数学美術館  -20ページ目

トランプを使った不思議なマジック

こんにちは。

パーソナル数学コーチの八田陽児です。


数学を用いたマジックはたくさんあるそうです。

あるマジシャンとお話した時、こうおっしゃっていました。


「なぜそうなるかは分からないけれど、そうなるんです。」


こういう場合はタネも仕掛けもないと言えるのでは!?




さて、そんななぜそうなるかよく分からないマジックをご紹介します!



トランプ52枚(ジョーカーなし)を1つ用意してください。


あなたは相手にシャッフルをしてもらってから、適当に9枚のカードを机の上に置きます。(相手に選んでもらっても、あなたが選んでも、上から取ってもかまいません。)


相手にその9枚から1枚選んでもらい、こちらに見えないようにして覚えてもらいます。


選んだカードを残りの8枚の上に乗せ、返してもらいます。


あなたの持っている52-9=43枚のカードをその9枚の上に乗せます。


ここであなた(もしくは相手)が以下のようなルールでカードを4つのグループに分けます。


・カードを1枚ずつ表に返しながら、10,9,8,7・・・と逆順に声に出して数えていきます。


・声に出した数字とカードの数字が同じになったら、そこで1つの山とします。


・残りのカードで同様のことを行ないます。


・もし10から1まで数えても同じにならなかったら、この山のカード(10枚)を伏せて、手元から1枚をこの伏せた10枚の上に伏せて置きます。その11枚を手元のカードの山の上に乗せて、そして再度10,9,8、・・・と数えながらカードを置いていきます。


・このようにして4つの山を作ります。



さて、4つの山ができた時、その一番上のカードをたしあわせます。


たしあわせた数字の分だけ、残りのトランプから順にめくっていくと・・・





ひぃぃ~~((;゚Д゚)ガクガクブルブル

●モゲさんのマスターコース2回目終わりました。

こんにちは。

パーソナル数学コーチの八田陽児です。


日曜日にモゲさん のマスターコースを受講してきました。

一体どんな内容なのか気になる方も多いでしょうが、今回は前回に比べますますパワーアップしていました。


少人数制なので、参加者に必要なものとスピードで展開されるのかもしれませんね。


今回の内容は・・・


家族だったりお金だったり、自分と向き合うことを更に深めました。

詳しくはお伝えできませんが、モゲさんは私の深層心理にあるブロックや内面を○○で△△して、あっという間に□□するので、どんどんと不要なブロックがはずれるし、やりたいこと(やること)が出てきます。


長野にいるときも同じようなグループコーチングを受けたのですが、それとはまた違ったアプローチでどんどんと自分の内面に迫っていきました。

(長野では有名なドクターオグ さんのグループコーチングを受けていました。オグさんもすごい方で、それはそれはもう・・・)


やりたいことがいくつか出てきたので、それを次回までに実行しようと思います。


ブログも変更する予定です。(タイトルなどを)




今回の会場は加古川のおしゃれカフェ明日香 でした!

もういたれりつくせりで感動しました!!


特にかつめしとかき氷はおいしかったです!(あ、ホットケーキも!)


食べたり飲んだりとなんて自由きままなセミナーなんでしょうか・・・。自由勝手に受けていてごめんなさいね、モゲさん♪





そして夜は三宮ののり吉くん に行きました。

あれだけ飲み食いしても○○円だなんてっ!!!!なんだか申し訳ないです(^ ^)


のり吉くんとその系列店まもるくん は、仕事帰りにたま~寄りますので、一緒に行ける方はぜひいきましょうね~。




最近、ブログをアップしていませんが、そろそろまたアップしていきますね。


では!

お母さん専門コーチ yokoさん

こんにちは。

パーソナル数学コーチの八田陽児です。


教育コーチングの準上級コースでご一緒したyokoさんは、お母さん専門のコーチです。


yokoさんはその場にいるだけで、承認のオーラを部屋中に満たします!

