体調不良から回復してきた | 最果てなど無いと知る〜健康を本質から考えるブログ〜

最果てなど無いと知る〜健康を本質から考えるブログ〜

健康と身体のことについて、本質から迫ります。
そして、あなたの常識を変えたい。
そんな情報を発信します。
他には美味しいものとか、趣味の話もたまにはね。

実はこのところ、調子が思わしくありませんでした。

きっかけは先月末ごろ、同僚が例の感染症で出勤できなくなって、

負担が回ってしまい、疲労の蓄積から始まりました。えーん

 

 

お腹の調子が良くなくて、下痢と便秘を繰り返したり、食欲不振が起こりました。

 

 

そうしたところ、3年ぶりに友人たちと会った際に、

飲み会の会場でもつ鍋を食べたのですが、もつから出てくる油にやられてしまい、

脂肪便が出るほど、さらにお腹の調子が悪くなってしまいました。

(鍋から湯気が上がらないくらい油膜が張ったものを食べてました)滝汗

 

 

さらに鼻の具合が悪くなり、最初は花粉症の再発かと思われましたが、

膿が出続けることから、何らかの細菌が関係しているものと思われました。

鼻うがいをすると、上咽頭に痛みを感じるため、ここに炎症が起きていたかも。

 

 

お腹の調子と鼻の調子がリンクすることから、SIBOによるものと考えられます。

SIBOは小腸内細菌過剰増殖症といって、身体に合わない食べ物や食べ過ぎによって起こります。

SIBOが起こると、腸内細菌が過剰に増殖し、腸管が圧迫されることによって、

異物が腸から漏れ出すリーキーガット症候群が起こりやすくなります。

そこから細菌が体内に侵入し、細菌が出す内毒素(エンドトキシン)が血中をめぐるようになります。

膿が出るというのは、その細菌と免疫細胞が戦った証拠になります。

 

 

おまけに疲労からなのか、頚椎と胸椎の回旋の動きがうまくできず、

胸郭もうまく広がらなかったことからも、呼吸不全が拍車をかけていたように思います。

また、急激な気温の変化も身体には堪えました。

 

 

僕の本業は、身体をたくさん使って歩き回って、休憩時間も決まっている仕事です。

この時は、お腹があんまり空いていないのに、休憩に無理して食べたのも良くなかったです。

胃や腸に食べ物が滞留する時間が長くなると、食べ物がどうしても腸内細菌たちのターゲットになります。

そうしたのもSIBOのきっかけだったと思います。

 

 

この一連の不調で気がついたことをまとめました。

・食べたくない時は無理して食べない

・疲れてる時は無理しない

・とにかく下痢でもいいので出す。カスカラは特効薬として持っておく

・時間がない時でもしっかり噛んで食べる

・塩水をとにかく飲む

・低FODMAPでもSIBOは起こす。僕の場合は柑橘類、メロン

・SIBOが起きてる時は、果物、小麦、乳製品は控える

・お腹が冷えないように温める

・エンドトキシン吸着に竹炭パウダー

・背骨をよく動かす

・お腹が張ってきたら要注意

・口の中が苦くなったり、酸っぱくなっても要注意

・呼吸は苦しくても鼻からするように意識

 

 

と色々ありましたが、こんなところかな。

もう少しで復活できそうです。

 

 

 

食材や健康全般についてのご質問フォーム(無料)

 

はじめましての方へ

右矢印プロフィール

 

お問い合わせはこちら

右矢印お問い合わせフォーム

 


 

記事について

すべての記事の内容は、日々学びを重ね、新しい発見や見地があれば更新しています。 各記事に内容に関しましては、より最新に近い記事をご覧ください。 よろしくお願い申し上げます。

 

星身体の仕組みを知る記事星 中性脂肪特集 まとめ記事
水はたくさん飲むと良いの?
身体の大事なルール ランドルサイクル
皮膚や粘膜の大切な役割とは
エネルギーの正体とは?

 

まじかるクラウン健康系の人気記事はこちらまじかるクラウン 脳に霧ができる!?:ブレインフォグまとめ記事
ケトフルーとは何か
便利すぎる添加物 リン酸塩とは
ランドルサイクルをもっと詳しく①
ランドルサイクルをもっと詳しく②