当社 お初の電気自動車の車検 リーフ ZE1 R1年9月

2万キロ

まずエアコンフィルター

コンソールを開けると小窓があるんで開けます

う~ん ガムテープか~ だれか折ったな!

下のカバーを外して上から下から攻めて外します

日産 多いんだよな~ 折って入れるの ぐちゃぐちゃになってしまうので嫌いですわ

安いんで替えておきます。

電気自動車なんで補機バッテリー・冷却水・ブレーキフルードぐらいかな?

下回りの真ん中は、全て囲われてますが

足回り・ブレーキ回りは、変わらないのですすめていきます。

2回目の車検で2万キロなんでサイドブレーキは、調整だけにしようかと思ってたら?

めくらゴムを中へ落としてしまって 結局分解する事に・・泣

バラしたんで給油しておきます

キャリパーピン 錆びてる?日産金色のパットグリスあったな?と思ったんですが

やっぱり錆でした! 5年目2万キロなのに 点検大事ですね

錆取って

洗って 

エアーブローして給油です。

ブレーキフルード交換も

細いホース繋げて 取れるだけ排出

圧送で交換

タイヤですが 5年2万キロ 山は、結構あります!

ヒビが結構出てますね 今年は、暑かったからか バーストでレッカー搬送された車が多かったな~~ 山があってもヒビが入ってれば交換をおすすめしてます。

タイヤ交換と同時にエアーバルブも交換します

でも日産は、たまに長いのを使ってるんですよ

ちょっとの差ですけど短いとエアー調整する時やりずらい

組付けて

バランスとって おしまい!!

そーそー キーの電池も交換します

 

検査コースは、排ガスがないだけで あまり変わらず通せました。満充電での入庫ではなかったので 残量を気にしながらの持ち込みでした

充電時間と走行距離がもうちょっと何とかならないと?

ですかね!

後、どっかの車は、安全性?

 

 

 

 

 

日曜日は、支部対抗ソフトボール大会でした

私は足が痛いので出場しませんでしたが 横浜中央支部との1回戦 27対1での敗戦 ほとんど守備の時間で終了です

でも 

そのあとの親睦戦で相模原支部に10対2での近年初勝利

お疲れ様でした。

たまに見つけると買ってしまう ドクターペッパー

嫌いな人多いですが 私は、大好きです。たまに が最高!

 

 

 

ミゼットⅡのタイミングベルト交換をご依頼されました

お初のお客様です 当社ミゼットの入庫は、初めてで

お客様曰く ここならやってもらいるんじゃーない?って言われて来た!と言ってました。とりあえず見積もり出します!って言って ダイハツが得意の修理工場へ電話したら私でも出来ますよ!って言ってもらえたんで やる決心がつきました・・・笑

とりあえず開けれる所は、

開けて

シートも外した方が良いですね ここにラジエーターキャップがあるなんて キャップ注文しようとしたら下のハウジング?まで一緒で高かったんで今回見送ります

ウォーターポンプの作業もご依頼されたんでまず冷却水を抜こう

としたら? ドレーンが回らない!

このカバーが邪魔でした 

外せば 抜けました

ベルト関係を外したら次は、クランクを外します

上からリングギアを固定して

下から緩めます 締める時もそうですが一人乗りで室内がとっても狭いので嫁にリングギアを固定してもらってリフトを上げると嫁がヒャーヒャー言ってましたが スルーしました。

クランクとウォーターポンププーリーを外したらカバーです

カバー外したらタイベル外す前にかむプーリーを緩めておきます。クランクシール・カムシールもご依頼されてますんで

ウォーターポンプまで外すとこんな感じです

カムシールはプーリー外して台?外して

出てきます けどね

クランクシールは、簡単なのよ

江東のこれで

くいくいってやれば取れます でもカムは、固い!

