今年もあと2ヶ月
明日から11月ですね☆
一年が早く感じます。
年を重ねる度に早く感じてるような…
だからか、1日1日を無駄にできない気がします。
が!!
私は時間の使い方が非常にヘタクソです(T^T)
そんなこんなで、11月になるので、そろそろ年賀状の準備もしなくては…と思っております。
さて、今日から佐賀の嘉瀬川河川敷でバルーンフェスティバルが始まりましたね☆
二人の友人がここ数年ボランティアで参加しています。
バルーンフェスティバルの運営はボランティアで成り立っているので、ボランティアありきの大会だと思います。
今年はスケジュールが合わずに見に行くことはできないのですが、日曜日に用事で博多まで行くので、列車の車窓からバルーンが見れたらいいなぁ~と思っています。
最近体のために、龍門ダム付近から湧き出るお水を汲みに行っています。
サロンでお出しする飲み物も龍門の水を使っております。
汲みに行った今日、前に汲みに来ていた人がいたので、待っている間に林の中に入り、散策しました。
林の中は少しヒンヤリしていましたが、空気が新鮮で気持ち良かったです。
お水を汲みに行く度に思う自然の恵みに感謝して、おいしくいただく日々です。
残り2ヶ月、これから寒い時期に突入します。
寒くなると空気が乾燥することにより、ウィルス感染が活発になります。
手洗い・うがいを欠かさないように心掛けないといけない時期でもあります。
私は出先でもうがいができるように、小さなペットボトルの中に塩水を作り持ち歩き、化粧室などでうがいをしたりします。
私も友人がやっているのを見て始めたのですが、塩水なので誤って飲んでも害はないですし、オススメですよ(^-^)
健康体で来年に向けていい年にしていきましょう☆
一年が早く感じます。
年を重ねる度に早く感じてるような…
だからか、1日1日を無駄にできない気がします。
が!!
私は時間の使い方が非常にヘタクソです(T^T)
そんなこんなで、11月になるので、そろそろ年賀状の準備もしなくては…と思っております。
さて、今日から佐賀の嘉瀬川河川敷でバルーンフェスティバルが始まりましたね☆
二人の友人がここ数年ボランティアで参加しています。
バルーンフェスティバルの運営はボランティアで成り立っているので、ボランティアありきの大会だと思います。
今年はスケジュールが合わずに見に行くことはできないのですが、日曜日に用事で博多まで行くので、列車の車窓からバルーンが見れたらいいなぁ~と思っています。
最近体のために、龍門ダム付近から湧き出るお水を汲みに行っています。
サロンでお出しする飲み物も龍門の水を使っております。
汲みに行った今日、前に汲みに来ていた人がいたので、待っている間に林の中に入り、散策しました。
林の中は少しヒンヤリしていましたが、空気が新鮮で気持ち良かったです。
お水を汲みに行く度に思う自然の恵みに感謝して、おいしくいただく日々です。
残り2ヶ月、これから寒い時期に突入します。
寒くなると空気が乾燥することにより、ウィルス感染が活発になります。
手洗い・うがいを欠かさないように心掛けないといけない時期でもあります。
私は出先でもうがいができるように、小さなペットボトルの中に塩水を作り持ち歩き、化粧室などでうがいをしたりします。
私も友人がやっているのを見て始めたのですが、塩水なので誤って飲んでも害はないですし、オススメですよ(^-^)
健康体で来年に向けていい年にしていきましょう☆
風邪対策とティーツリーオイル
久し振りのDiary1です(^^;)
まだまだ日中は暑かったり日差しが強かったりしますが、朝晩の空気はすっかり秋ですね…
気温差がある日々なので風邪を引いた方いらっしゃいませんか?