こ、こんなすごいオーラを出す方に初めてお会いしました!!


どんなお母様もyokoさんとお話すると、すべてを受け入れて承認してもらえるのでしょうね!


何か心にモヤモヤがあるお母様はぜひyokoさんを尋ねてみてくださいね。



さて、yokoさんのこの記事に 私が数学コーチングでやってみたいことが書いていました。


yokoさんは高校3年生のときの経験から、数学や数字に対してマイナス感情がわくようになったとのこと。


コーチであるyokoさんは、その出来事が無意識に深く押し込められ、それが「なぜか数字をみるとフリーズする」状態を生み出していたと考えました。


無意識にあるものを意識に持ってくると、その出来事はいやされます。

(無意識から意識に上がってくることを昇華というそうですね。)


数学に対する出来事を自分で受け入れ、クリアにすると、次の一歩が踏み出せます。


ぜひそこから「数学っておもしろい!!」という出来事を入れてみたいものです。


そうして数学や数字とどんどん友達になることができれば、数学や数字が好きになるかもしれません。


そんなコーチングをしたいんです、私は!!!!( ゚∀゚)


数学嫌いから数学好きになる人がもっともっと増えますように!



【八つ橋問題】解答

こんにちは。


パーソナル数学コーチの八田陽児です。


今回は久々の更新にもかかわらず、たくさんの方にチャレンジして頂きました。

これは私が考えた問題でもなんでもありません。

江戸時代の算学者たちの英知の結晶です。


昔の算学愛好家・算学者に感謝ですね!(^ ^)


八つ橋問題 の答えはこちらです。↓



数学美術館 -八つ橋問題1解答

端っこから消していこうとすると、右側でつまってしまいます。

全部をとろうとすると、まずは回ってみる。


そこに気づけるかどうかでした~。

見方や考え方を少しひねると解ける問題っておもしろいですね。


ちなみにこれは解答の一例です。

他にも解答があるそうですので、ぜひいくつか探してみてくださいね。




もし他の八つ橋問題を解きたい方はこれをどうぞ!!!



数学美術館 -八つ橋問題2
一番左から始めます( ゚∀゚)


これが解けて、更に数学のパズルに深まりたい方はぜひメッセージくださいね。

ヒミツの扉をお教えします…。

【和算】八つ橋問題

こんにちは。

パーソナル数学コーチの八田陽児です。


久々の更新です。



みなさんは和算という日本の数学をご存知でしょうか?


江戸時代、日本の数学は目覚ましい発展を遂げました。

鎖国をしていたので、ヨーロッパ(西洋)の数学の影響を受けずに、独自の発展を遂げたのです。


その時代の日本の数学を、当時の人は算学と呼びました。


そして、鎖国が解け、ヨーロッパの数学が入ってきたとき、日本の算額を和算、西洋の数学を洋算と呼びました。


その後、ヨーロッパ数学が日本でも主流となり、和算は歴史の中に消えて行きました。


しかし、今でもお寺などでは奉納された和算の問題を見ることができます。




さて、和算には算数パズルのような問題もたくさんあり、庶民が楽しんでいたようです。そんな庶民向け和算から問題です!


【八つ橋問題】



数学美術館 -八つ橋問題1

上記のように碁石○が並んでいます。

この碁石を1つずつ取っていくのですが、以下のルールで進めます。


<ルール>

・1つずつ取りながら進む

・ななめに進むのはダメ

・後戻りはダメ

・手前に石がなければ何マス分でも飛び越していい


さて、一番左上の碁石から始めるとすると、どのようにしたら全部の碁石を取ることができるでしょうか??


最初の4手だけ書いてみますね。


数学美術館 -八つ橋問題ヒント

ぜひ江戸時代の数学に挑戦してみてください!!


後戻りはダメというのは、例えば上の図で、4⇒4の真上⇒4の真下という動きはできません。一筆書きをしたときに、線が交差して重なることはOKですが、180度戻るのはなしって意味でお願いします(^ ^)