■知らない自分

 

録音された自分の声や喋りかたを聞いて普段自分が発し聞いているのと違い少し驚いたことはないでしょうか。もし一日の自分の言動全てを録画し見ることができたなら見知らぬ自分の言動に驚くかもしれません。そこには、しっかりした自分、親と似ている自分、嫌いで恥ずかしい自分など様々なものが見られるかもしれません。我々は、自分のことを一番知っているのは自分自身だとつい思ってしまいますが自分自身しか知りえない記憶を持ってはいるものの殆どは潜在意識下で無意識に処理され自動的に反応(言動)しているため気が付いていません。

 

例えば、好きな人が視界に入れば無意識に見つめ近づき話しかける機会をうかがうでしょうし嫌いな人が視界に入れば目を合わせないようにし離れようとし離れられなければ不快な表情や言動が無意識に出ているかもしれません。

 

このような自己の潜在意識下の無意識の反応(言動)を他者や社会が無意識の反応(評価)で相互にフィードバックしあっているのが現実だとしたらどのように受け止めたらよいのでしょうか。起きている夢を見ている巨大な幻想とも思えますが、もし今の現実が望みと異なるならば自己の潜在意識下の無意識の反応(言動)を変える必要があります。しかしそれ以前に自己の本当の望みを知らなければ変えることはできません。(「対象は、自己を知り反応を変える手がかり」参照)また他者や社会が先に変わるべきで自己が変わる必要はないし変わりたくないという考え方もあります。更に自己を変えても他者や社会が変わらなければ現実は、変わらないという考え方もあります。

他者も固有の役割を持ち存在しており自分で気付き内部から変化していく必要があり介入し変化させることはできませんしすべきではありません。またプラス思考や発する言葉を変えることを一時的に試し現実が変わらないと諦めてしまうことがありますがそれは、不完全な試みで失敗したのだと考えられます。

 

■簡潔で奥深い格言

 

思考に気を付けなさい、それはいつか言葉になるから。
言葉に気を付けなさい、それはいつか行動になるから。
行動に気を付けなさい、それはいつか習慣になるから。
習慣に気を付けなさい、それはいつか性格になるから。
性格に気を付けなさい、それはいつか運命になるから。

 

上記の格言の出自は、諸説(ブッダ、ガンジー、Frank Outlawなど)あります。

 

プラス思考は、常にネガティブ思考な人が物事をポジティブ考えることで現実を変えようとする試みですがこれは、思考が現実化することを前提にした考え方ですが現実への反応である言葉と行動に表出しなければ外界の他者や社会の反応(評価)も変わらないと考えられます。また普段無意識に繰り返し発してしまうネガティブな口癖による自己達成予言を回避するため言葉を変えようとする試みがありますが言葉の前段にある思い込みや決め付けが変わらなければ効果は期待できないと考えられます。更に思考の前段にある「心の機能」【構造】で触れた潜在意識下の前処理による制約を知らなければ真の思考の自由を理解することはできないと考えられます。

 

次の記事「自己ナビ

 

■対象は、自己を知り反応を変える手がかり

 

恐れや不快感を感じる対象を直視し向き合えば今まで見えなかった実体が明らかになり未知の部分が既知へと変わり記憶内の分類と整理が進行します。また自己が何に負の感情(恐れ、不安、嫌い(不快)など)を感じどのように反応しているのかを観察し理解すると対極の正の感情(喜び、安心、好き(快)など)が意識化され反応の習慣を変える方向性と動機が明確化します。そして対象への深い負の感情がなければ自己の正の感情や望みや弱点にも気が付けなかったという経験の意味を見出し再解釈(結合)された対象の記憶は、やがて見るものと見せるものの役割を終え解放(負と正の中和)されていきます。ここで注意が必要なことは、負の感情が行き過ぎると孤立し正の感情が行き過ぎると依存が進行するので何事も『度を越すなかれ』ということです。

なんとなく感じる恐れや、不安、イライラ、不快感、ストレス、疲れなどは意識化できない潜在記憶プログラム(反応の習慣)の働きが考えられるので「筋力ガイドイメージ法」で自己を観察すると原因が明確化する可能性があります。

 

上記は、「見る」で触れた秘密の鍵の一部ですがつづきは別の機会に書こうと思います。

 

次の記事「知らない自分

 

【目的】

 

筋力ガイドイメージ法の第一の目的は、心の耐久度を越える強い刺激や心の傷の記憶が再生されることから心を保護する対処法を習得することで第二の目的は、強い心を作り苦しみ(孤独、不安、喪失、恐れ等)に向き合う対処法を習得することです。

