じゃりん子チエからの教訓
「衣食足りて礼節を知る」という言葉があります。
人間はやはり、ちゃんと物を食べれて
こざっぱりした格好をしていないと
先の事や明るい事などを考えられないようです。
消費者金融勤めの時代、
もうかなりやばくなっている債務者の姿を思い出すと
この事がすごく当てはまります。
皆さん、服装や身だしなみに気を使わなくなっている人がほとんどです。
人前に出るのに、寝癖、無精ひげ(おしゃれではないです)、
いつもジャージ、すっぴんのまま。
雰囲気がすごく似てきます。
先の事など考えられなくなって、
目先の支払いをどうしようかということで頭が一杯になっているのでしょう。
借金があるせいで先の事が考えられなくなっているのか、
先の事を考えられない人なので借金が膨れ上がるのか、
どちらにしても同じ事です。
パチンコ屋に勤めるようになり、
似た雰囲気のお客さまをホールでかなり見かけます。
みなさん、非常に態度が粗野です。
少なくとも、格好良さや品を感じる事はまずないです。
自分を振り返ってみても、
人生ですごく悩んだ時期や、
色んな事がうまくいかなかった時期、
結構この条件にあてはまっていました。
食事をきちっと取れていなかったり、何日も髭を剃らなかったり、
服もよれよれのやつを着ていたり、しかもそれが全然平気でした。
もし、今、何をしても面白くない、うまくいかないと思うのであれば、
こういった条件にあてはまっていないか考えてみるのもいいかと思います。
小さい頃読んだ漫画「じゃりん子チエ」(6巻)に、こんなやりとりがありました。
場面はこんな感じです。
《ヤクザの主催する「大阪カブの会」に潜り込んだテツとお好み焼き屋のおっさんを救出する為、チエとおバアはんが事務所に向かうのですが、その手前で体力をつける為に屋台でラーメンを食べています。そのやくざの事務所は警察が突入する直前で、下手すると全員逮捕されてしまうという状況です。ちなみに屋台の親父は人生に悩んでいます。》
チエ
「おバアはんウチらこんなとこでラーメン食べてていいの」
おバアはん
「わたい晩ゴハンたべてない」
おバアはん
「まあ入ってしまいよったんから、しょお、おまへんわ。腹ごしらえでもしてゆっくり考えまひょ」
屋台の親父
(みじめや、なにもいいことなかった)
おバアはん
「チエもしっかり食べたほうがよろしいで」
チエ
「ウチ、ソバがのどにつまりそうや」
おバアはん
「しっかり食べなはれ勉強ですわ」
チエ
「勉強!?」
おバアはん
「そおです、勉強ですわ。わたいテツがチエくらいの時からなんべんもこんな目におうてますのや。このくらいでおどろいてたらテツと親子のつき合いはやって行けまへんで」
チエ
「ウチおバアはんほどテツとつき合い長ないから。ウチもなんべんもひどい目におうてるけど、テツがブタ箱ほおり込まれるの初めてや」
おバアはん
「ほらみなはれ、もおそんなこと考えてる」
チエ
「エッ・・・・」
おバアはん
「人間に一番悪いのは、腹がへるのと寒いゆうことですわ。」
チエ
(・・・・・・・?)
屋台の親父
(!)