私は9月中旬に何年か振りに風邪を引いてしまいました。
すぐに病院に行ったので、幸い長引くこともなく予約をお断りすることもなく良かったと思っていますが、この冬にまた風邪を引かないように十分に注意しなくては…と思っています。
33年間生きてきた中で最近思うのは、私は9月に風邪を引きやすいということ…
子供の頃に喘息を持っていたこともあるのかもしれませんが、季節の変わり目、特に夏から秋に変わる時が弱いようです。
手洗いうがいをこまめにしなくては…
さて、ここでアロマの話です。
これから悩むだろう風邪予防に一役かうのが
「ティーツリー」
ティーツリーはラベンダーに並んで非常に万能なアロマオイルの一つです。
とにかく感染症には欠かせない精油です。
殺菌(連鎖球菌、ブドウ球菌、大腸菌など)はもちろん、各種のウィルス、真菌(カビ)に対しても威力を発揮します。
ラベンダーと同じく原液塗布が可能なので安心して使用できます。
毎日バスタイムにティーツリーのオイルを入れて入ったら浴室にカビが生えなくなったという話もあるくらいです。
主婦湿疹などの皮膚がなかなか治らない時はもしかすると殺菌が患部にふれて治るのを遅らせてる可能性もあると言われています。
そんな時はローションやトリートメントオイルではなく、密ろうで作る軟膏にティーツリーを入れるといいですね☆
患部をコーティングして殺菌に触れないようにしてくれますし、軟膏にするとティーツリーを患部に留めておけるからですね。
そして最初に触れた風邪…
ユーカリオイルとブレンドして吸入すると、スーっとした香りが体内に浸透しイガイガした喉や鼻水、鼻づまりなどの煩わしいことからも解放されやすくなります。
あとはうがいにもティーツリーは使えます。
コップ一杯のお水にティーツリーオイルを一滴入れうがいをすると感染しにくくなり炎症を少しでもなくす働きをしてくれます。
怪我をした時の消毒にも役に立ちますので、旅行などの時にも持参すると安心な一本ですね♪
どのアロマから買ったらいいんだろうと悩む場合は、ラベンダーとティーツリーはあると助かるアロマオイルになるかと思います。
是非この冬の風邪防止にご準備してみてはどうでしょうか?
まだまだ日中は暑かったり日差しが強かったりしますが、朝晩の空気はすっかり秋ですね…
気温差がある日々なので風邪を引いた方いらっしゃいませんか?
私は9月中旬に何年か振りに風邪を引いてしまいました。
すぐに病院に行ったので、幸い長引くこともなく予約をお断りすることもなく良かったと思っていますが、この冬にまた風邪を引かないように十分に注意しなくては…と思っています。
33年間生きてきた中で最近思うのは、私は9月に風邪を引きやすいということ…
子供の頃に喘息を持っていたこともあるのかもしれませんが、季節の変わり目、特に夏から秋に変わる時が弱いようです。
手洗いうがいをこまめにしなくては…
さて、ここでアロマの話です。
これから悩むだろう風邪予防に一役かうのが
「ティーツリー」
ティーツリーはラベンダーに並んで非常に万能なアロマオイルの一つです。
とにかく感染症には欠かせない精油です。
殺菌(連鎖球菌、ブドウ球菌、大腸菌など)はもちろん、各種のウィルス、真菌(カビ)に対しても威力を発揮します。
ラベンダーと同じく原液塗布が可能なので安心して使用できます。
毎日バスタイムにティーツリーのオイルを入れて入ったら浴室にカビが生えなくなったという話もあるくらいです。
主婦湿疹などの皮膚がなかなか治らない時はもしかすると殺菌が患部にふれて治るのを遅らせてる可能性もあると言われています。
そんな時はローションやトリートメントオイルではなく、密ろうで作る軟膏にティーツリーを入れるといいですね☆
患部をコーティングして殺菌に触れないようにしてくれますし、軟膏にするとティーツリーを患部に留めておけるからですね。
そして最初に触れた風邪…
ユーカリオイルとブレンドして吸入すると、スーっとした香りが体内に浸透しイガイガした喉や鼻水、鼻づまりなどの煩わしいことからも解放されやすくなります。
あとはうがいにもティーツリーは使えます。
コップ一杯のお水にティーツリーオイルを一滴入れうがいをすると感染しにくくなり炎症を少しでもなくす働きをしてくれます。
怪我をした時の消毒にも役に立ちますので、旅行などの時にも持参すると安心な一本ですね♪
どのアロマから買ったらいいんだろうと悩む場合は、ラベンダーとティーツリーはあると助かるアロマオイルになるかと思います。
是非この冬の風邪防止にご準備してみてはどうでしょうか?
