数学美術館  -17ページ目

向き合うって本当に怖いこと??

こんにちは。

パーソナル数学コーチの八田陽児です。


前回、向き合うって? という記事を書きました。


今回は「向き合うって怖いこと?」です。

(今回の内容は、向き合うワークやセッションを受けた経験のある方を対象とした記事です。それ以外の方は、読んでもピンとこないかもしれません。ごめんなさい!)



向き合うワークやセッションを受けられたことのある方は、向き合うことはどう感じますか?


●確かに向き合うと、涙が出て、心が洗われたようになるけれど、向き合うって怖いんだよね。

●しっかりと向き合って、心の中にドップリと浸かってワンワン泣ける感じがいいんです!



今までにこの2つの感想を聞いたことがあります。


私も教育コーチング準上級の講習を受けているとき、何度も自分と向き合うワークを行ないました。


私は向き合うのはあまり好きではありませんでした。向き合って、そこから行動することによって変化することは分かっています。でも、怖かったのです。。。


限定質問コーチングという向き合うワークは特に嫌いでした。




私のように向き合うことの大切さは分かっているけれど、怖くてなかなか向き合えない人は多いと思います。


しかし、向き合う方法って正面からどっぷりとぶつかっていくだけではないんです。




例えば、勉強しない受験生がいたとします。

彼は自分のこれからの人生や自分自身の将来に向き合っていません。親にも周りの環境にも向き合っていません。だから、どんどんと周りのせいにして自分を正当化して、自分の思うとは別の方向に進んでいってしまいます。


そんな生徒さんに


「お前の将来だ!むきあえ!!」といって、無理やり向き合わせても嫌がるだけです。

また向き合うまで待っていては、いつまでたってもその時はこないでしょう。


向き合えたとしても、自分の内面や過去、今までのブロックに向き合っていては、もしかしたら受検に間に合わないかもしれません。


「向き合うことは受検よりも大切です!!」と言っても保護者は満足してくれないでしょう。



こういう時に有効なのが解釈書き換えです。


催眠やコーチングワークによって、どっぷりと過去や無意識に浸からなくても、未来の解釈を変えて、そこから逆算することによって、行動を促します。


長野でドクターオグ から学んだイメージ療法ワークも、モゲさん のマスターコースで学んでいる解釈変えもその一つです。


未来の解釈を変え、そこから行動する。行動することによって、いつの間にかちゃんと向き合えているのです。



この方法は「どっぷりと過去や無意識に浸って、涙をたくさん流してすっきりしたい」方には向かないかもしれませんが、サクサクと進むので楽ですよ。


しかもこの方法なら、「怖い」という感情はでません。「怖い」が「楽しい!」「ワクワクする」になるのです。



どうせ「親と和解する」と向き合うならば、「怖く」向き合うよりも「楽しく」向き合あったほうが、より簡単に行動できると思っています。


「解釈変えは、逃げているだけで向き合っていないのでは?」ですって?


大丈夫です!本当に向き合っているかどうかは、周りの変化を見ていれば分かります。向き合っているときは、必ず周りが好転していきますので。もし向き合っているつもりでも、いつまでも何も変わらないのなら、それは向き合えていないのでしょうけどね。



注)ここでは「解釈変え」と簡単に書いていますが、それぞれとても深いワークやセッションです。便宜上、総称して「解釈変え」と単純に書いているだけです。


自分と向き合うって???

こんにちは。

パーソナル数学コーチの八田陽児です。


コーチングを行なっていると、大半の方は


他人からの承認を求めている(他人から全然承認されてないと思っている。)

自分で自分のことを承認できてない


ということがあります。


本当にこれに尽きる!と言っても過言ではないほど、です。




周りから認められたいので、自分の力を振り回してしまう。


周りから認められたいので、違う自分を演じてしまう。


周りから認められたいので、我慢してしまう。


自分が認められないので、ノウハウに走ってしまう。


自分が認められないので、他人の悪口をいう。


自分が認められないので、偉い人にこびてしまう。




このあたりのことはhibiさんのブログ にもたくさん書かれていますので、ぜひそちらもご覧ください(^ ^)



ではそんな状態からどうしていけばいいのか?