おバアはん
「長いこと生きてますとな、ほんまに死にたいちゅうことが何回かありますのや」
おバアはん
「そうゆう時、メシも食べんともの考えるとロクなこと想像しまへんのや。ノイローゼちゅうやつになるんですわ」
屋台の親父
(はっ)
おバアはん
「おまけにさむーい部屋で一人でいてみなはれ。ひもじい・・・・寒い・・・・もお死にたい。これですわ」
チエ
「ウチいややなあ・・・・」
おバアはん
「いややったら食べなはれ。ひもじい、寒い、もお死にたい。不幸はこの順番で来ますのや」
屋台の親父
(まちがっていた・・・・)
チエ
「こわいから、とりあえず食べよう」
屋台の親父
「おバアはん、もお一杯どおだす」
おバアはん
「エッ?」
屋台の親父
「そのラーメンもこれもワシおごりますわ。食べとくなはれ。ワシもラーメン食べよ。ドテラも買お。一から出直しや」
チエ
「なんか知らんけど、気前のエエおっちゃんやな」
ということでこの後、警察が賭場に突入し大騒ぎとなります。
すいません、かなり長くなりました。
出来れば、関西弁のできる人に読んでもらって下さい。
幼い頃にこういった漫画を読み、なるほどと思ったものですが、
大人になって様々な世界を覗くと、こんな教訓が身に染みて当てはまるなと思えるようになっています。
人生低迷してるなと思う時は、
少々無理をしてでもおいしい物を食べ、
身奇麗にして、力づくで運気を変えたいものです。
人間はやはり、ちゃんと物を食べれて
こざっぱりした格好をしていないと
先の事や明るい事などを考えられないようです。
消費者金融勤めの時代、
もうかなりやばくなっている債務者の姿を思い出すと
この事がすごく当てはまります。
皆さん、服装や身だしなみに気を使わなくなっている人がほとんどです。
人前に出るのに、寝癖、無精ひげ(おしゃれではないです)、
いつもジャージ、すっぴんのまま。
雰囲気がすごく似てきます。
先の事など考えられなくなって、
目先の支払いをどうしようかということで頭が一杯になっているのでしょう。
借金があるせいで先の事が考えられなくなっているのか、
先の事を考えられない人なので借金が膨れ上がるのか、
どちらにしても同じ事です。
パチンコ屋に勤めるようになり、
似た雰囲気のお客さまをホールでかなり見かけます。
みなさん、非常に態度が粗野です。
少なくとも、格好良さや品を感じる事はまずないです。
自分を振り返ってみても、
人生ですごく悩んだ時期や、
色んな事がうまくいかなかった時期、
結構この条件にあてはまっていました。
食事をきちっと取れていなかったり、何日も髭を剃らなかったり、
服もよれよれのやつを着ていたり、しかもそれが全然平気でした。
もし、今、何をしても面白くない、うまくいかないと思うのであれば、
こういった条件にあてはまっていないか考えてみるのもいいかと思います。
小さい頃読んだ漫画「じゃりん子チエ」(6巻)に、こんなやりとりがありました。
場面はこんな感じです。
《ヤクザの主催する「大阪カブの会」に潜り込んだテツとお好み焼き屋のおっさんを救出する為、チエとおバアはんが事務所に向かうのですが、その手前で体力をつける為に屋台でラーメンを食べています。そのやくざの事務所は警察が突入する直前で、下手すると全員逮捕されてしまうという状況です。ちなみに屋台の親父は人生に悩んでいます。》
チエ
「おバアはんウチらこんなとこでラーメン食べてていいの」
おバアはん
「わたい晩ゴハンたべてない」
おバアはん
「まあ入ってしまいよったんから、しょお、おまへんわ。腹ごしらえでもしてゆっくり考えまひょ」
屋台の親父
(みじめや、なにもいいことなかった)
おバアはん
「チエもしっかり食べたほうがよろしいで」
チエ
「ウチ、ソバがのどにつまりそうや」
おバアはん
「しっかり食べなはれ勉強ですわ」
チエ
「勉強!?」
おバアはん
「そおです、勉強ですわ。わたいテツがチエくらいの時からなんべんもこんな目におうてますのや。このくらいでおどろいてたらテツと親子のつき合いはやって行けまへんで」
チエ
「ウチおバアはんほどテツとつき合い長ないから。ウチもなんべんもひどい目におうてるけど、テツがブタ箱ほおり込まれるの初めてや」
おバアはん
「ほらみなはれ、もおそんなこと考えてる」
チエ
「エッ・・・・」
おバアはん
「人間に一番悪いのは、腹がへるのと寒いゆうことですわ。」
チエ
(・・・・・・・?)
屋台の親父
(!)