風邪
久しぶりに風邪を引いてしまいました。
かれこれ二年程風邪を引いてなかったのですが、数日前から喉が赤く腫れあがり、熱が出てきました。
一度体調を崩すと、体力がない私ですので治りも遅いのですが、今回は色々スケジュールが立て込んでいて、寝込んでいる暇がなかったので、すぐに病院へ行きました。
お陰でだいぶ良くなってきたのですが、咳がなかなか止まらず、セッションしてる最中に酷くならないといいなぁ~と思っています。
季節の変わり目のこの時期は風邪を引きやすいので、どうぞ皆様も健康管理には気をつけられて下さい。
かれこれ二年程風邪を引いてなかったのですが、数日前から喉が赤く腫れあがり、熱が出てきました。
一度体調を崩すと、体力がない私ですので治りも遅いのですが、今回は色々スケジュールが立て込んでいて、寝込んでいる暇がなかったので、すぐに病院へ行きました。
お陰でだいぶ良くなってきたのですが、咳がなかなか止まらず、セッションしてる最中に酷くならないといいなぁ~と思っています。
季節の変わり目のこの時期は風邪を引きやすいので、どうぞ皆様も健康管理には気をつけられて下さい。
皆既月食
日にちはまたがりましたが、昨夜6年振りの皆既月食に多くの天体ファンは盛り上がったようですね(^-^)
私も星や月を見るのは好きなので、こういうことがあると長い時間空を眺めています。
昨夜は早く仕事が終わったので、夕飯を食べた後、母と皆既月食を見ようと外に出てみました。
すると肝心な月が全く見えず…
そうなんです!皆既月食で月と地球が合体(?)していたところだったんですね☆
何とも言えない赤いようなオレンジ色のような不思議な色になっていました。
それからしばらくしてから月の下の方から月灯りが…
三日月のような形になりそれからどんどん丸いいつも通りのお月様へ…
雲行きが怪しいと予報されていたので、今回は諦めていたのですが、かなり綺麗にくっきり見ることができたので、いいものが見れました。
やっぱり自然は大事にしなきゃいけないですね…
私も星や月を見るのは好きなので、こういうことがあると長い時間空を眺めています。
昨夜は早く仕事が終わったので、夕飯を食べた後、母と皆既月食を見ようと外に出てみました。
すると肝心な月が全く見えず…
そうなんです!皆既月食で月と地球が合体(?)していたところだったんですね☆
何とも言えない赤いようなオレンジ色のような不思議な色になっていました。
それからしばらくしてから月の下の方から月灯りが…
三日月のような形になりそれからどんどん丸いいつも通りのお月様へ…
雲行きが怪しいと予報されていたので、今回は諦めていたのですが、かなり綺麗にくっきり見ることができたので、いいものが見れました。
やっぱり自然は大事にしなきゃいけないですね…
感動☆
昨日の甲子園決勝戦を見られた方、多かったと思います(^-^)
私も運良く定休日だったので、テレビにかじりついて地元佐賀北高を応援していました!
2回で2点を先制され、7回で2点追加点を与えてしまった時はさすがにもうダメだと諦めていましたが、北高ナインは何一つ諦めずに最後の最後まで粘って、そして副島君の逆転満塁ホームランで一気に大逆転!
これには感動(;´д⊂)
鳥肌が立ちました。
今回の甲子園、佐賀北高は色んなドラマを生んでくれたと思います。
開幕第一試合を引いてしまい、このところ一回戦突破が難しい佐賀県勢だったので、いきなり敗退したら可哀想だなぁ~などと思っていたら、一回戦突破☆
そして二回戦は15回引き分け再試合の☆
この時もすでに、ここまで頑張ったら負けても仕方ないなんて思っていたら大差で勝利!
このあたりから北高のレベルが一気に上がったのでしょうか…
あの優勝候補の帝京にも延長サヨナラという劇的なドラマを作ってくれたし…
本当に今年の夏のいい思い出を彼等は私達に与えてくれたのだと思います。
今日佐賀に凱旋するようですが、すごいフィーバーになるだろうと思います。
優勝後無性にバットが振りたくなり(元ソフトボール部なので…)バッティングセンターに行ったら、早速おめでとうの張り紙がありました☆
本当に嬉しいですね♪
私も運良く定休日だったので、テレビにかじりついて地元佐賀北高を応援していました!
2回で2点を先制され、7回で2点追加点を与えてしまった時はさすがにもうダメだと諦めていましたが、北高ナインは何一つ諦めずに最後の最後まで粘って、そして副島君の逆転満塁ホームランで一気に大逆転!
