imachiの終わりなきバイク旅 ― 絶景、林道、時々ダート -28ページ目

imachiの終わりなきバイク旅 ― 絶景、林道、時々ダート

絶景・酷道・林道ツーリングが大好きで、二児のパパをしているimachiです。

北は北海道、南は沖縄までツーリングしてきました。一度だけ海外ツーリングも(イタリア)。

バイク歴はネイキッド、アドベンチャー、オフロードを10台ほど。現愛車は、SUZUKI SV650。

先日購入しました、AraiのVZ-RAM。



青いバイクに黒×赤ヘルメットということで全然色が合っていませんが、マッチしてる気がします。

※クアルタラロもヤマハブルーのYZR-M1に赤黒ヘルメットだし、きっと悪くないはずだ!とは推察していましたけどね。笑





で、街乗りやツーリングで使ってみましたので感想を。




まずは被り心地

最高です!

ピタッと完全にフィットしているんですが、苦しいなんてことは全くなく快適そのもの。

アライ頭 vs ショウエイ頭なんていわれますが、私は前者なのかも。
アライの被り心地は、気に入ることが非常に多いですね。




次に軽さ

持ってみると、ジェットにしては別に軽くない気がします。しかし…
被っていて、走っていて、非常に軽く感じます!
不思議です。

不思議なので公式ページを見てみたら、こんな説明を見つけました。

VZ-RAMは1400g前後(59-60サイズ)でありながら、ヘルメットの重心が、頭の重心あたりにくるようにできているので、かぶった際には、重量よりかなり軽く感じるはずです。

重さを感じにくいよう、重量バランスを計算して作られているのですね~
さすがはAraiさん。




そして静粛性と安定感

これが一番如実に感じられた点。

高速道路を走っていて、一言でいうとフルフェイスに近いものを感じました!

風切り音がかなり抑えられているし、風圧も感じません。後方確認で首を振ってもなんともない。(120km/hくらいまでしか出してませんが)

このVZ-RAM、ジェットヘルメットというか、、
いうなれば「ジェットとフルフェイスの間のヘルメット」かなって思ってしまいました。
静粛性と安定感に関しては、そのくらい優秀です。





最後にデザイン

HARADA TOURのブラック。めちゃくちゃカッコいい!

個人的に久々にグラフィックモデルを買ったこともあり、大変満足しています。
眺めてるだけでもなんか嬉しくなってしまうw


思わず、ヘルメットの撮影会。


このくらいのアップが良いかも。


赤のアクセントが強くて素敵。


有間ダムを彩るw


バイクの色とまるで違うカラーってのも、案外良いものなんですね~


いやーバイクもメットもカッコいい!






という感じで、

VZ-RAM、性質・見た目ともに非常に満足度の高いヘルメットです!

買い換え前のジェットヘルメットであるOGKのEXCEEDと比べると、やっぱりというかなんというか
「価格差なりのクオリティの差はしっかりあるんだな」と実感しました。


もちろんOGKも充分に良いんですが…
予算が許すならアライを選んだ方が幸せになれるかと思います。(当たり前か)

いよいよ本格的に暑くなってきましたね~
5月だというのに30℃を越える日も出てきました。


そろそろかな…というわけで夏に備えてメッシュグローブを物色!


プロテクション性能の高そうなものをテーマに色々検討した結果、コミネさんのこちらに行き着きました。


GK-220 プロテクトメッシュグローブ


特長はこちら。



Amazonでタイミングを見計らえば4,000円以下で買えちゃったりします。
この値段で、防御機能がこれだけ充実。
・掌側スライダー
・甲側プロテクター(硬質ラバー性)
・指関節プロテクター

さらにはスマホタッチも可能です。


コミネのグローブを使うのは何気にたぶん初めてですが、さすが天下のコミネさんと思いました。



見た目もなかなかカッコいいと思います!
(人差し指の誇らしげな「KOMINE」は無いほうがいいですけどね笑)



装着してみました。



たいていいつもMサイズの私。これもMでちょうどした。
しかもめちゃくちゃピタッとフィットして、この上なくハマっている感じです。

商品としてはややタイトなサイズ感といえるかもしれませんが、自分的には超ジャストフィット。



ちなみに指の脇はしっかりメッシュになっていて、かなりの通気性が期待できそう。真夏には助かりますね。



先日の飯能秩父ツーリングで実際に使ってみたところ、操作性もたいへん良好!



とても良い買い物をして、コミネをちょっと好きになったかもしれません(笑)

やや地味ながら、爽快感のある開けた風景がけっこう好きです。




続いて、ヤマツツジで有名(?)な二本木峠。

ほとんど花は終わっているものの、綺麗なのもわずかに残ってました!


なかなか良い感じ。


最盛期には周囲が真っ赤に彩られるんでしょうね。なかなか見応えありそうなスポットでした!





そしてまた山中を走り…皇鈴山展望台に到着。


見ての通りここはかなりの絶景!
訪れるのはまだ2回目ですが、実に素晴らしいです。


NEWヘルメットのVZ-RAMと。


なんか良い感じかも。笑





この先は、新規の展望ポイントを開拓!