おバアはん
「長いこと生きてますとな、ほんまに死にたいちゅうことが何回かありますのや」
おバアはん
「そうゆう時、メシも食べんともの考えるとロクなこと想像しまへんのや。ノイローゼちゅうやつになるんですわ」
屋台の親父
(はっ)
おバアはん
「おまけにさむーい部屋で一人でいてみなはれ。ひもじい・・・・寒い・・・・もお死にたい。これですわ」
チエ
「ウチいややなあ・・・・」
おバアはん
「いややったら食べなはれ。ひもじい、寒い、もお死にたい。不幸はこの順番で来ますのや」
屋台の親父
(まちがっていた・・・・)
チエ
「こわいから、とりあえず食べよう」
屋台の親父
「おバアはん、もお一杯どおだす」
おバアはん
「エッ?」
屋台の親父
「そのラーメンもこれもワシおごりますわ。食べとくなはれ。ワシもラーメン食べよ。ドテラも買お。一から出直しや」
チエ
「なんか知らんけど、気前のエエおっちゃんやな」
ということでこの後、警察が賭場に突入し大騒ぎとなります。
すいません、かなり長くなりました。
出来れば、関西弁のできる人に読んでもらって下さい。
幼い頃にこういった漫画を読み、なるほどと思ったものですが、
大人になって様々な世界を覗くと、こんな教訓が身に染みて当てはまるなと思えるようになっています。
人生低迷してるなと思う時は、
少々無理をしてでもおいしい物を食べ、
身奇麗にして、力づくで運気を変えたいものです。
フリーターの夢
年が明けて、3日が経ちました。
結構今年一年の目標なり、やりたい事を決めている人も多いと思います。
一年の計というやつですね。
まあ、あれは元旦に立てないとだめらしいですけれど。
さて、バイト先でも、そんな話になります。
フリーターには様々な年齢や経歴をもった人がいます。
将来に対するビジョンみたいなものも、人によって様々です。
社会人フリーターの場合は、だいたい2パターンに別れます。
1つは、何か資格を取りたいとか、通信や夜間で学校に通いながらというような、ある程度目的を持っている人。
もう1つは、もう学生でもないし、働いていなければという感じで、
とりあえずは給料のみ目的の人。
大半は後者です。
やはり、将来が見えてないと楽しそうではありません。
ここのところの社会情勢をみても、正社員でないと、何かと苦しいことは多いです。
なので、将来どうしたい?といった話をしても、何一つ明るい話にならないなんてことは、しょっちゅうです。
自分は司法書士を目指して勉強中ですが、よく言われるのが、
「目標があっていいですよね。」
「夢があっていいですよね。」
といった言葉です。
そして締めの言葉が
「何もやりたい事がないですよ。」
「何かいい事ないですかね。」
という感じになります。
いやいや、やりたい事や目標なんて、
黙って何もしなくて勝手に見つかるものではありません。
目標や夢は、さんざん色々考えて、様々な情報を集めて、その挙句にイメージとして浮かぶものだと思います。
一度定まれば、その次は目標に対して、日付を入れて、計画を立ててという作業が待っています。
いい事だってそうです。
何も自分からしようとしない人に、
一方的にいい事が向こうからやって来るなんて、
まず起こりえないと思います。
たまには起こるかもしれませんが。
自分ぐらいの年齢になってから、20代前半くらいの人をみて、
「やりたい事が何もない。」なんて言っているのを聞くと、
「なら、探せよ。」と言いたくなります。
ただ、そこで自分がその位の年齢だった時を思いだすと、
同じように何も将来についてなんて考えてなかったので、
今の年齢ではまだそんな事すら考えないかなと思い、何も言いません。
一つ言えるのは、目的も何もなく生きていると、
本当に生きててつまらないよということです。
というか、死んでるのと同じかも。
みなさん今年の目標はもう立てているでしょうか?
