猫しっぽ猫からだ猫からだ猫あたま

■記憶の自動再生

 

パソコンやスマートフォンなどの画面を見ていたときに操作していないのに動画が再生されたりメールが送信されたりし止めようとしても操作不能になっていたらどう思うでしょうか。コンピュータウィルスの感染やハッキングによるリモート操作または故障と思うのではないでしょうか。このような現象を人間に置き換えて考えると睡眠中の夢では馴染みのあることですが目を覚ましているとき自分で思い起こそうとした記憶よりも無意識な記憶の再生や想像が頻繁に起きていることに気が付きます。

この記憶や想像の再生は、映像、音、感覚、思考、感情、欲求、環境(登場人物、天候、場所)などのコンテンツが含まれ強い印象のものは、止める操作が不能になることも多々あります。自分で操作もしていない記憶や想像が再生され止めようとしても操作不能になるのは、どうしてなのでしょうか。

 

犬しっぽ犬からだ犬からだ犬あたま

■記憶の再生

 

無意識な記憶や想像の自動再生が頻繁に起こるのは、五感から入る情報量と潜在記憶の再生スイッチが複雑なことが一因です。五感(視・聴・触・味・嗅)から潜在意識下に入る情報の帯域幅は、1100万bit/秒で顕在意識で意識化できるの帯域幅は、77bit/秒とされています。潜在意識は膨大な五感情報の中から潜在記憶の再生スイッチと類型情報を比較し一致した時に潜在記憶プログラム(習慣)を起動し再生していると考えられます。この再生スイッチは、自由度が高く前記した記憶のコンテンツの中にあれば何れも再生スイッチとして機能する可能性があります。

 

例えば、ある場所に行くと関連した人物を思い出し過去の出来事を連想し感情を呼び起こすように場所が再生スイッチとして機能しています。

 

この例では、場所→人物→出来事と連想されていることから人物の記憶が出来事の記憶の新たな再生スイッチとなることを示唆しています。記憶とは、単なる静的情報ではなく複雑な再生スイッチとコンテンツを含む潜在意識下で実行される動的プログラム(習慣)と考えられます。

 

■記憶の停止

 

強い印象の記憶や想像の再生を停止するのが困難になるのは、潜在意識下で各中枢(知性、感情、消化、性 :「心の機能参照」)の優勢的欲求や興奮状態に心の集中が移動し固定されるためでこれを解除できれば記憶の再生を停止できると考えられます。また五感から入る情報で潜在意識が記憶を自動再生しているのならば五感の入力を制御できれば記憶の自動再生もある程度抑止できそうです。しかし五感をON/OFFに近い形で行えるのは、視覚の目を閉じたり味覚の口を閉じることだけですし日常生活をするうえで常にOFFすることはできません。記憶の自動再生を停止するには、根本的に潜在記憶プログラム(習慣)自体の再生スイッチやコンテンツの更新が必要と考えられます。

 

■他者からの再生ポーン

 

他者から記憶の再生スイッチを巧妙にテレビグラサン利用されることがありますが別枠で書く予定です。

 

次回の記事「心の集中の特性

 

心のストレッチ」は、「筋力ガイドイメージ法」の基礎技術でもあります。

【目的の整理】

心のストレッチでは、心を伸ばし柔軟性を高め可動領域を広げることができましたが「手足のとどく範囲で半球の立体形状に集中し移動させる」と指定した理由は、以下の通りです。

範囲: 五感で刺激を感じ筋肉を動かせる強弱が距離の近遠に比例しているからです。
半球: 半球の立体形状にしたのは心を強い衝撃から保護するための分散、緩衝、吸収や指向性の機能を持たせるためです。

【副産物】

心の機能」で触れたように大脳表面で活動している顕在意識が意識化できることは、ごくわずかで大半の処理が潜在意識下で習慣化され自動的に行われています。心のストレッチで心と体の意識的な共同作業を行い実感をともなう立体的な方向と形を制御できるようになった結果、潜在意識下で習慣化・自動化された記憶プログラムが刺激で起動され動き出した時の心の集中の移動と変形を捕捉(感情・筋力・性・知性を感知)できるようになります。また潜在意識下で心が対象に自動的に集中を移動させ固定したのを捕捉しそれを解除し分散させることや距離を保つこともできるようになります。
副産物の応用については、別枠で記述する予定です。

【課題の整理】

生命は、生存するために五感などを使い動きや目立つものを捕捉し集中し対象の情報を得て判断と行動に移ります。前半は、本能からの反射で後半の集中の方法、情報の識別、判断、行動は、後天的に学習し習慣化・自動化した重要なものです。避けられる危機は、避けるのがうまい方法だと考えられますが、中には、対峙し戦う、交渉し解決する、耐える、逃げる、(諦める)などの選択を迫られることもあります。