修理書には裏から叩くってなってて よくわからなかったので

スナップオンのこれで傷を付けないように力ではずしました

カムは、入れるときには工具を借りて来て使いました。

クランクは、手である程度入れてからコンコンで入ります

タイベルを入れてしまえば一安心です。

エンジンとボディをつなぐアース線ですが 僕が作業中に切ってしまったのか?最初から切れてたのか?

わからないのでとりあえずアースを作って取り付けておきます

ラジエーター冷却水は、キャップから入れようとしたら

全然入らなくて・・・・

フロントのスペアタイヤ取ってステーを外すとキャップがありました。これ圧がかからないただのキャップでした

ここから入れるみたいです。

ご依頼ありがとうございました。

 

 

 

 

 

先日の組合の工具展で買った物が届きました

僕の作業灯は、色々ありますがメインは、スキニーです

右が旧モデル ストラップが付くのでフックに引っかけてるんですけど 左のが新型でストラップが付く所がありません(充電がUSBタイプCになったから?)

そしたら工具展でこれ発見 2個買いました

作業性より工具箱にくっ付けておけるので良かったです

このマグネット強く締め付けると壊れそーで しかし すぐ緩みそーでシールテープを無理やり付けて付けました

こんな百円ショップで売ってそーなマグネットに600円も出しましたそれも2個 磁力もそんなに強くないし ・・・・

ちょっと様子見しますわ

 

 

日曜日 小田原で支部対抗ソフトボール大会があります

僕は、足が痛いので出場しませんが朝早いし行きたくない!

出来れば雨で中止を期待しております

 

 

 

10月から始まるOBD車検 

事務手続き?は、結構前から終了してて

でも認証工場だし検査対象車両は、まだまだだし

検査機器を買ってまでと思ってたら

スズキ純正のSDT-Ⅱが新たにOBD検査機器に登録されたんで

デモでやってみました。(スズキ以外のメーカーもOK)

やってみたのはうちのモコ 検査対象機種ではありません

SDTーⅡにはシール貼るだけ

特定DTC照会アプリでログイン 

ドライバーは、インストールされてるので検査機器に入ってました。(選ぶだけになってました・・入れたのかな?)

SDT-Ⅱと車両&パソコンを繋げアプリ立ち上げエンジン始動

上から まず 車両を登録します 入力方法は、3種類

ICリーダーは、デスクトップで使ってるので手入力でやりました

モコの車検証を元に入れてやると

検査不要と出ます が 

その下の検査確認が出来るようになってたのでやってみます

適合とでました。

詳細を押したら こうなりました。

 

PDFとなんちゃら(忘れた)と保存があるので保存して印刷して車検場へ持ってけば良いのかな?それと有効期限あるのかな?(出来れば受け入れ段階でやらないと概算見積もりでないし)

25日に大和綾瀬支部主催のOBD車検講習があるんで聞いてみよう

 

 

 

 

 

 

 

うちのお墓は、横浜横須賀道路朝比奈インターで降りた金沢文庫という所にあります(母の実家)

いつも帰りは、ジョリーパスタ港南台店

混んでる時は、港南台インター横のリンガーハットで

長崎ちゃんぽんと

皿うどんを嫁と半分づつ?です。8割僕かな?

 

朝比奈インターは、鎌倉霊園へ行くのと同じインターなんでお彼岸は、出口で渋滞です。

会社のすぐそばに東名綾瀬スマートインターが出来たんだけど3連休の影響で上下線大渋滞ですわ

 

なので明日は お家でディズニープラスで話題の映画 将軍を観ようかと思ってます。

 

 

 

 

 

GS350レクサスのドラレコを取り付けてとのご依頼

野球を一緒にやってて車検も依頼されてる仲なので

はっきり やりたくない!と言ったんですけど(笑)

暇なときで良い 時間もたっぷり頂けると 押しに弱いんだよな

前後です 持ち込みもやってないんだけどな~ やりずらいのは知ってたんで 今回は、持ち込みで

まずリヤーから

取り付け位置は、ハイマウントの所が良いかな?