それは「自分と向き合いましょう。」と言われます。


「向き合う」とは、「受け入れる」こと。「許す」こと。




向き合いたくないことがあるとつい目をそむけてしまいます。


認められたいと思っている自分を認識する。

周りが怖いと思っている自分を認める。

弱い自分を認める。


そうすることによって、自分がどんどん承認されていきます。周りからも承認されていきます。


「認められたい自分」も「周りが怖いと思っている自分」も「弱い自分」も、自分がダメなものと思っているから認められない。


でも本当は、いいもわるいもありません。


自然体になるってことかもしれませんね(^ ^)






コーチングでは他者承認、自己承認などを行ないます。そうやって向き合っていくことをお手伝いしています。



その他に、世の中にはたくさんの向き合うセッションがあります。

ヒプノセラピー(退行催眠)や限定質問コーチング、などもそうでしょう。


人によっては、気づかないうちに向き合っているようにするコーチもいます。


方法は人それぞれですし、どれが自分に合っているかでしょう。


ドップリと無意識に入り込まないと向き合えないことでもないですし、人前でワンワン泣かないと向き合ったことにならない、ということでもありません。

(しかし、これらが好きなクライアントやコーチがいるのは事実!w)


考え方を変えることで、嫌と思っていたものを楽しいと思えるようになり、向き合えることもあります。





じゃあどんな方がオススメか!?

もう私はいつもこのお三方をご紹介しています( ゚∀゚)ノ


ドクターオグ

心療内科のお医者さん。独自に開発したイメージ療法を用いて、さくっと向き合えます。私が長野にいたころ、師と仰いでいたコーチです。


モゲさん

素敵なワライフを世の中に伝えている不思議な方(^ ^) 私は現在、この方のマスターコースを受講しています。解釈を変えることで、嫌と思っていたことを楽しいと思えるようになり、結果として楽しく課題に向き合えます。


hibiさん

私が40代になったら、こんな人みたいになりたい!と思える方。「愛の集客術」を広めている方で、向き合うことですべてが好転するとおっしゃっています。本当にそばについてしっかりとサポートして向き合いをフォローしてくださいます。心から信頼できるオジサマ。



その他にもたくさんの素晴らしい方がいらっしゃると思います。


ただ個人的に注意しておきたいと思うことは、「向き合い」にコーチング要素を扱う人ならば、ちゃんとコーチングの考え方や前提を学んで実践している人かどうかを見る必要があります。


向き合うことは、怖いと思っていることなので安全な場でないと、なかなか効果が出ません。


コーチングでは、必ず最初に安全な場を作ります。安全な場を作ることで、相互に信頼を築けます。


また無意識にアクセスすることなので、ちゃんとした知識と経験がないと、危険なことが起こることもありえます。(急に興奮したり、感情が高ぶったり。)


「向き合う」セッションは、セミナーなどで見たものを見よう見まねでは絶対にまねしないでくださいね!きちんとコーチングの専門家に学んでから使用してください。


私もコーチングで「向き合う」セッションを勉強していますが、クライアントの位置、コーチの言葉・やりとり、すべてに意味があります。それを知らずして真似することはとても危険です。



薬師算 (方陣算)

こんにちは。

パーソナル数学コーチの八田陽児です。


長野で行なった和算セミナーの内容を少しお伝えしますね。



和算セミナーでは、薬師算という問題を皆さんと一緒に考えました。


薬師算とは薬師如来にまつわる数字12が問題を解くカギになることからつけられた名前で、一般的には方陣算といいます。


さて、みなさんもなぜ12が出てくるのかぜひ考えてみてくださいね!


【問題】

以下の図のように、一辺の碁石が何個かわからない方陣を、一辺と同じ長さの列に並べます。

すると、一番左の列の碁石は5つでした。


もともと碁石はいくつあったでしょう?



