のり吉くん、これは安いですよ!!アイスの価格表
こんにちは。
パーソナル数学コーチの八田陽児です。
先日、またまたのり吉くんのお店にお邪魔しました!
今回は神戸店 です。
元町店や神戸店、それぞれに遊び心満載のメニューや企画があるので、ワクワクします。
今回見つけたのは、これ!
1スクープのアイスがサイコロによって値段変わるのです。
もちろん数学が好きな者としては、当然期待値を求めたくなりますよね!
100×1/6+200×1/6+300×1/6+40×1/6+50×1/6+60×1/6
=125円
う~ん、安い!!!
ちなみに私は50円でアイスを頂きました(^ ^)
さて、期待値だけを考えると簡単ですが、逆に期待値を設定してから値段を分散することは難しいですね。
例えば、このアイスを期待値200円に設定するとします。
期待値200円になるように、サイコロ1~6の値段を決めます。
6つの値段を決めるので、合計の値段が1200円になればいいのですが、それを6つにどう分けるのがいいでしょうか?
おもしろいのは、人の心理が数学にからんでくるということです。みなさんならどのような6つの値段を決めますか??
生徒やクライアントが変わらないのは誰のせい?
パーソナル数学コーチの八田陽児です。
ある先生とお話をしました。
「何を言っても生徒が勉強しない!という方がいますが、勉強しないのは誰のせいと思っているのでしょうか?」
コーチングも同じです。
クライアントが変わらない、行動しないのは誰のせいでしょうか?
まさか生徒やクライアントのせいではないですよね??
三ヶ月で成果を出せないのは三流です。ましてや、成果どころか何も変わらないなら五流です。
偉そうなことを言って、私もまだまだ三流に毛が生えた程度ですが、どんな生徒やクライアントに対してもきっちりと成果を出せる先生やコーチがいることをしっかり肝に命じて、目の前のクライアントに向かいたいですね!
ありがとうございました。
iPhoneからの投稿
どちらがいい条件!?
こんにちは。
パーソナル数学コーチの八田陽児です。
数学で大切なことは「実際に手を動かすこと」です。
頭や感覚で思っていることと、実際に計算してみることでは異なる場合が多々あります。
【クイズ】
あなたはこの不況の時代に、やっとこさある会社に就職できました。
その会社はユニークで、給料体系を自分で選べます。
あなたは会社から2つの給料プランを提示されました。
1.雇用時の給料は年間1000万円。そして6カ月おきに前の6カ月より50万円上がる。
2.雇用時の給料は年間1000万円。そして毎年、前の12カ月より160万円上がる。
さて、3年後にはどっちが稼いでいるでしょう??
年収1000万円ってどんな世界なのでしょうね。みなさんのご友人にその世界に住んでいる方はいらっしゃいますか??
三宮・元町にきたときはぜひ行きたいお店!
こんにちは。
パーソナル数学コーチの八田陽児です。
すこしばかり休眠していました。
だんだんと元気になってきました!
先日、東京からいらっしゃった方々と一緒に三宮の飲み屋さんにいきました。
ご存知の方はもうご存知の有名なお店です。
このお店は「くじびき」「ストップウォッチゲーム」など、盛り上がるゲームがたくさんあり、ついつい色々と注文したくなります。
また、友人とそのたびに騒げてしまいます。
そして、今回は・・・
素敵なものがたくさんあたってしまいました(^ ^)
チキンラーメンが6カ月も食べ放題(1回につき2つまで)のチケットを頂きました。本当は2カ月なのに、6か月にして頂きました!!
これからの飲み会は三宮になりそうです(^ ^)
のりさん、ありがとうございました~♪
本当に楽しいお店です。また行きます!
アナタの数学マニア度は??
こんにちは。
パーソナル数学コーチの八田陽児です。
みなさんは数学科出身や数学好きと聞くと、どんなイメージがありますか?
「かっこいい!」
「憧れる!」
「知的でシビれる!」
となれば、嬉しいですがきっとそうではないはず!
でも、数学科出身、数学好きのみなさん、仕方ないんです。
だって「有理数Qではリーマン積分できないけれど、ルベーグ積分できてしまう」なんて聞くだけで、みなさんはワクワクして目をキラキラ輝かせてしまいませんか?
そういうのを世間一般では変わった人というのです( ゚∀゚)
というわけで、数学マニア度を勝手に書いてみました。
数学好きな人は、ぜひどれに当てはまるかみてくださいね。
そして普通の方は、数学好きな生物がどれだけ変なものに快感を覚えるかを見てみてくださいね♪
(他におもしろいものがあったら、ぜひコメントくださいませ!)
●数学マニア度1
高校数学は得意
●数学マニア度3
車のナンバーを見て、素数かどうか調べてしまう。
●数学マニア度4
携帯のアドレスに数学用語(もしくは数学的に意味のある数字)が入っている。
●数学マニア度5
ラマヌジャンがタクシーの番号1729を見て「それは2通りの2つの立法数の和で表せる最小の数です」と言ったエピソードが好き。
●数学マニア度8
ラマヌジャンの1729のエピソードを聞いて「でも、1000が10の3乗、729が9の3乗はだれでも知っているし、1728が12の3乗というのは、ダースを単位で使う国では有名な数なんだよね~。(12の3乗をグレードグロスという)」と一蹴したくなる。
●数学マニア度9
数学のテストで分からない問題があったら、とりあえず証明を知っているビュッフォンの針を書いてしまう。
●数学マニア度10
高校時代にすでにε-δ論法を理解していた。
●数学マニア度12
ベクトルのことをヴェクタという。(ミ○カさん)
●数学マニア度13
国の負債が1000兆円を超してしまいそうと聞いても、「でも高々加算なんだよね~」と言ってしまう。
●数学マニア度15
ε<0 という世界一短い数学ジョークに笑える
●数学マニア度18
もし神様の手帳(あらゆることが記載されている)を覗けるとしたら、リーマン予想の証明でなく、アルティン予想の証明を見たい。
●数学マニア度20
人と目をみて会話ができない
●数学マニア度23
髪型が気にならなくなる。シャツはもちろんズボンにイン!
まだまだ書きたいですが、いったんこの辺で!