革新をもたらす魔法の杖か、それとも単なる拘束装置か その壱 | 北奥のドライバー

北奥のドライバー

思いついた事をつらつらと書いて行こうと思います。

最近、業界を去ったある同業者がいました。

 

タクシーを辞めた理由は

 

「元々労働時間が長いわりに給与が少なく不安定だったのに加え、このコロナ騒ぎで益々ジリ貧状態になって精も根も尽き果てた」

 

「運転手の立場が異様に弱く、常に高ストレスな状態で働かされる」

 

「常時GPSで働きぶりが補足され、首根っこを掴まれた状態で働かされる事に対する嫌悪感に耐えられなくなった」

 

……という事でした。

 

今現在、多くの会社がGPSと連動したデジタル配車システムを導入しております。多くの会社がこのシステムを導入したのには、それなりの理由がありました。

 

大昔はあんな大層な配車システムは無く、簡単な音声配車のみでした。無線係が電話で注文を受け付け「〇〇町方面でお客様です!誰か行ってくれませんか~!」と無線で運転手を募り、それに応じてくれる運転手を待つスタイルでした。

 

しかし、これに運転手たちがスムーズに応じてくれるとは限りません。場合によっては10~20分も無線配車係が「誰か応答願います~!」などと無線で叫び続ける、なんて事もザラに起こったものです。

 

当然、痺れを切らしたお客様から配車室に抗議の電話が入ります。「何時まで待たせるつもりだ!」という感じに。

 

場合によっては「もう他の会社に頼む!」とキャンセルを喰らう事も少なからずありました。これは配車係にとって大きなストレスだったろうし、会社全体にとっても結構な機会損失となっていたでしょう。

 

「あのマイペースな運転手どもの首に縄をかけてコントロールさえ出来れば……」

 

実際、こういった願望は大昔から大多数の経営者の潜在意識に存在していたと思います。

 

さて、翻って運転手側の言い分はどんなものだったでしょう。

 

つい最近はタクシー業界の様相も変わり、少しづつ労働時間を短くしたり、以前は無かった基本給(嘘偽りの無い正真正銘の保障給)を支払うようになったり、実質的な減給が伴わない本物の有給休暇を用意したり、そういった努力をする会社も少しづつ増えてきましたが、つい数年前までは、これらが全く無い会社が非常に多かった。

 

運転手側にしてみたら「長時間労働に付き合い、基本給も無いか、仮にあっても激安。それに加えて有給休暇もキチンと準備されていない環境も受け入れ、会社の経営リスク分散に協力してやっているのだから、せめて、どんな働き方をするかくらい運転手の自由に任せてくれよ」という考え方だったのだと思います。

 

しかし、多くの事業者からすれば、こういった運転手の態度は受け入れがたいものだったに違いありません。

 

例えば私が働いている盛岡市は約30万人ほどの人口を有する都市ですが、その位の規模の街で営業しているとなると、キャンセルから生み出される機会損失は年間にして概ね数百万円レベルの額に上っていた筈です。

 

もっとも、この機会損失に関しては多少の異論があるかもしれません。というのも、幾ら運転手が無線配車に応じなかったとしても、別のところで働いていれば結果的にそこそこの売り上げになっていただろうし、実はキャンセル分の損失も実質的に埋め合わされていた筈です。

 

ただ、会社としてはこれで固定的な注文客を失うのが嫌だったろうし、何より運転手の動きをコントロール出来ない事に対する潜在的な不満は常に根強く存在したのだと思います。

 

まあ、いずれにせよ、コレは経営者側からすれば実に面白くない事であったでしょう。そういった意味では、デジタル配車システムの普及は必然であったようにも思います。

 

建前上は「生産性を上げる効率化システム」という事になっていますし、少なくともその恩恵で「データ上は運転手の売り上げも上がった」という事になっているでしょう。

 

しかし、このシステム導入に際して、運転手の心身にどんなストレスがかかるのか、という検証は、実質的に棚上げにされた状態のまま捨て置かれていたのです。

 

その弐に続く