これには感動(;´д⊂)
鳥肌が立ちました。
今回の甲子園、佐賀北高は色んなドラマを生んでくれたと思います。
開幕第一試合を引いてしまい、このところ一回戦突破が難しい佐賀県勢だったので、いきなり敗退したら可哀想だなぁ~などと思っていたら、一回戦突破☆
そして二回戦は15回引き分け再試合の☆
この時もすでに、ここまで頑張ったら負けても仕方ないなんて思っていたら大差で勝利!
このあたりから北高のレベルが一気に上がったのでしょうか…
あの優勝候補の帝京にも延長サヨナラという劇的なドラマを作ってくれたし…
本当に今年の夏のいい思い出を彼等は私達に与えてくれたのだと思います。
今日佐賀に凱旋するようですが、すごいフィーバーになるだろうと思います。
優勝後無性にバットが振りたくなり(元ソフトボール部なので…)バッティングセンターに行ったら、早速おめでとうの張り紙がありました☆
本当に嬉しいですね♪
熱い!高校生諸君!
この夏の高校生は熱いですね!
青春・佐賀総体も終盤…
地元佐賀県勢も随分頑張ってくれていますね☆
私の母校でもある「佐賀女子高校」は新体操、ソフトボール、ハンドボール、バトミントンに出場していました。
昨年優勝したソフトボール、そして新体操は毎年優勝争いをしているので、今年も頑張ってくれればと期待していました。
が、ソフトボールは一回戦敗退…ハンドボールもバトミントンも残念な結果でした(つд`)
しかし、新体操は頑張ってくれましたヾ(^▽^)ノ
見事優勝!素晴らしい演技でした♪
そんなこんなで、高校生の夏は熱いわけですが、今日の甲子園!燃えました☆
佐賀北高VS宇治山田商高の試合…
途中セッションしていた時は見れなったのですが、終わってテレビを付けてみるとまだやってるぢゃないですかぁ(゜o゜;)
しかも12回…
それから片付けもそこそこに見入ってしまいました。
結局15回までで決着がつかず再試合になりましたが、本当にハラハラドキドキした試合でした☆
高校野球は時間がある時は結構見ているのですが、最後の最後まで分からない試合が多く、プロとは違って、その一試合に負けたら終わりなだけあって一つ一つのプレイに熱がこもっているのが伝わります。
明後日再試合があるので、時間が許す限り応援したいと思いますヽ(≧▽≦)/
青春・佐賀総体も終盤…
地元佐賀県勢も随分頑張ってくれていますね☆
私の母校でもある「佐賀女子高校」は新体操、ソフトボール、ハンドボール、バトミントンに出場していました。
昨年優勝したソフトボール、そして新体操は毎年優勝争いをしているので、今年も頑張ってくれればと期待していました。
が、ソフトボールは一回戦敗退…ハンドボールもバトミントンも残念な結果でした(つд`)
しかし、新体操は頑張ってくれましたヾ(^▽^)ノ
見事優勝!素晴らしい演技でした♪
そんなこんなで、高校生の夏は熱いわけですが、今日の甲子園!燃えました☆
佐賀北高VS宇治山田商高の試合…
途中セッションしていた時は見れなったのですが、終わってテレビを付けてみるとまだやってるぢゃないですかぁ(゜o゜;)
しかも12回…
それから片付けもそこそこに見入ってしまいました。
結局15回までで決着がつかず再試合になりましたが、本当にハラハラドキドキした試合でした☆
高校野球は時間がある時は結構見ているのですが、最後の最後まで分からない試合が多く、プロとは違って、その一試合に負けたら終わりなだけあって一つ一つのプレイに熱がこもっているのが伝わります。
明後日再試合があるので、時間が許す限り応援したいと思いますヽ(≧▽≦)/
USAGI
台風5号…
心配していましたが、佐賀はそんなに酷くならずに通り過ぎたような気がします。
ですが、高校総体の陸上会場で、設営していたテントが強風で飛んでしまい、競技委員をされていた関係者の方が怪我をされたようです。
そんな台風5号に名前があったのをご存じでしたか?