美の山公園


黒谷の展望所


初夏の爽やかな緑とMT-25。


ほんとカッコいいな~このバイク。




そして…秩父の絶景ラスト。

自分の中では超定番の、寺坂棚田です!


まだほとんど水が張られていませんでしたが、快晴と武甲山をバックに見るこの棚田の眺めは格別!


やっぱり最高です。


秩父に来たらここは外せませんね!





そして芦ヶ久保の道の駅に寄り、、、


有間ダム経由で帰宅。



なんだかんだで良いですよね~、有間ダム。



てな感じで、飯能秩父満喫のツーリングでした!






久しぶりに奥武蔵グリーンラインを走ってきました。

ここは、東京から手軽にアクセス可能で走り甲斐のある舗装林道の筆頭ですね。

完全なる林道の風景の中をひた走るのですが、路面が綺麗で(一部分は例外ですが)、基本的に非常に走りやすくライトに楽しめますよ~

最高に軽快なMT-25にはベストなステージだと思います。


というわけでめちゃくちゃグネグネしまくって日頃の疲れをデトックスしてまいりました(笑)



ブルーの車体は林道の中にけっこう馴染みますね。レッドでバイクが際立つのが好きでしたけど、これも良い。




鬱蒼とした森の中だけでなく、ときたま視界が開けるのもこの道の良いところ。


富士山も見える好展望です。


早朝の赤みがかった日差しが良い。





the 林道な森の中も素敵です。森林浴みたい。


あ~


癒される~


最高の気分です。


やっぱり、バイクでこういうところを走るのは至高である。



夢中で走っていたら、あっという間に刈場坂峠へ到着。まだ日が低いのでいまいち写らず。


それにしても、もうすっかり夏の風景になりましたね~





このまま定峰峠まで進み、新たな展望スポットを開拓しに行きました。



それがこちら!!



堂平天文台です。


素晴らしい…何度も通った奥武蔵グリーンラインにこんなところがあったとは。(といっても定峰峠までは行かないことも多いのだけど)


大パノラマで、感激しました!



天文台手前の路肩では、MT-25と一緒にこんな写真も撮れました。


白い花がとても綺麗でしたね~


そしてなんだか、背景の効果でものすごいところに来ている感があります。


今回は実に良い場所を見つけて、奥武蔵グリーンラインがますます好きになりました!


※この道の周辺にはまだまだ見どころがたくさんありそうなので、近々また探索してみようかと思います。



東秩父~秩父エリアに続く。









八ヶ岳を眺めを楽しんだのち、清里へ。


この辺りはまさに見頃で、満開の桜を眺めながら走れました。



南アルプスも望めるのがまた良い。


いつもの田舎道なんですが、とても華やか。





そしてこれまたいつもの、道の駅南きよさと。


4月上旬で、鯉のぼりが既に始まってるとは思いませんでした!


いまだに鯉のぼりの上手な撮り方が掴めないんですが、圧巻。



芝桜も綺麗でした。



いやそれにしても見事。


枝垂れ桜と。


この日は風が強かったので、青空の下で良い感じに泳いでましたね~。



池の周りでは、地味ながら桜が満開。


見所満載な清里でした。





次が最後のスポット。
このまま韮崎へ降りていきます。


目的地付近に到着。


初めて来る場所なので、見どころはどこなのかなー?と探しながら進みます。



すると、ボチボチと見えてきました。


そう、桃の花。



今年は桜と同じく桃の花もだいぶ早く、甲府とか笛吹はすでに見頃を過ぎているようだったんですが、ここはまさに満開です!


というのもここ新府桃源郷
山梨県で一番遅く咲くところらしいんです。

前々から気になりつつ行けていなかったんですが、今回満開を狙えるだろうと思い来てみたらドンピシャでした!



ところどころ富士山を見えて、


ここなんかもう絵に描いたような桃園ですね。




開けたところも良い感じ。



あっちもこっちも桃の花だらけ。


まだ雪の残る山肌をバックに。


実に良い風景です。




そしてここからが、駐車場のあるメインの花見スペース。(↑の写真たちはそこまでの道すがらのものです)



まさに「桃源郷」といったところでしょうか。

見晴らしの良い大きな敷地に桃の花が咲き乱れております。


鮮やか~


見下ろす先には綺麗な山。これがいっそう素晴らしい景観を作り出しています。


絵を描いてる方も複数いらっしゃいました。まさに絵になる風景ですね。



引きで見た感じも素朴で良い。



桃の木の合間からの視点。


鮮やかなピンクに囲まれて、幸せな気分にさせてもらいました。



駐車場の奥のほうから桃源郷を見てみると、富士山がひょっこり!


ほどよくちょい見せで、なかなか焦らしてきますね(笑)


そんな感じで、存分に桃の花を堪能させてくれた新府桃源郷。
めちゃくちゃ良いですよここ。



で、出発したら…

すぐに富士山丸見えポイントを発見。


満開の桃の花とのコラボ。



というわけで、最高のお花見ツーリングになりました。

特にラストの桃の花は最高でしたね~!