是非ともその目標が達成できるように、日々過ごしていって下さい。
結構今年一年の目標なり、やりたい事を決めている人も多いと思います。
一年の計というやつですね。
まあ、あれは元旦に立てないとだめらしいですけれど。
さて、バイト先でも、そんな話になります。
フリーターには様々な年齢や経歴をもった人がいます。
将来に対するビジョンみたいなものも、人によって様々です。
社会人フリーターの場合は、だいたい2パターンに別れます。
1つは、何か資格を取りたいとか、通信や夜間で学校に通いながらというような、ある程度目的を持っている人。
もう1つは、もう学生でもないし、働いていなければという感じで、
とりあえずは給料のみ目的の人。
大半は後者です。
やはり、将来が見えてないと楽しそうではありません。
ここのところの社会情勢をみても、正社員でないと、何かと苦しいことは多いです。
なので、将来どうしたい?といった話をしても、何一つ明るい話にならないなんてことは、しょっちゅうです。
自分は司法書士を目指して勉強中ですが、よく言われるのが、
「目標があっていいですよね。」
「夢があっていいですよね。」
といった言葉です。
そして締めの言葉が
「何もやりたい事がないですよ。」
「何かいい事ないですかね。」
という感じになります。
いやいや、やりたい事や目標なんて、
黙って何もしなくて勝手に見つかるものではありません。
目標や夢は、さんざん色々考えて、様々な情報を集めて、その挙句にイメージとして浮かぶものだと思います。
一度定まれば、その次は目標に対して、日付を入れて、計画を立ててという作業が待っています。
いい事だってそうです。
何も自分からしようとしない人に、
一方的にいい事が向こうからやって来るなんて、
まず起こりえないと思います。
たまには起こるかもしれませんが。
自分ぐらいの年齢になってから、20代前半くらいの人をみて、
「やりたい事が何もない。」なんて言っているのを聞くと、
「なら、探せよ。」と言いたくなります。
ただ、そこで自分がその位の年齢だった時を思いだすと、
同じように何も将来についてなんて考えてなかったので、
今の年齢ではまだそんな事すら考えないかなと思い、何も言いません。
一つ言えるのは、目的も何もなく生きていると、
本当に生きててつまらないよということです。
というか、死んでるのと同じかも。
みなさん今年の目標はもう立てているでしょうか?
是非ともその目標が達成できるように、日々過ごしていって下さい。
勤労受験生
本日は元旦。
前回「受験生に年末も正月もない」と書きましたが、
パチンコ屋にも年末や正月は関係ありません。
大晦日も三が日も、変わらず営業しています。
というより、むしろお客様が増える書き入れ時。
当然自分も出勤しています。
31日も元旦も朝からバイト、そして帰って勉強という普段と変わりない生活をすごしています。
考えてみると、学生時代もこの時期はほとんど働いていたように思います。
G.Wやお盆も、部活がなければ基本的に働く時期でした。
世間一般が普通に休む時に、自分も休めていたのは、
サラリーマンをやっていた数年間だけでした。
バイトの場合、こういった期間は時給が上がるか、手当てがつきます。
だからむしろねらい目と思い、
正月なんかに働くことに抵抗はありませんでした。
というよりも、人が休んでいる時に自分は働いているという
妙な快感があるような気がします。
それは自分だけなのかも知れませんが。
こんな人間もいるので、
休日しか開かない銀行や
夜間しかやっていない病院
そういったものを作っても、人員が普通に集まるような気がします。
なんの根拠もないですが。
様々な資格の本や受験勉強用のガイダンスなどを聞いても、
生活リズムは朝型がいいと言いますが、
完全に夜型の受験生も相当いると思います。
そんな夜型人間が、
司法書士や司法試験に受かった場合、
朝から仕事するのはしんどいと思います。
それなら誰か朝型人間と組んで事務所をつくり、
午前中も夜中もずっと営業している法律事務所をやってみれば面白いんじゃないでしょうか。
早番勤務と遅番勤務の2交代制の法律事務所。
訳がわからないですね。
正月から変な事を考えながら、ホールで働いていました。
悲しいかな、バイトがあるおかげでこの時期、
昼まで寝るなど出来ないので、
生活リズムが乱れようがありません。
明日もまた朝からバイト、そして夜は勉強。
人が休んでいる時に働いているという快感を少し持ちつつ、学習を進めていきたいと思います。
