン」を行っていませんか?
どんな服を買うか、どんな音楽を流すか、部屋の模様替えや食べる物に至るまで
様々な場面で皆さんは「デザイン」を楽しんでいますね。
もちろん、極論的で広義的な解釈かもしれませんが、
ここに「豊かに生きる」ヒントがある様に思えます。
意識して行っていなかった行為の一つ一つを
意識的に行う事で、千差万別に存在する「物」や「事象」を
楽しむ事ができる様になれると思います。
そこで、次回は、今私が楽しんでいる「事象」を一つ紹介したいと思います。
短い間に、全ては伝えられませんが、楽しんで頂ければと思います。
では、今日はこの辺で。
お手隙な方、お時間を頂戴しまして、しばし、おつき合い願えれば幸いです。
5年間個人企業のグラフィックデザイナーとして活動しております。
日々、思います事「豊かに生きる」事はどういう事か?
こう言ってしまえば「新興宗教」的ですが、そういった深い事ではなく、
もっと日常的な事(映画の紹介感想や最近凝っている物まで)の
様々な側面からお話をしていきたいと思います。
今回は、私の分野であります「デザイン」についてお話します。
「デザインとは?」
皆さんは、いかがお考えですか?
どういった物を想像しますか?
もちろん、5年足らずの経験で大層な事は言えませんが、
gooの国語辞典には
(1)工夫をめぐらすこと。趣向。
「—を凝らす」
(2)美術工芸品・工業製品などの形・色・模様などをさまざまに工夫すること。また、その結果できた装飾。デザイン。
とあります。
皆さんの中には、この記述にある通り
「商品パッケージ」や「CDのジャケット」「映画のポスター」「家具」等の様な「物」を
想像した人も多いんじゃないでしょうか?
しかし、私が思うに「デザイン」とは、「物」では無く
もっと「主体的な行為」ではないかと思います。
分りやすく言えば、
「工夫をめぐらすこと。趣向。」がデザインであるならば、
皆さんが、出かける前に行う「服のコーディネイト」もデザインなのです。
「今日の気分」「昨日の服装」「天気」等々、様々な条件や状況に併せて
皆さんは、今日の自分を「デザイン」しているわけです。
そう考えると、色んな場面で「デザイン」を行っていませんか?
どんな服を買うか、どんな音楽を流すか、部屋の模様替えや食べる物に至るまで
様々な場面で皆さんは「デザイン」を楽しんでいますね。
もちろん、極論的で広義的な解釈かもしれませんが、
ここに「豊かに生きる」ヒントがある様に思えます。
意識して行っていなかった行為の一つ一つを
意識的に行う事で、千差万別に存在する「物」や「事象」を
楽しむ事ができる様になれると思います。
そこで、次回は、今私が楽しんでいる「事象」を一つ紹介したいと思います。
短い間に、全ては伝えられませんが、楽しんで頂ければと思います。
では、今日はこの辺で。