さて、この日本国では昨今の少子高齢化の時代となっても尚、目に見えて人口が増え続けている都市があります。その代表格の街が東京です。この東京という街が持つメリットは何でしょうか。
……端的に言えば『巨大なスケールメリットが齎す利益とチャンス』です。また他人同士が寄り集まる街ならではの気楽さ、また統計的に証明するのは困難でしょうが、地方都市には存在しない「文化的資源に恵まれた環境特有の多様性や豊饒さ」といった要素もあるかもしれません。
若者が都会に流出する原因の多くは、やはりそこら辺が大きな理由でしょう。
若者の県外流出の多くは高校卒業後の大学進学や都会への就職の時点で起こるのですが、特に殆どの県で流出率が顕著なのが男の子よりも女の子となります。
これは何故かというと、若い女性が希望する仕事の多くは事務仕事のようなオフィスワーク、或いは店舗内販売員といった内勤的な仕事が圧倒的多数だからです。にもかかわらず、地方にはそういった就職先の絶対数が少ない。
因みに私の周囲の知り合いや親戚等にも若いのから中年まで女性が何人かいますが、彼女らが希望する仕事は概ね「手や靴を汚さない」種類の屋内労働です。
こういった職場が沢山有るか無いか、あとは風通しが良く色々な議論がし易いか否か、また『古臭い慣習』に縛られず、十分に満足出来る待遇を準備できる産業が有るか否かが最重要の課題となります。
近年は男性ですら上記のような「綺麗な仕事」をしたがる人が圧倒的多数派ですし、更に女性となれば、尚更その傾向は顕著になります。これを「今どきの若物は我儘だケシカラン」と言ったところで始まりません。
それから、よく地方では「都会が地方から若者を奪っている」といった被害妄想丸出しな文脈の話をしたがる人も多いのですが、それは私に言わせれば全くの逆です。
むしろ、地方の大人がついぞ若者の望む職場を創り出せなかった、という事ではないでしょうか。実際、女の子というものは、男の子と同じ環境に置かれて「よーいドン!」で勉強すると、男の子よりも平均的に見て成績が良い事も多い。
にも拘らず、その能力に見合わぬ仕事しかないケースが多い。それから「コネ付き」や「地方社会に順応できる特殊な資質」でも持っていない限りは、地域社会の不合理な慣習の中で不利な立場に立たされるリスクが男性よりも高いといった要素もありましょう。
そうなると、いよいよそれなりの能力や行動力を持った若者、特に女性は自己実現の場を求めて都会に旅立つしかありません。
ここでハッキリと書いておかねばなりませんが、若者の流出を避けたいのであれば、高校卒業時点で「地元で進学・就職しても良いか」と思わせれる環境を官民上げて準備しなければなりませんし、逆にこれが出来なかった時点で、ほぼアウトといえます。
そして、これが出来なかった土地は必然的に若者が少なく、特に結婚相手の女性の少ない『男余り状態』の状況が生み出されますので、やがて地域全体が人口減少を起こします。まあ、しかしこれは当然というものではありませんか。
さて、そういえば昔々、地元地方紙に連載を持っていた『アンチ豊臣秀吉』の歴史小説家氏(?)が16世紀における豊臣政権の侵略的な東北進出に関して「現代に例えれば都会の巨大企業が地方に進出して富を吸い上げ地場産業を潰してゆくような」といった表現をしていましたが冗談じゃない。
この手の話になると、判で押したように「都会の勢力=侵略・収奪者」、「地方の勢力=上方の横暴に抗した英傑」といった単純な図式で歴史や社会を語りたがる人もいますが、こういった『物語』に拘泥して世の中を論ずる人々は、概ね地方でも比較的収入の安定している人種である事が多い。
だから私からすれば、こういった議論は地方でも運よく恵まれた地位につけた人たちの知的娯楽といった類のもので、一般的な庶民の生活水準の向上やら幸福度やらには何ら寄与するものではない、という認識を持っています。
第一、彼らの多くは自分の足元を支える低賃金労働者の問題にはビックリするほど無頓着だ。「都会人が侵略者・収奪者だ」というなら、彼らや彼らのお友達の経営者たちは何なのでしょうか。
まあ、確かに酷薄な都会の企業が地方経済を好き放題に食い荒らしてゆく様は一介の地方民として寂しく、また悔しく思いますが、ハッキリ言えば、こういった事象が起こる遥か以前の段階から、既に地方は若者にとって魅力のない土地になっていたのです。
例えば極端な事例かもしれませんが、地方経済活性化のアドバイザーをしている木下斉氏は、地方の経営者や有力者と話をしていて呆れる様な場面に何度も出くわしているようです。
端的に言えば、薄給で何でもしてくれる便利屋の様な若者を欲しがるばかりで、特にこれといったビジョンも無く、何処まで本気で魅力的な地域づくりや体質改善を考えているのか非常に怪しいケースも多いというのです。
これは近年になって「都会の大企業が地域経済を食い荒らす事象」が起こるよりも遥か以前からあった地方経済・地方政治の宿痾といえます。
高度成長期からバブル景気の頃までは、地方での金回りも現在に比べれば若干ながら良かったし、当時の若者の多くは都会と地方の経済的・文化的格差を薄々知りつつも、多少の不満は飲み込んで故郷に留まり、こういった「地方特有の宿痾」に付き合ってきた訳です。
しかし現在の若者は過去のそれに比べれば遥かに情報に聡く権利意識が強い。「お金は無くとも生き甲斐があります」的な馬鹿馬鹿しいキャッチコピーに騙される者もそうそういません。
つまり、多くの地方における地場産業は、ある意味必然として力を失い、都会の企業に滅ぼされたとも言えるのです。しかしあの「歴史小説家」はこういった事を理解した上で『都会批判』を展開していたのでしょうか?正直、甚だ怪しいと言わざるをえません。
少々キツイ言い方をすれば、非常に数少ない地方の恵まれた地位にたまさか引っ掛かる事が出来た、お公家様の戯言と言ってもよいのではないでしょうか。
其の参に続く