 

■第一の目的  心を保護する

 

●対象と自己を引き離し退避する対処法を習得します。

無意識下の対象へのロックオンが自動追尾し続け一体化が感情的な影響を引き摺り貴重な活動資源(時間、思考力、感情力、体力、財力等)を長期間浪費してしまう本来の機能目的(危機や利害を捕捉)を外れた自動化の副作用を意識的なスイッチ(心の集中と情報の選択(選別/排除))で切り替え影響を遮断し心を保護します。

 

例えば、他人から理不尽な非難や行動を受け一日中(時には長期間)嫌な気分になりストレスを感じたことはないでしょうか。対象の他人が目の前から去った後でもその言動を記憶として何度も思い返してしまいストレスを解消しようと別の何かで貴重な活動資源を浪費したりします。対象の他人は、誤解により普段の言動をしただけかもしれないし、何らかの不満や欠乏を抱え捌け口を求めていたのかもしれないし、自己投影しあなたの中に嫌いな自分の影を見て遠ざけようとしたのかもしれません。しかし対象の他人は、その言動の一瞬で何かを発散しそのことをすぐに忘れてしまいますが、あなたは貴重な活動資源を長期間浪費してしまいます。何かを奪われた理不尽さを感じたり割に合わないという考えが生じてくると思います。勿論このような負や正の感情体験を含めて自然に受け入れ味わい尽くすのが人生であるという考え方もあります。

 

■第二の目的  強い心を作る

 

●対象と自己の距離を一定に保ち向き合う対処法を習得します。
第一の目的で対象と自己を引き離し退避した後に心の集中、力点を球の中心点(自己の座)に保ったまま対象を直視し向き合うと同時に自己の各中枢(知性、感情、消化、性)の動きを観察します。

 

向き合う」で触れましたが身体の痛覚は、体の怪我や病気の危機を知らせ回避、軽減するための重要な機能です。同じように苦しみという心の痛みは、心の怪我や病気の危機を知らせ回避、軽減するための重要な機能だと考えられます。しかし心の苦しみや痛みは、恐れや不快感を伴うため直視し向き合うのが困難で現実が変わらなければと諦め負の記憶として残留してしまいます。心の苦しみや痛みを直視し向き合うことができれば意味を見出し整理され徐々に再解釈が進み負の記憶と反応の習慣に変化が現れます。(この対象を直視し向き合うことで生じる未知の効果は、「対象は、自己を知り反応を変える手がかり」参照) メモ

 

※最初は、難易度の低い身近な少し嫌いな物事(例えば、食べ物など)を対象に行い徐々に難易度を高く(例えば、嫌いな人など)し練習していきます。
※第一の目的で対象と自己が十分引き離されていれば対象からの影響が減少し第三者がテレビや映画を見るように対象と向き合うことができますが難しければ第一の目的を優先し習得してください。

※欲求や感情の興奮状態を鎮めるために丹田呼吸法(腹式呼吸法)を行うと効果があります。

 

【予備知識として一読してください】

 

・目的・概要・課題: 「強い心を作る」 「筋力ガイドイメージ法の準備

・基礎技術     : 「心のストレッチ

・関連記事     : 「心の機能」 「記憶」  「心の集中の特性

 

【自動操縦から手動操縦へ】

 

本能の反射と潜在意識が対象を自動的にロックオンし潜在記憶プログラム(反応の習慣)を動かしているのならば同じ本能の反射を利用し顕在意識の意識的な心の集中の制御で手動操縦に切り替えられるはずです。課題は、手動操縦に切り替えるにしても潜在記憶プログラム(習慣)が動き出したことを感知できなければ使い所が解りませんし良い習慣と悪い習慣が混在しているので判別が困難であることです。潜在記憶プログラム(習慣)の動きを捕捉するには、心眼定点分離法が必要なのですがまだ準備ができていないので簡易的な感知方法を用います。簡易的な感知方法とは、感情を指標とすることです。何らかの感情が生起したということは、潜在記憶プログラム(反応の習慣)が動き出したサインでもあり手動操縦へ切り替える使い所でもあります。重要なのは、顕在意識が意識的に手動操縦に切り替えるという失われていた選択権を取り戻すことです。

 

【集中の方法】

 