配線も隠しやすいし 難点はこれ

このリヤーのシールド 

シールドを上げた状態でここから配線を通しておきます

そうしないと配線が上に引っ張られます

なぜ知ってるか?って 私、失敗したから 

ハイマウントのカバーに配線の切り込み入れて

こんな感じに取り付けました もっと前(ガラスのそば)にしたかったんですけどドラレコ上部がガラスに当たります

これも失敗済み 両面テープ張り直し

あ~~この仕事 受けるんじゃーなかった!やるんじゃーなかった!!を連呼しながらリヤー取り付け完了・・・爆

配線は、下を通して助手席足元へ

助手席あしもとのカバー外します

しかし

何か余計なでっぱり ちょっとスライドして外します

ここでもブツブツ言ってます

電源は、純正オプション配線を買って頂いてたのでこれでヒューズ電源から取ろうとしたら

ACC無いみたい 最初A/Cと間違えた エアコンだった・・泣

ここでもブツブツ

ならばオーディオからか

シガー電源からしかないな

左右2個外して オーディオを見て見ます

このグレーの配線がアクセサリーってわかったんですけど

先客がいますね それにこの配線 細いので

一番細い配線タップと配線を

加工して取り付ける事にしました 

タップは、嫌いですがここは、狭いのと先客がいてごちゃごちゃしてるんでご勘弁

アースは、ここにボルトがあったんで ナットで取り付けました。

さーて あとはメインのドラレコと配線だけです

Aピラー浮かせたら 外れない!

つまんで

90度ひねって 外します ブツブツ絶好調

ここ押しながら引っこ抜きます 入れる時はピラーにつけておいて押し込みます。

完成です。

でもリヤーの画像が暗い?

プライバシーガラス対応じゃーなかったのかな?

最近は、ケンウッドばっかりつけてるのでプライバシーガラス対応が普通かと思ってました。

 

 

 

 

9月8日(日)は、神奈川県自動車整備商工組合・振興会のフェスティバル(工具展)& 技能コンクールでした

工具屋さんと1日中お話が出来る最高の1日です。

でも今回は、あまり買わなかったです

その数日前に

スナップ山田から買ってしまって・・・・

年をとって力がなくなってきたからかな~~だんだん長くなってきたわ

私のメイン ラチェットとして頑張ってもらいます。

 

それと我が大和綾瀬支部 技能コンクールで優勝でした

今度は、全国で 東京ビックサイトです。

おめでとうございます。

 

 

警告灯が点灯したとの電話 アルトHA37S R5・3

まー 保障修理なんでしょうけどね 

SDT-Ⅱで診断してみます

現在コードは、P0327 ノックセンサー系統Low異常

過去データーでEPSとエアーバックが入力されてますが

こっちは経過観察としておきます。

単体点検でオシロにつなげて 衝撃を与えて波形を確認となってますが 

セルモーターとオルタネーターの奥にあって 配線付きコネクターを作らなければこんなの測定できない!

めっちゃ狭い!

メーカーへ電話してみた そしたら ノックセンサー自体が悪いのが多発してますと

どうせ保障なら点検せずに 交換しちゃいます

ノックセンサーに取り付け角度があるんですね

狭いし 測定なんて無理なんで

コネクタの真ん中に白いペイントマーカーで印を付けて

取り付けは、同じ位置になるようにしました。

ようは トルクをかけすぎないようにする為みたいです

規定トルクで締め付けます。

無事 警告灯が消えました

過去として残ってたんで 

クリアしておきました。

ご依頼ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

今日は雨の影響でそーでもないですが

毎日暑いですね~~

夜バッテリーでレッカー搬送されたタントのT様

ちょっと熱中症ぎみで調子悪く十分な対応が出来ず すいませんでした

それと

ドアの前に

経口補水液とサプリをありがとうございました

経口補水液は、もう2本飲んでしまいましたサプリも飲んでます。

慌てて写真を撮りました すいません

 

お気遣い 感謝です。