友人からそれを聞きいつの間に…と思ったのですが、Yahoo!ニュースの中の天気予報で台風5号はタイトルの「USAGI」と名前が付いているらしいのです。
アメリカなどではハリケーンに名前を付けますが、日本では数字が付きますものね…
表だってその名前は言われないらしいですが、日本の台風にも名前があるそうです(^_^;)
しかしその名前も「USAGI」とはあまりにも可愛い名前だなぁ~と変な感じですね…
心配していましたが、佐賀はそんなに酷くならずに通り過ぎたような気がします。
ですが、高校総体の陸上会場で、設営していたテントが強風で飛んでしまい、競技委員をされていた関係者の方が怪我をされたようです。
そんな台風5号に名前があったのをご存じでしたか?
友人からそれを聞きいつの間に…と思ったのですが、Yahoo!ニュースの中の天気予報で台風5号はタイトルの「USAGI」と名前が付いているらしいのです。
アメリカなどではハリケーンに名前を付けますが、日本では数字が付きますものね…
表だってその名前は言われないらしいですが、日本の台風にも名前があるそうです(^_^;)
しかしその名前も「USAGI」とはあまりにも可愛い名前だなぁ~と変な感じですね…
涼を求める
先日の定休日に「涼」を求めに近場で涼しい所を探しに行ってきました(*^_^*)
有田もやはり田舎です。
いい所が沢山ありますね♪
10代終わりから20代始めまで大阪に住んでいた時はやはり賑やかな都会が好きでしたが、年々田舎の良さに惹かれていきます。
今回巡ってみたのは、隣町の山内町にある黒髪山の麓にあるキャンプ場のすぐ近くにある川…
数年前に土砂崩れでもあったのでしょうか…?
土手なども綺麗に作られていて、子供でも遊べるような感じな川でした。
杉の木が一面にあり
強い日差しを遮ってくれるので、少し涼しかったですね(・∀・)
そして次は有田ダムにあるキャンプ場のそばにある川…
ここは夏になると時々涼みにきます(o^_^o)
私の好きな場所の一つでもあります。
川の流れる音、鳥のさえずり、今はセミの鳴き声までもが心地よく聞こえます(o^_^o)
そして川の水も綺麗♪
足を水に浸すとそれはもう冷たいのですが、一気にクールダウンできていいですね☆
エアコンがかかってる屋内にいるよりうんと涼しく感じます。
そして最後に有田町内にある猿川…
ここは昔から天然のプールがあり、私も学生時代何度か泳ぎに行ったことがあります。
私が行った日も子ども達が泳ぎに来ていました☆
川の水なのでやはり冷たい!
でも泳いでるのを見ていたら私も泳ぎたくなってきました(*^_^*)
水のある所は本当に涼しいですね♪
こんな暑い日には海もいいけど川もなかなかいいですよ!
ですが遊ぶ時には怪我などされないよう十分に注意して下さい☆
また近いうちに今回行った所に行きたいと思います(o^_^o)
有田もやはり田舎です。
いい所が沢山ありますね♪
10代終わりから20代始めまで大阪に住んでいた時はやはり賑やかな都会が好きでしたが、年々田舎の良さに惹かれていきます。
今回巡ってみたのは、隣町の山内町にある黒髪山の麓にあるキャンプ場のすぐ近くにある川…
数年前に土砂崩れでもあったのでしょうか…?
土手なども綺麗に作られていて、子供でも遊べるような感じな川でした。
杉の木が一面にあり
強い日差しを遮ってくれるので、少し涼しかったですね(・∀・)
そして次は有田ダムにあるキャンプ場のそばにある川…
ここは夏になると時々涼みにきます(o^_^o)
私の好きな場所の一つでもあります。
川の流れる音、鳥のさえずり、今はセミの鳴き声までもが心地よく聞こえます(o^_^o)
そして川の水も綺麗♪
足を水に浸すとそれはもう冷たいのですが、一気にクールダウンできていいですね☆
エアコンがかかってる屋内にいるよりうんと涼しく感じます。
そして最後に有田町内にある猿川…
ここは昔から天然のプールがあり、私も学生時代何度か泳ぎに行ったことがあります。
私が行った日も子ども達が泳ぎに来ていました☆
川の水なのでやはり冷たい!
でも泳いでるのを見ていたら私も泳ぎたくなってきました(*^_^*)
水のある所は本当に涼しいですね♪
こんな暑い日には海もいいけど川もなかなかいいですよ!
