数学美術館  -60ページ目
<< 前のページへ最新 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60

【秘密の小部屋】エイリアンアブダクションクイズ

こんにちは。

秘密の小部屋にようこそ!


よくぞ八つ橋問題(2)を解かれましたね。

おめでとうございます!!


ここでは和算の八つ橋問題で感じたことを別の問題を用いてご紹介します。


【エイリアンアブダクションクイズ】

これは正式名称かどうかも分かりません。ただ数学の本にそう載っていたので、そうしています。エイリアンアブダクションとは「宇宙人による誘拐」とでもいいましょうか。


今、エイリアン2人が地球人を捕まえようとしています。



数学美術館 -エイリアンアブダクション1

ニコニコマークが宇宙人でハートが地球人としてください。


宇宙人は上のような敷地内で、地球人を追いかけるのですが、こんなルールがあるとしてください。



・最初に宇宙人がそれぞれ動く。(お互い関係なく4方向どちらにでも動ける)

・次に、地球人が同じようにそれぞれ動く。


さて、この宇宙人、自分の狙っている(同じ色の)地球人がいつまでたっても捕まえられません。何がダメなんだろうか??


ぜひ宇宙人にアドバイスしてあげてください。


ヒント)


数学美術館 -エイリアンアブダクションヒント

このようにマス目を色分けすると分かりやすいかな??


答えはこちら です!

自己紹介

たいていの方はこうおっしゃいます。

「高校の数学からさっぱりわからなくなって・・・」

「数学ってよく分からないから、大嫌い!!」



私はこういう方々に数学のおもしろさや美しさを伝えたいと思っています。



その昔、数学は知識人たちが宇宙の真理を知る学問の一つでした。

人類はこの大自然や宇宙の謎を知りたい一心で学問を発展させてきました。


数学を学ぶということは、真理を知るということです。

人としてこの世に生を受けたなら、数学でその真理を垣間見てみませんか?


Werde ich zum Augenblicke sagen: Verweile doch, du bist so schoen !

時よ止まれ、汝は美しい ~ファウストより~



数学が苦手でも、なんとなく美しさを感じる。

数学が嫌いでも、おもしろい話は大好き!

そんなお話を提供していきたいと思っています。


できる限り簡単に書いていくつもりですが、よくわからない言葉や数式などありましたら、ぜひ質問してくださいね!


もっともっと数学好きな人でいっぱいになりますように!!




↓↓八田ようじの経歴です。もし興味ありましたらどうぞ↓↓


兵庫県西宮市に生まれる。



宇宙が大好きで、初めての発見は小2のとき。

光の速さと1年は365日から、1光年が9兆4670億2080万kmであると計算。



中学受験をするが、第一志望校に不合格。

滑り止めで、大阪の私立中高一貫校に通う。



科学クラブに所属し、相対論について研究。

図書館でブルーバックスを読み漁り、数学の美しさに触れる。


大学は近場かつ旧帝大の大阪大学に行こうと決めるが、現役時代の偏差値は50弱。当然落ちる。



浪人時代に、神様ともいえる物理の先生に出会い、物理の偏差値が40から一気に75へ!!そのほかも成績がめきめき上がるが、英語・国語・地理は相変わらず。地理は結局、偏差値が40以上にならなかった。


毎日15時間の勉強を重ね、なんとか大阪大学に合格!




大学ではオーケストラに所属し、チェロを始める。

大学2回生のときにチェロを購入。100万円也!


数学科では友人らに恵まれ、なんとか卒業するまでに至る。



就職することも考えず、大学院へ進学。

専攻は、非線型偏微分方程式。


大学院時代に、教育現場に携わるなら海外経験が必要であると思い、青年海外協力隊(JOCV)に応募。

なぜかとんとん拍子で合格!


ケニアに理数科教師として派遣される。


ケニアでは劣悪な環境と、異文化交流に悩まされ、なんとか2年弱を乗り切る。

ケニアでの楽しみはナイロビのカジノ

カジノ初心者向けにカジノマニュアルを作成。基本的なルールと、数学的な視点を盛り込んだレポートで(カジノ仲間に)絶賛される。



帰国後、教師になるには社会経験も必要と考え、27歳で新卒として就職活動開始。

お金に興味があったので、金融系を一本狙い。

(帰国後、すぐにフィナンシャルプランナー3級を取りました!)


外資系証券、メガバンク、有名証券、生保、損保・・・あらゆる会社を受けるが、すべて落ちる。


もう教師になるしかないかと思っていたところ、幸運にも教育関係の企業に内定。

27歳でも就職できたこの会社に感謝!

と思ってたら、内定もらった中には、他にも27歳以上の新卒がたくさんいてびっくり!

なんていい会社なんだ~。



就職活動がひと段落すれば、論文に向けての研究を開始。

プログラミングのプの字も知らないのに、数値解析を選ぶ。


なんとか書いた論文。↓

The Riemann problem for the concervation law of the traffic flow

内容はお粗末だか、英語で書ききった!

(半分以上は先生に英語のアドバイス頂きましたが・・・)




無事に卒業し、人生初めての社会経験がスタート。

長野市に赴任。


人からの紹介でコーチに出会い、初めてコーチングを受け始める。

コミュニケーションとストレスマネージメントを専門としているコーチ。

おかげさまで、3ヵ月でびっくりするほどストレスが少なくなる

お世話になった阿部優美子 コーチです。


コーチングとはすごいものだ、と体感し自分もコーチングに興味を持つ。

青少年育成協会の教育コーチングを勉強し始め、教育コーチング中級を取得。



またコーチ仲間との交流が深まり、「好きなことを仕事にする」ことに興味を持ち始める。

このときからお世話になっている心療内科&コーチの小栗さん とその奥様の千恵さん




自分の好きなことは、数学。

それを分かち合うこと。



周りには、数学が苦手だけれど数学のおもしろい話を聞くのは楽しいと言う人がたくさんいることに気付く。

誰しも、興味はあるのだ。ただ、それが昔の数学の思い出と重なり、敬遠しているだけ。


昔のことなんて関係ない!

数学のおもしろさは誰だって心惹かれる!

そりゃそうだ!だって、遥か昔から誰もが憧れてきた真理を見ることができるのだから!

「真理を知りたい!」という欲求は、人間の根本的な欲求かもしれない。



自分のそんな気持ちに気付き、数学を好きになっていく。

そんな人でいっぱいになればと思います(^O^)

<< 前のページへ最新 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60