数学美術館 -薬師算



余談ですが、この図をWordで書くのに30分かかりました。。。

碁石を一つ一つグリッドに沿って並べていくと、ブログを書く気力がなくなります。


いつも数学の図を書くときに、ブログを書く気力が萎えていきます・・・。

何かいい方法でうまくパパっと絵を描けるといいのですが、何かありませんか?(T_T)

モゲさんのマスターコース3回目!!

こんにちは。

パーソナル数学コーチの八田陽児です。


昨日はモゲさんワライフマスターコース でした。

(きっとこの2つのリンクを見ると、八田はなんて○○な人についていっているんだ!って言われそう???でもモゲさんは本当にすごいんです!)


この名前からは何をやっているかよくわからないもの。

今回もとっても濃い内容でした!!


場所はいつもお邪魔している、バイク好きやツーリングの方に有名な加古川の明日香 へ。

ここのかつめしはとってもおいしいのです!!



そして気になるモゲさんの内容は・・・


ざっとご紹介しますと・・・


●成功と成長(成功がゴールじゃない!)

●仲間と一緒に仲間(ナカマ)ーケティング!!(困った時は、困った!と言おう!)

●隠れた才能、さらに見つかりました!(○○上手?○○を与えていく仕事??)

●今の八田の状況から、集客し、仕組みを作ってセミナーのシステムを作っていくには?(レベル別、クイズ、メルマガに○○を組み込んで、○○する)

●自分がうまくいっているかどうか分かるには?(○○の四段階と○○の四段階)

●失敗をオープンにして、人間味を出そう!(タイのスーツ・・・)

●人生を信頼し、周りの人の人生も信頼する。

●未来は思うどおりにならない!○○○○○になる!!

●数学コーチングタイプ別の手法あれこれ

●両親とより仲良くなるためにしたいあれこれ


・・・


などなど。これでも一部だけです。(私個人のものとマスターコースの内容のものは伏字にさせて頂きました。きっとモゲさんが詳しく書いてくださるはず。)

もうあれこれとっても濃いものを個人別に話し合いできました。


モゲさん、お会いするたびにパワーアップされている感じでした。

今回は4時間ついていくことができず、3時間で切り上げ!


いつもの2次会(?)場所、神戸・三ノ宮ではとても有名な居酒屋「ハネハネ居酒屋のり吉くん」 へ飲みに行きました。


ここでもいつもの○○や○○○(←のりさんの好きなアレ)が炸裂。手に入れた15本のワインからさらなる可能性が広がりそうでした。


本当にモゲさん 明日香の吉野さんオードリーさんのりさん 、ありがとうございました!!!



(^ ^)


ルノンブルドール

こんにちは。

パーソナル数学コーチの八田陽児です。


昨日はリッツカールトン大阪で友人の結婚式がありました。

本当に素敵な式と披露宴でした!


さて、この日は数学科の友人の結婚式だったのであるものをプレゼントしたいと思い、大丸のワイン売り場に行きました。


プレゼントしたかったのはこれ!



数学好きでワイン好きなら、一度は飲んでみたいシャンパーニュです。


実は奇跡が起こり、非常に安価でこの2002年のルノンブルドールを購入できました。


2002年はシャンパーニュの1996年以来のあたり年だそうです。

またこのルノンブルドール自体が希少で、なかなか手に入らないものなのだそうです。




数学美術館 -aaa

これを15本購入できました!


ただ飲むだけならもったいない!


このシャンパーニュ自体が「黄金数」という名の数学にちなんだ名前のシャンパーニュです。


ですので、ここは一度、


数学とワインのマリアージュに酔いしれるセミナー


をやってみたいと思いました!!


「黄金数」という名のシャンパーニュを堪能しながら、「黄金数」について知る。



あまりに素敵な企画にワクワクしました(^ ^)

必ず形にしてみたいと思います。


ワイン好きな方、ぜひ一緒に「黄金数」を堪能しませんか??


Special thanks for MOGE-san !!