前回「受験生に年末も正月もない」と書きましたが、
パチンコ屋にも年末や正月は関係ありません。
大晦日も三が日も、変わらず営業しています。
というより、むしろお客様が増える書き入れ時。
当然自分も出勤しています。
31日も元旦も朝からバイト、そして帰って勉強という普段と変わりない生活をすごしています。
考えてみると、学生時代もこの時期はほとんど働いていたように思います。
G.Wやお盆も、部活がなければ基本的に働く時期でした。
世間一般が普通に休む時に、自分も休めていたのは、
サラリーマンをやっていた数年間だけでした。
バイトの場合、こういった期間は時給が上がるか、手当てがつきます。
だからむしろねらい目と思い、
正月なんかに働くことに抵抗はありませんでした。
というよりも、人が休んでいる時に自分は働いているという
妙な快感があるような気がします。
それは自分だけなのかも知れませんが。
こんな人間もいるので、
休日しか開かない銀行や
夜間しかやっていない病院
そういったものを作っても、人員が普通に集まるような気がします。
なんの根拠もないですが。
様々な資格の本や受験勉強用のガイダンスなどを聞いても、
生活リズムは朝型がいいと言いますが、
完全に夜型の受験生も相当いると思います。
そんな夜型人間が、
司法書士や司法試験に受かった場合、
朝から仕事するのはしんどいと思います。
それなら誰か朝型人間と組んで事務所をつくり、
午前中も夜中もずっと営業している法律事務所をやってみれば面白いんじゃないでしょうか。
早番勤務と遅番勤務の2交代制の法律事務所。
訳がわからないですね。
正月から変な事を考えながら、ホールで働いていました。
悲しいかな、バイトがあるおかげでこの時期、
昼まで寝るなど出来ないので、
生活リズムが乱れようがありません。
明日もまた朝からバイト、そして夜は勉強。
人が休んでいる時に働いているという快感を少し持ちつつ、学習を進めていきたいと思います。
今年得たもの
様々なブログを読んでいると、この時期、みなさん一年間を振り返っているようです。
ということで、自分もそれにならってみます。
この2006年は様々なことに挑んでみました。
まずは、7月の司法書士試験。
その後、宅建試験と行政書士試験の勉強をしつつ、バイクの大型免許を取りに教習所通い。
フリーターならではの時間の使い方をしていました。
宅建合格、バイクの大型免許は当然取得、しかし司法書士、行政書士はともに落ちるという結果でした。
言ってみれば2勝2敗、まずまずかなとは思います。
が、反省点は腐るほどあります。
当時の記録を見返しても、勉強時間が足りていないと思います。
ついさぼってしまったりと日々のしんどさに負けた日もずいぶんありました。
だから4勝できなかったのでしょう。
時間管理や自分の行動管理の重要性も感じ、フランクリン・プランナー を使い始めました。
それに伴い、様々な書籍も読みあさりました。
今までになく、いろんな知識を詰め込むことの出来た一年でした。
しかし、そもそも本命の試験である司法書士試験に受かってないのは最大に反省すべき点です。
おのずと2007年の目標は定まります。
受験生にとっては、年末も正月もありません。
2007年も、しんどい事や大変な事、様々あるでしょうが、「自分が定めた目標に対してちゃんと結果を残す」
このことを言うだけでなく、行動で示せるようになりたいと思います。
それが出来る人間が一番かっこいいと思うからです。
ということで、自分もそれにならってみます。
この2006年は様々なことに挑んでみました。
まずは、7月の司法書士試験。
その後、宅建試験と行政書士試験の勉強をしつつ、バイクの大型免許を取りに教習所通い。
フリーターならではの時間の使い方をしていました。
宅建合格、バイクの大型免許は当然取得、しかし司法書士、行政書士はともに落ちるという結果でした。
言ってみれば2勝2敗、まずまずかなとは思います。
が、反省点は腐るほどあります。
当時の記録を見返しても、勉強時間が足りていないと思います。
ついさぼってしまったりと日々のしんどさに負けた日もずいぶんありました。
だから4勝できなかったのでしょう。
時間管理や自分の行動管理の重要性も感じ、フランクリン・プランナー を使い始めました。
それに伴い、様々な書籍も読みあさりました。
今までになく、いろんな知識を詰め込むことの出来た一年でした。
しかし、そもそも本命の試験である司法書士試験に受かってないのは最大に反省すべき点です。