更に人間は、社会を形成し自然環境を人工的に作り変え捕食者からの脅威を排除してきましたが同時に社会システムに参加し維持するために過去や未来に対する長期的な危機を持つことになりました。過去から学習し現在の課題に対処し未来への予測で実体のある物事を選択し集中をするのは、有益なことだと考えられます。長期的な危機とは、実体の無い(記憶や想像上)過去の感情に集中し現在の他者との関係に集中し未来へ不安や恐れに集中し感情・体力・思考・時間という活動力を苦悩に浪費してしまうことです。

意識の階層化で役割が別れ顕在意識は、抽象化、仮想化された高度な物事を扱えるようになる反面で潜在意識下へ過度な習慣化・自動化の依存が起こり意識化できない事象がより多くなり心や体を認識し制御する能力が衰え分離と自己忘却が進行したことも一因と考えられます。


次の記事「記憶


ストレッチは、筋肉を伸ばし柔軟性を高め可動領域を広げる準備運動として普及しています。心も萎縮してしまった状態をストレッチして良好な状態を維持する必要があると考えます。

【目的】

心をストレッチし良好な状態を維持します。

【練習】

練習は、太極拳の動きよりゆっくりで眼球、手の先、足の先の筋肉に軽くじんわり力を入れそれをガイドに心の集中を移動し筋肉や血流の動く感覚を十分に感じてはじめて心と体の協同作業が完了します。体に心が定着したことを認識後に次の移動に入ります。(習熟度が上がれば習慣化・自動化でき歩くように素早くできるようになります。)


1.心を点で集中し円形の輪状に移動させます。

レオナルド・ダ・ヴィンチが描いた「ウィトルウィウス的人体図」のように手の先と足が円に内接する範囲で意識を足から円形右回りに一周移動させます。

(1)直立し正面を向き目を閉じます。
(2)(1)のまま足の指先に軽くじんわり力を入れ同時に眼球を足の指先に向け軽くじんわり力を入れます。
(3)意識を指先の筋肉や血流の動く触覚に集中し十分感じたら力を抜いて次に進みます。(血流までは感じられなくても圧覚は感じると思います)
(4)(1)のまま左手を左下斜め45度に真直ぐ向け指先に軽くじんわり力を入れ同時に眼球を指先に向け軽くじんわり力を入れます。
(5)意識を指先の筋肉や血流の動く触覚に集中し十分感じたら力を抜いて次に進みます。
以降左手を左横→左上斜め45度→真上→右手を右斜め上45度→右横→右下斜め45度→足の指先と同じ手順で一周させます。

上記が習得できたら眼球の筋力ガイドだけで意識を点で一周させてください。(ゆっくり軽くじんわり力を入れ→集中→感覚を十分感じるのがワンセットです)

更に眼球の筋力ガイドだけで意識を点で横方向に一周させるのができたら縦方向に一周や斜め方向に一周をさせて意識の広がりを感じてみてください。背中側に意識を向ける時は、首と腰を振り向け眼球を後ろに向けます。(最終的には、眼球の筋力ガイドを無くし体の後ろ側にある背筋等に筋力ガイドを切り替えます)

2.心を線・面で集中し円形の輪状に移動させます。

次は、円形の輪の大きさは同じですがフラフープ形状の輪として意識を回転させます。ゆっくり軽くじんわり力を入れ→集中→感覚を十分感じるのがワンセットで同じですが早く回すと目が回ったり感覚を十分感じられなくなるので注意してください。

3.最後に心を半球の立体形状に集中し移動させます。

手足のとどく範囲で半球の立体形状に集中し移動させる練習を行います。半球の立体形状は、半透明の外殻(強靭かつ超軽量)で360度どの方向へも移動できるものをイメージします。

3.1.静止した状態の半球を6箇所(下、左、上、右、前、後)に分割して練習します。

みぞおちの太陽神経叢を中心点に6箇所の筋力(下:下半身、左:左半身、上:上半身、右:右半身、前:前半身、後:後半身)をガイドに意識を半球にイメージし集中させます。普段使わない筋肉も使うので慣れるまで眼球の筋力ガイドを使い心を集中させます。

(1)直立し正面を向き目を閉じます。
(2)(1)のまま下半身の筋肉に軽くじんわり力を入れ同時に眼球を下半身に向け軽くじんわり力を入れます。(前記「1.、2.」で下・斜め・左横・右横・前・後の方向感覚は習得できていると思うので感覚を立体に広げます)
(3)意識を下向きの半球をイメージし筋肉や血流の動く触覚に集中し十分感じたら力を抜いて次に進みます。
(4)(1)のまま左半身の筋肉に軽くじんわり力を入れ同時に眼球を左半身に向け軽くじんわり力を入れます。(前記「1.、2.」で左横・斜め・上・下・前・後の方向感覚は習得できていると思うので感覚を立体に広げます)
(5)意識を左向きの半球をイメージし筋肉や血流の動く触覚に集中し十分感じたら力を抜いて次に進みます。
以降上向き→右向き→前向き→後向きと同じ手順で一周させます。

3.2.半球を連続で回転させる練習をします。

みぞおちの太陽神経叢を中心点に手足のとどく範囲で意識を半球にイメージし連続で回転させます。(連続とは、360等分した円周を1度毎に滑らかに動かすイメージです。)

(1)3.1.で習得した下、左、上、右、下の半球を連続で一周させてください。
(2)3.1.で習得した下、後、上、前、下の半球を連続で一周させてください。
(3)3.1.で習得した左、前、右、後、左の半球を連続で一周させてください。
(4)(1)~(3)を習得できたら固定角度ではなく自由な角度で連続一周させてみてください。

ストレッチなので楽しみながらチャレンジしてみましょう!


