GS350レクサスのドラレコを取り付けてとのご依頼

野球を一緒にやってて車検も依頼されてる仲なので

はっきり やりたくない!と言ったんですけど(笑)

暇なときで良い 時間もたっぷり頂けると 押しに弱いんだよな

前後です 持ち込みもやってないんだけどな~ やりずらいのは知ってたんで 今回は、持ち込みで

まずリヤーから

取り付け位置は、ハイマウントの所が良いかな?

配線も隠しやすいし 難点はこれ

このリヤーのシールド 

シールドを上げた状態でここから配線を通しておきます

そうしないと配線が上に引っ張られます

なぜ知ってるか?って 私、失敗したから 

ハイマウントのカバーに配線の切り込み入れて

こんな感じに取り付けました もっと前(ガラスのそば)にしたかったんですけどドラレコ上部がガラスに当たります

これも失敗済み 両面テープ張り直し

あ~~この仕事 受けるんじゃーなかった!やるんじゃーなかった!!を連呼しながらリヤー取り付け完了・・・爆

配線は、下を通して助手席足元へ

助手席あしもとのカバー外します

しかし

何か余計なでっぱり ちょっとスライドして外します

ここでもブツブツ言ってます

電源は、純正オプション配線を買って頂いてたのでこれでヒューズ電源から取ろうとしたら

ACC無いみたい 最初A/Cと間違えた エアコンだった・・泣

ここでもブツブツ

ならばオーディオからか

シガー電源からしかないな

左右2個外して オーディオを見て見ます

このグレーの配線がアクセサリーってわかったんですけど

先客がいますね それにこの配線 細いので

一番細い配線タップと配線を

加工して取り付ける事にしました 

タップは、嫌いですがここは、狭いのと先客がいてごちゃごちゃしてるんでご勘弁

アースは、ここにボルトがあったんで ナットで取り付けました。

さーて あとはメインのドラレコと配線だけです

Aピラー浮かせたら 外れない!

つまんで

90度ひねって 外します ブツブツ絶好調

ここ押しながら引っこ抜きます 入れる時はピラーにつけておいて押し込みます。

完成です。

でもリヤーの画像が暗い?

プライバシーガラス対応じゃーなかったのかな?

最近は、ケンウッドばっかりつけてるのでプライバシーガラス対応が普通かと思ってました。

 

 

 

 

9月8日(日)は、神奈川県自動車整備商工組合・振興会のフェスティバル(工具展)& 技能コンクールでした

工具屋さんと1日中お話が出来る最高の1日です。

でも今回は、あまり買わなかったです

その数日前に

スナップ山田から買ってしまって・・・・

年をとって力がなくなってきたからかな~~だんだん長くなってきたわ

私のメイン ラチェットとして頑張ってもらいます。

 

それと我が大和綾瀬支部 技能コンクールで優勝でした

今度は、全国で 東京ビックサイトです。

おめでとうございます。