心が何処に在るかと聞かれた時に漠然と体の中や頭や胸と答えますか。
・好きな人を見て感情が高まり心臓の鼓動と呼吸が早まった時、心は何処に在りますか。
・お腹が減って食欲が高まった時、心は何処に在りますか。
・未知なことに出会い知的好奇心が高まった時、心は何処に在りますか。
【機能】
感情は胸、体は腹(性の中枢は下腹部)、知性は頭で各中枢の優勢的欲求に心は集中し他を従属的に働かせ欲求を満たし目的を達成しています。※
例えば空腹時に胃が活発に動くことで心は無意識にお腹に集中し自立的に食べ物を探し始めます。そして頭の知性は、何時何処でどのように食べるかを思考し胸の感情は、食べたい物や食べた時の満足感や喜びを想像し従属的に機能します。
上記例では、体内で発生した空腹という優勢的欲求が起点となり心が動き始めましたが外部から五感を通して入る刺激が起点の優勢的欲求も同様です。また空腹という一番強い優勢的欲求が満たされれば優先度が下がり他の知性中枢や感情中枢の欲求に切り換わり心もその部位に集中を移動させ機能し始めます。
このように心は、体と同じ形状に固定されている訳ではなく刻々と集中する位置を変化させ機能していることが観察できます。
※スタンフォード大学関連機関ハートマス研究所の科学者たちが心臓に4万個の極小脳細胞があることを発見しています。またコロンビア大学のマイケル・ガーション教授によると、胃や腸にも無数の神経細胞が存在し脳とは独立して機能していると述べています。
【構造】
「見る」で触れましたが無意識的な習慣を心の構造から考察します。
意識をよく例えて氷山が海面上に見えている部分の10%を顕在意識とし海面下に沈んで見えない90%を潜在意識と呼びます。潜在意識下は、更に階層分けされ個人的無意識や集合的無意識があります。(階層分けや呼称は統一されていません)
心の階層構造と相似しているのが脳の階層構造です。
顕在意識:大脳 ⇔ 潜在意識:辺縁系 ⇔ 個人的無意識:視床下部・小脳 ⇔ 集合的無意識:脳幹・脊髄
この中で我々が自由意志の基で判断と選択をし行動していると思っていることが、実は幻想で潜在意識下に五感から入る情報と記憶を基に前処理として比較判断や感情(快/不快)判断が行われた結果を顕在意識が意識し事後承認しているだけという研究があります。本当の自由意志による判断、選択、行動は、5%未満かもしれません。
それでは、無意識の習慣化・自動化がもたらすものとはいったい何でしょうか。
利点: 一度習慣化したことについて細部を意識化することなく自動化でき他の高度な考えや行動を並列処理できます。(歩く、会話する、見る、食べる、自転車に乗る…)
欠点: 自分が何をする(した)か細部を意識化できず問題点や予兆を把握できなくなります。(ブラックボックス化)また良い/悪いに関係なく習慣化・自動化は行われます。
【性質】
前記【機能】で考察したように体内の欲求や五感を通して入る刺激に潜在意識は、心を対象に自動的に集中させ一体化します。
【状態】
各中枢の優勢的欲求に対し心は上下に集中を移動させましたが五感から入る情報にも反応しています。外界からの情報は、距離、方向、強度、内容が異なりその対象が好き(快)であれば引き合う力が嫌い(不快)であれば反発力が働き心の形状も刻々と変化させています。
【相互作用】
これまで心が体を制御していることに焦点を当て考察しましたが同時に体が心を動かしていることにも気が付きました。気分が沈んだ時に運動することで気分が晴れることがあります。同じように表情筋を使い笑顔を作ることで沈んだ気分を変える感情制御などの試みが行われています。
※心の機能と役割の詳細は「思考・感情・欲求(体)のバランスを回復する方法」を参照
次の記事「強い心を作る」

・好きな人を見て感情が高まり心臓の鼓動と呼吸が早まった時、心は何処に在りますか。
・お腹が減って食欲が高まった時、心は何処に在りますか。
・未知なことに出会い知的好奇心が高まった時、心は何処に在りますか。
【機能】
感情は胸、体は腹(性の中枢は下腹部)、知性は頭で各中枢の優勢的欲求に心は集中し他を従属的に働かせ欲求を満たし目的を達成しています。※
例えば空腹時に胃が活発に動くことで心は無意識にお腹に集中し自立的に食べ物を探し始めます。そして頭の知性は、何時何処でどのように食べるかを思考し胸の感情は、食べたい物や食べた時の満足感や喜びを想像し従属的に機能します。
上記例では、体内で発生した空腹という優勢的欲求が起点となり心が動き始めましたが外部から五感を通して入る刺激が起点の優勢的欲求も同様です。また空腹という一番強い優勢的欲求が満たされれば優先度が下がり他の知性中枢や感情中枢の欲求に切り換わり心もその部位に集中を移動させ機能し始めます。
このように心は、体と同じ形状に固定されている訳ではなく刻々と集中する位置を変化させ機能していることが観察できます。
※スタンフォード大学関連機関ハートマス研究所の科学者たちが心臓に4万個の極小脳細胞があることを発見しています。またコロンビア大学のマイケル・ガーション教授によると、胃や腸にも無数の神経細胞が存在し脳とは独立して機能していると述べています。
【構造】
「見る」で触れましたが無意識的な習慣を心の構造から考察します。
意識をよく例えて氷山が海面上に見えている部分の10%を顕在意識とし海面下に沈んで見えない90%を潜在意識と呼びます。潜在意識下は、更に階層分けされ個人的無意識や集合的無意識があります。(階層分けや呼称は統一されていません)
心の階層構造と相似しているのが脳の階層構造です。
顕在意識:大脳 ⇔ 潜在意識:辺縁系 ⇔ 個人的無意識:視床下部・小脳 ⇔ 集合的無意識:脳幹・脊髄
この中で我々が自由意志の基で判断と選択をし行動していると思っていることが、実は幻想で潜在意識下に五感から入る情報と記憶を基に前処理として比較判断や感情(快/不快)判断が行われた結果を顕在意識が意識し事後承認しているだけという研究があります。本当の自由意志による判断、選択、行動は、5%未満かもしれません。
それでは、無意識の習慣化・自動化がもたらすものとはいったい何でしょうか。
利点: 一度習慣化したことについて細部を意識化することなく自動化でき他の高度な考えや行動を並列処理できます。(歩く、会話する、見る、食べる、自転車に乗る…)
欠点: 自分が何をする(した)か細部を意識化できず問題点や予兆を把握できなくなります。(ブラックボックス化)また良い/悪いに関係なく習慣化・自動化は行われます。
【性質】
前記【機能】で考察したように体内の欲求や五感を通して入る刺激に潜在意識は、心を対象に自動的に集中させ一体化します。
【状態】
各中枢の優勢的欲求に対し心は上下に集中を移動させましたが五感から入る情報にも反応しています。外界からの情報は、距離、方向、強度、内容が異なりその対象が好き(快)であれば引き合う力が嫌い(不快)であれば反発力が働き心の形状も刻々と変化させています。
【相互作用】
これまで心が体を制御していることに焦点を当て考察しましたが同時に体が心を動かしていることにも気が付きました。気分が沈んだ時に運動することで気分が晴れることがあります。同じように表情筋を使い笑顔を作ることで沈んだ気分を変える感情制御などの試みが行われています。
※心の機能と役割の詳細は「思考・感情・欲求(体)のバランスを回復する方法」を参照
次の記事「強い心を作る」