ストレッチで心を伸ばし柔軟性を高め可動領域を広げる準備運動は以上です。

次の記事「筋力ガイドイメージ法の準備


イメージ法の前半は、「イメージ呼吸法の習得編3光導入法」で習得済みですので後半を習得します。

苦しみ(孤独、不安、喪失、恐れ等)に向き合うには、心の強さが必要であることが解りました。しかしまだ準備ができていないため対象と一定の距離を保ち対峙しなければ心の傷の記憶が再生され感情の嵐に巻き込まれてしまうことが予想されます。ここでは、準備ができるまで対象と一定の距離を保つ方法と避難する方法を習得してから次の段階に進みます。

【目的】

目的は、心と体の中にある苦しみを吐き出すことです。

【練習】

口から吐く機能として息を吐く、嘔吐(食べ・飲み過ぎ、傷んだ食物、有害食物、異物)、咳・くしゃみ(気管の粘膜上の痰や鼻水)、声・言葉(苦痛、不満、愚痴、ストレス発散)などがあり本能から行う反射動作や無意識・意識的な動作まであります。この馴染みのある口から息を吐く機能と声に出す機能を組み合わせて苦しみという対象をイメージして息を吐く時にハーと声を出して吐き出します。(模擬的に嘔吐する動作を加えるとより実感が湧くと思いますが本物にならないように…)

次に苦しみという対象と一定の距離を保つ方法ですがイメージ呼吸法の習得編3光導入法で光を心と体全体に行き渡るようにイメージしました。この時光が行き渡らない暗い場所は、無意識に嫌い(不快)な反発力が働いている場所です。この心と体全体の明暗分布図を基に暗い場所を俯瞰でイメージし対象と一定の距離を保ち前記の吐き出しを行います。

そして苦しみという対象に巻き込まれ(集中し)そうになった場合の退避する方法は、イメージ呼吸法の習得編3光導入法での光源へ集中し切り換える方法です。


実践編として一度まとめますがイメージ呼吸法の習得編は、1環境、2呼吸法、3光導入法、4イメージ法で終了します。


次回の記事「心のストレッチ



これまで心は無防備状態で外界からの五感を通して入る強い刺激の衝撃や心の傷の記憶が心の耐久度を越えることに苦慮してきました。対象と集中している自己を点で接続し対峙することで強い衝撃の場合心の耐久度を越えるとダメージを受けることになります。


強い心を作るための3つの技術概略を紹介します。

【筋力ガイドイメージ法】

心の機能」で触れたように潜在意識は、心を対象に自動的に移動と変形をして集中と一体化を行っていましたがこの機能を応用し今まで点で受けていた強い衝撃を心を立体構造に筋力でバックアップしながら変形させ衝撃を点から立体へ分散・緩衝し吸収するのが後述する予定の立体内観法の一つ「筋力ガイドイメージ法」です。心を立体構造に変形させる筋肉の使い方は、特殊な方法ですが必要な筋力は少しだけなので安心してください。

小さな玉が飛んできて同じ質量の小さな玉に衝突すると弾き飛ばされたり破壊されたりしますがこれを線、面、立体と変えていくと受ける衝撃も分散し変化するのを想像できると思います。

「筋力ガイドイメージ法」は、衝撃の分散、緩衝、吸収以外の目的でも応用していきますが詳細は、習得編に書く予定です。

【心眼定点分離法】

プラトンの洞窟の比喩のように生まれてから死ぬまでほとんどの人は、外界の対象に目を向け囚われ内界に目を向けるのは、体内の欲求や心に痛みを感じたときだけでしょう。
心の目を内界に向け顕在意識で意識化できる領域を拡大し習慣化・自動化されたものを捕捉し認識するのが後述する予定の立体内観法の一つ「心眼定点分離法」です。

【潜在印象変換法】

潜在意識下にあるアクセスできなかった大量の潜在記憶や習慣は、一度もメンテナンスされておらず放置された状態です。
心眼定点分離法、筋力ガイドイメージ法で大量の潜在記憶や習慣に向き合い理解し更新解放するのが後述する予定の立体内観法の一つ「潜在印象変換法」です。


次の記事「イメージ呼吸法習得編4イメージ法