ですが遊ぶ時には怪我などされないよう十分に注意して下さい☆
また近いうちに今回行った所に行きたいと思います(o^_^o)
夏本番☆
昨日ですが、梅雨明けしましたね☆
いよいよ夏本番を向かえました(*^^*)
非常に夏に弱い私ですので、バテないように体調管理をしっかりしなくては…と思っております。
夏休みにも入り、我が家のすぐ近くでラジオ体操が始まりました☆
毎朝6時半…
「あ~たぁ~らしぃ~い朝がきた」
この歌を聞くと、夏だなぁ~と感じますね(^-^)
ラジオ体操第一、そして第ニ…
これを知らない日本人なんて赤ちゃんくらいでしょうねぇ~
先日、NHKでテレビ体操をたまたま見たら、ラジオ体操第一があったのですが、流石!!
体操のお姉さん方は踊るかのように綺麗な姿勢でラジオ体操をされてました。
これぞ本当のラジオ体操なんだろうなぁ~と見ていました。
運動不足と思っていたら、ラジオ体操をちゃんとした姿勢で行うと、相当量の運動になるのでは…
と思いました。
朝の運動が体のリズムを良くするといいますし、夏は体力を奪われやすいですので、ラジオ体操をしっかりやって気分爽快☆で過ごすのも悪くないかもしれませんね!!
ひょっとしたらダイエット効果もあるかもしれませんよ☆
いよいよ夏本番を向かえました(*^^*)
非常に夏に弱い私ですので、バテないように体調管理をしっかりしなくては…と思っております。
夏休みにも入り、我が家のすぐ近くでラジオ体操が始まりました☆
毎朝6時半…
「あ~たぁ~らしぃ~い朝がきた」
この歌を聞くと、夏だなぁ~と感じますね(^-^)
ラジオ体操第一、そして第ニ…
これを知らない日本人なんて赤ちゃんくらいでしょうねぇ~
先日、NHKでテレビ体操をたまたま見たら、ラジオ体操第一があったのですが、流石!!
体操のお姉さん方は踊るかのように綺麗な姿勢でラジオ体操をされてました。
これぞ本当のラジオ体操なんだろうなぁ~と見ていました。
運動不足と思っていたら、ラジオ体操をちゃんとした姿勢で行うと、相当量の運動になるのでは…
と思いました。
朝の運動が体のリズムを良くするといいますし、夏は体力を奪われやすいですので、ラジオ体操をしっかりやって気分爽快☆で過ごすのも悪くないかもしれませんね!!
ひょっとしたらダイエット効果もあるかもしれませんよ☆
インド式掛け算
前からインドでは小学生の間に20の段(?)までの掛け算の教育をすると聞いていましたが、今日テレビでその計算方法を紐解いていました。
全て法則があるのですね…
インドではその方法を小さい頃から植え付けているんですよね…
日本の小学生では2年生になってから九九を習いますよね…
私も必死に九九を覚えました(*^^*)
七の段がちょっとばっかし苦手だったのを覚えています(^-^ゞ
ですがインドの話を聞くと、日本の小学生もその法則に則って覚えれば、脳の中が柔らかい世代なのできっと覚えられるだろうと思いました。
今や、インドからは日本のIT企業で一躍する人材がどんどん増えているそうです。
私はホントに計算が苦手ですが、今日インド式計算の法則を聞いたら、もっと早くから覚えていたら、もっと数字に強くなれたのかなぁ~などと思ってしまいました。
だけど日本には日本の教育方法もありますしね…
でもインド式計算法則は天晴れです☆
全て法則があるのですね…
インドではその方法を小さい頃から植え付けているんですよね…
日本の小学生では2年生になってから九九を習いますよね…
私も必死に九九を覚えました(*^^*)
七の段がちょっとばっかし苦手だったのを覚えています(^-^ゞ
ですがインドの話を聞くと、日本の小学生もその法則に則って覚えれば、脳の中が柔らかい世代なのできっと覚えられるだろうと思いました。
今や、インドからは日本のIT企業で一躍する人材がどんどん増えているそうです。
私はホントに計算が苦手ですが、今日インド式計算の法則を聞いたら、もっと早くから覚えていたら、もっと数字に強くなれたのかなぁ~などと思ってしまいました。
だけど日本には日本の教育方法もありますしね…
でもインド式計算法則は天晴れです☆