おのずと2007年の目標は定まります。
受験生にとっては、年末も正月もありません。
2007年も、しんどい事や大変な事、様々あるでしょうが、「自分が定めた目標に対してちゃんと結果を残す」
このことを言うだけでなく、行動で示せるようになりたいと思います。
それが出来る人間が一番かっこいいと思うからです。
できちゃってない婚
今日は親戚の結婚式。
この歳になると、結婚式というものを数多く経験する事になる。
もちろん他人のだけど。
いつ出てもいいものだなと思う。
高校の時の同級生なんかは、10代で結婚した人間が多い。
理由はもちろん、出来ちゃったから。
みんな子供が出来た事を悩んだり、どうしようという感じだった。
あんまり明るい顔していた記憶がない。
「出来ちゃった」とか「出来てもうた」という言葉自体あんまり好きじゃなかった。
だって、「出来ちゃった」じゃなくて、出来るような事したんだろ?と思っていたから。
「覚悟を決める」なんて言葉にも、何、子供が出来るってそんなにいやなのか?と思っていた。
その頃から、もう10年ちょっと経つ。
やっぱり、10代で結婚した人間はガンガン離婚していってる。
もちろん、幸せにやっているところもあるし、離婚が必ずしも不幸とは限らないというのもわかる。
ただ、確率として、そんなに幸せになってないかなという人は多いように思う。
あくまで身の回りを見渡した限りでは、そんな感じです。
今のこの30代一歩手前の年齢からすると、10代はほんとに、物の考え方から、発想、経験、知識、すべてにおいて子供だったと思う。
子供同士が結婚し、そして子供をつくり(大半この順序が逆だけど)、子供が子供を育てるようなもの。
難しいんだろうなとつくづく思います。
大学を卒業して、社会人になってからの友人、先輩なども結婚している人はたくさんいます。
そこそこな年齢で、ある程度の収入も入るようになってからの、結婚そして出産。
なんというか、物事の順序にそった流れですね。
子供が出来た時の報告の声が、10代結婚組とは、まったく違います。
間違っても、「出来ちゃった」なんて言葉は、聞かれません。
みんな嬉しそう。
一部そうでない人もいましたが。
あくまでパーセンテージの話。
生まれてくる子にとって、一体どっちが幸せなのでしょうか?
話がかなりそれましたが、今日の結婚式はすごくよかった。
2人とも、ぜひとも幸せになって欲しいと心から思いました。
この歳になると、結婚式というものを数多く経験する事になる。
もちろん他人のだけど。
いつ出てもいいものだなと思う。
高校の時の同級生なんかは、10代で結婚した人間が多い。
理由はもちろん、出来ちゃったから。
みんな子供が出来た事を悩んだり、どうしようという感じだった。
あんまり明るい顔していた記憶がない。
「出来ちゃった」とか「出来てもうた」という言葉自体あんまり好きじゃなかった。
だって、「出来ちゃった」じゃなくて、出来るような事したんだろ?と思っていたから。
「覚悟を決める」なんて言葉にも、何、子供が出来るってそんなにいやなのか?と思っていた。
その頃から、もう10年ちょっと経つ。
やっぱり、10代で結婚した人間はガンガン離婚していってる。
もちろん、幸せにやっているところもあるし、離婚が必ずしも不幸とは限らないというのもわかる。
ただ、確率として、そんなに幸せになってないかなという人は多いように思う。
あくまで身の回りを見渡した限りでは、そんな感じです。
今のこの30代一歩手前の年齢からすると、10代はほんとに、物の考え方から、発想、経験、知識、すべてにおいて子供だったと思う。
子供同士が結婚し、そして子供をつくり(大半この順序が逆だけど)、子供が子供を育てるようなもの。
難しいんだろうなとつくづく思います。
大学を卒業して、社会人になってからの友人、先輩なども結婚している人はたくさんいます。
そこそこな年齢で、ある程度の収入も入るようになってからの、結婚そして出産。
なんというか、物事の順序にそった流れですね。
子供が出来た時の報告の声が、10代結婚組とは、まったく違います。
間違っても、「出来ちゃった」なんて言葉は、聞かれません。
みんな嬉しそう。
一部そうでない人もいましたが。
あくまでパーセンテージの話。
生まれてくる子にとって、一体どっちが幸せなのでしょうか?
話がかなりそれましたが、今日の結婚式はすごくよかった。
2人とも、ぜひとも幸せになって欲しいと心から思いました。