心のストレッチ」 で習得した半球の外殻は、心の盾として用いるのではなく対象にロックオンした心の集中を引き戻すのに用います。対象と自己が心の集中という双方向の回路で接続されている限り情報は流入し影響を受け続け欲求や感情の興奮状態を治めることはできません。 「心の集中の特性 」で触れたように五感から情報が流入し続けても心の集中を制御することで情報を選択的(選別/排除)に感受できます。 また五感からの情報で動きがあるものや周囲と異なる目立つものに本能の反射が働き心の集中が自動的にロックオンし潜在記憶プログラム(反応の習慣)が働くことも考察できました。この動きと目立つものが大きな半球であり意識的に心と体で動かす切り替えスイッチとなります。

 

■外界の対象(他者や物事)

  • 望まない感情が生起したら対象を特定し以下を行います。
  • 対象の反対方向に半球を向け45度の範囲で円を描きます。(半球の形状を維持)
  • 自己の座は、球の中心点(みぞおちの太陽神経叢)に居るようイメージします。
  • 対象に集中、力点を置くと制御を奪われるので注意します。
  • 他者に集中を気付かれないよう注意します。*1 *2

■内界の対象(記憶や妄想)

  • 望まない感情が生起したら以下を行います。
  • 半球を縦・斜め・横に360度回転させます。(球の形状を維持)
  • 自己の座は、球の中心点(みぞおちの太陽神経叢)に居るようイメージします。
  • 対象に集中、力点を置くと制御を奪われるので注意します。

*1 近しい他者は、通常と反応が異なると気を引こうとトラブルになる可能性があります。

*2 現状の危機がある場合は、現実的な対処をしてください。

*3 目を開けた状態でいつでもどこでも自然にすばやくできるよう練習し習慣化します。

*4 最初は、不可能と思っても練習すると心も鍛えられできるようになります。

*5 仮想の球体は、物質や他者に影響されない不可侵の領域で自己の居場所と考え球体が変形した時は影響された原因を考えてみてください。

 

次の記事「対象は、自己を知り反応を変える手がかり

 

 

【心の集中と情報の選択】

 

パーティー会場の喧騒の中で自分の名前や興味がある人の会話を聞き取ることができることをカクテルパーティー効果といいます。喧騒の中から興味がある情報を音源の方向と固有の音質で選別し他の雑音は、排除する音声選択機能が働いています。スポーツのフェイント(相手を惑わす見せかけの動作)や手品のミスディレクション(誤認誘導)は、視線を意図的に別の方向に移動させ視線外の映像を排除(見えなく)する映像選択機能を利用し目的を達成しています。このように五感から入る情報は、対象への心の集中により選択的(選別/排除)に感受していると考えられます。
意識的な心の集中技術により五感の選択機能を制御できれば、無秩序・無制限に入ってくる情報刺激を選択(選別/排除)し記憶の自動再生を抑制したり心の耐久度を越える強い刺激にも対応できる可能性がでてきます。

 

【心の集中の性質】

 

関連記事の「心の機能」 の【性質】で「体内の欲求や五感を通して入る刺激に潜在意識は、心を対象に自動的に集中させ一体化します。」と書きましたが一体化とは、対象へ集中し情報を得る段階で自己の感情を対象に移入し一体化したように感じることです。対象に集中し情報を得るということは、対象と自己の間に双方向の接続回路が確立され単に情報を得るだけと思っていてもいつのまにか感情移入し当事者となり感情的支配を受ける可能性があります。対象と接続された回路からは、単なるデー タだけではなく思想、意思、感情、要求、欲求、ウィルス的プログラムなどの混合した情報を受け取り対象へ集中し一体化しているためダイレクトに影響を受けるからです。現在対処しなければならないこと以外の不要な対象への接続は切断し心の集中を引き戻す必要があります。

対象と自己の一体化が生じるのは、視覚や聴覚で得られる外面的な情報のみではなく対象の内面的な行動原理を読み取り危機や利害を予測する精度を向上しようとする本能の働きだと考えられます。

 

次の記事「筋力ガイドイメージ法

 

 

あなたに一番近い猫は…

あなたに一番近い猫は…
ねこ診断はこちらから


ブログの更新遅れや停止をしておりましたが間もなく再開予定です。

記憶の記事 で「他者から記憶の再生スイッチを巧妙に利用される」ことを記述していましたら不思議なタイミングで過去のブログ記事を無断で商用利用され著作権(上演権、公衆送信権、口述権、翻訳権) 侵害の疑義が生じ確認のため更新遅れや停止という状況になっていました。

次の記事「2017年残り100日の運勢