数学美術館  -18ページ目

長野で和算セミナーです!

こんにちは!
パーソナル数学コーチの八田陽児です。

今日は長野市の善光寺近くの素敵なカフェでセミナーを行いました。

テーマは和算。
会場から内容、お菓子まで雰囲気にこだわりました。

photo:01



寺小屋で和算を学ぶむかしの人びとを、五感で体感できました。
昔は扇風機もなかったと思うと、暑かったのでしょうね!

photo:02



わたしも浴衣でお話いたしましたよ!

とってもいい体験ができました。



iPhoneからの投稿

小布施ワイナリーにお邪魔しました。

こんにちは。
パーソナル数学コーチの八田陽児です。

小布施町の小布施ワイナリーにて貴重なアイスワインをGETできました!
ワインもいいものを8本試飲し、スパークリング3種類を含め、10本購入しました。

photo:01



いいお買い物ができました!!



帰りは長沼のJAによって桃をたくさん買いました!


photo:02



長野は最高ですよー!




iPhoneからの投稿

横浜のおいしい焼肉屋!!

こんにちは。
パーソナル数学コーチの八田陽児です。

今日は横浜に旅行!
友人の家族がやっている焼肉屋 明月館にきています。

生レバー、とてもおいしかったです!!
横浜の方はぜひいってみてくださいね!
photo:01



photo:02







iPhoneからの投稿

【数学セミナー告知】和算の魅力を体感する!

こんにちは。

パーソナル数学コーチの八田陽児です。


明後日からお盆休みです!嬉しいですね(^ ^)


さてこの暑い夏は、またまた長野に旅行に行きます。

長野も暑いらしいですが、関西の暑さに比べたらましなはず・・・。


そして、長野の友人がこのたび数学セミナーを企画して下さいました。



~ロマンティック数学サロン@善光寺門前~

日時:8月18日(木)9時~10時半(受付は8時半から)

場所:マゼコゼカフェ 長野市長門町1076-2

料金:大人1500円 中/高校生500円

内容:和算


江戸時代、鎖国していた日本では独自に数学が発展しました。


江戸時代の人々は、身分の高い人から庶民までみんなが数学に親しみました。


寺小屋では子どもたちに塵劫記という書物を用いて、算数を教えていました。


また、数学の専門家が全国を旅して(遊歴算家)、道場破りのように数学バトルを繰り広げました。


また、様々な数学の流派が登場し、中には門外秘伝も生まれたのです。


お寺や神社には、算額といって、数学の問題を奉納することもありました。


日本人を魅了した数学、和算。

その魅力に迫ります!



今では和算のことは小学校の教科書にも載っています。

江戸時代、全国の日本人が年齢関係なく和算に没頭した時期があったのです。


今は理数離れなんていわれていますが、昔の日本人のように数学のおもしろさに気づけば、きっと数学を好きになれます。

誰もが好きだった和算の魅力をとことん語ります!体感して頂きます!!


長野市にお住まいの方はぜひお越しくださいね~(^ ^)


詳しくは、主催者さんのブログをご覧ください!

http://asakiyumemisiehimosesun.naganoblog.jp/e798522.html

質のいい○○の見分け方??

こんにちは。

パーソナル数学コーチの八田陽児です。


世の中にはたくさんの分野があります。

そして、各分野にたくさんの専門家の方がいらっしゃいます。



その中で、人それぞれスキルや経験、質が異なります。


質の高い人にあたればいいのですが、そうでないこともあります。


こればっかりは見る目を養わないといけないのでしょうか?

みなさんはどう判断していますか??



私は判断の一つに「周りや同業他者・他社を批判していないかどうか」を見ます。


例えば


・私は英語の専門家。ネイティブはこんな表現を使うのですよ。日本人の英語は低俗なので、私はいつもゾっとします。(ってかアンタも日本人だろ!)

また、ある航空会社のCAはこんな英語を使っていました。英語が得意なはずの彼女らがあんなのでは困りますね。


・私はビジネスや成功哲学の専門家。私はお金持ちになりましたが、一般庶民はこんなに低俗なのでお金持ちになれないのですね。

私は高いものしか買いません。安いもので喜んでいる一般庶民は、その程度だからお金持ちになれないのです。


・私は数学コーチ。数学勉強法なんて簡単です!数学できない人の気がしれません。また数学教えている講師のほとんどは、自分の分かったことしかできないので、レベルが低いのです。



などなど。


何かを否定して、相対的に自分の地位を高めているのでしょうか。


最後の数学コーチには絶対にならないよう、おごらないよう、勘違いしないよう、自分の立ち位置を常に見ておきたいと思います。