imachiの終わりなきバイク旅 ― 絶景、林道、時々ダート -29ページ目

imachiの終わりなきバイク旅 ― 絶景、林道、時々ダート

絶景・酷道・林道ツーリングが大好きで、二児のパパをしているimachiです。

北は北海道、南は沖縄までツーリングしてきました。一度だけ海外ツーリングも(イタリア)。

バイク歴はネイキッド、アドベンチャー、オフロードを10台ほど。現愛車は、SUZUKI SV650。

4月9日、前回記事の桜めぐりに続きまして…

高遠のあたりから、R152を北上し茅野方面へ。

写真はありませんが、ここでは道すがら満開の桜がたくさん見えて非常に楽しめました!
これもまたお花見ツーリングですね。


茅野付近まで来たら、ここから先は何度も走っている見知った光景。
ですが、個人的に極上だと思う絶景たちを堪能していきます。



まずは、杖突峠。


諏訪湖方面から始まり…


美ヶ原、


蓼科、


八ヶ岳!


180°の、まさしく大パノラマです。



そして諏訪湖越しには、北アルプスを望む。


まだしっかり残っている雪化粧が、最高に美しくて大満足でした。





R152を外れて、八ヶ岳エコーラインを南下します。


終盤のお気に入り撮影ポイントに到着。


この日は見通しが良く、富士山も確認できました。


アップでツーショット。


ちょっと分かりにくいですかねー?畑の上にちょこんと乗っていて可愛い(笑)


でもちろん、八ヶ岳も最高!




エコーラインに続いて八ヶ岳高原ラインを快走。
気持ちよく走り抜け、そのまま個人的最高スポットへとやってきました。

当ブログで数えきれないほど写真を載せてきた…

平沢峠です!


今年はこれが初めて。
MT-25で来たのも初めてです。


記念すべき2023年1回目にして、この眺め。
素晴らしすぎる…



うむ、良い感じ。


自然の風景には赤系がよく映えるよなーって思っていましたが、青もまた良いですね。

ほどよくアクセントになってる気がします。




そしてもちろん、獅子岩へGO!


この岩の上から眺める八ヶ岳もまた、最高なんです。


左に見えるは南アルプス。


右に見える野辺山、川上村方面の風景も素敵。


270°くらいの眺望だと思います!


さて、次へまいります。





八ヶ岳高原大橋(の付近)。いつもの駐車場がなぜか封鎖されてたので、路肩に止めました。



八ヶ岳高原高原大橋。
まだ木々の葉がないのでよく見えますね。



橋の上からは富士山がバッチリ。


まるでお手本のようなお姿。


これは美しすぎますね~



反対側は八ヶ岳!

これは「最高」の一言でしょう。



ブレーキ故障車用の非常退避場所の上から。
ここからの眺めもなかなかのものです。



というわけで、信州絶景めぐりでした。
(真面目にいうと最後の方は、山梨県ですがw)



続く。







3月下旬~4月上旬、みなさんのブログを読んでいると…
これでもか!というくらい桜を目にしてうらやましい限りでした。

一方私はというと、今年は山梨(韮崎、北杜あたり)の桜を逃したので悔しかったです(笑)





しかし…

近くの桜が終わったなら遠くへ行けばいいじゃん!
というわけで気合いを入れまして4月9日。前泊で桜ツーリングに臨みました。




当日のスタートは上諏訪。

東京から日帰りはキツい、南アルプスの向こう側を目指します。ここからならあっという間!
※MT-09トレーサー時代には飯田の桜を日帰りで見に行ったこともありますが、250ccのちっちゃいバイクではさすがに辛いでしょう。


宿を出発し、20分も経たないうちに山道に突入。
(最高ですねこの環境)

K442 諏訪箕輪線林道っぽい区間もあり早朝から楽しさ全開!



夢中で走り続けてたら、あっという間に箕輪ダム。
ダムの少し先で脇にものすごく鮮やかな花が目についたので見に行ってみました。


逆光ですが、実に見事!


たぶんこれツツジだと思うんですけど、ツツジの木ってこんなに大きくなるのでしょうか…?


桜のことで頭がいっぱいでしたが、思いがけずとても綺麗なものを見られて幸先良し。


ビビッドなピンクに青いバイクが映えます!


桜もなかなか良い感じに咲いてましたよ。


箕輪ダム(山間部)でこれだけ咲いてるとなると、下山したらもうどこもかしこも終わってるのでは…
という気もしましたが、桜めぐりへ向かいます!



さて、今回の桜めぐりのターゲットは南アルプスの向こうなのですが、具体的にはこの辺り。

「向こう」というより、南アルプスの北端と言ったほうがいいかもしれませんね。

しかし今回めぐる桜は初めて見にいくものばかり!
非常にワクワクします。






箕輪ダムから平地まで降りてすぐ、まずお目当て1つ目の桜に到着。

めちゃくちゃ素晴らしいロケーションの一本桜です。


上ノ平城跡の一本桜


花は完全に終わってますが、最高の景色。



この風景を眺めるだけでも、来る価値のある場所あですね~



それにしても…

この辺まで来ると、いつも見慣れた山梨や長野県の入り口あたりとは風景が全然違って旅感がすごい。


心洗われます。





続いて、桜スポットではないけど寄り道。

下古田の展望台


ド晴天に雪景色の山、


そして梅の花が綺麗。


春の風景を楽しむツーリング、良いですね~




展望台から少し走って町中へ。



見にきたのは、市街地にドドーンと立つ一本桜…


中曽根のエドヒガン


これが今回のメインターゲットで、予想通り見頃です!



これだけ見ごたえのある立派な桜なんですが、まだ8時すぎということもあってか見物人は数組程度。

ゆったりと観賞&撮影ができました。


うーん、素晴らしい!
昨晩頑張って走ってきた甲斐があるというもの。


最高!


時間帯のおかげかもしれませんが、人が少なくてこの見ごたえ。かなり良いですよ。




続いて、六道堤の桜


ここは完全に終わってましたね…


でも、とても素敵な風景です!
満開時は、それはもう最高でしょう。


それにしてもこの辺りの桜は、冠雪の山をバックに楽しめるのが素晴らしいですね。


なんとかまだ残ってる花と、中央アルプス。


足元にはスイセンも咲いていました。こっちは見頃(笑)




次に、すぐ近くにある桜並木。

ここも当然ながら終わっていて、葉も目立ちます。


しかしここも、冠雪の山をバックに楽しめそうなスポットでした。




このあとは、諏訪方面へ戻るべくR152へ!


続く。






夕方からスタートし、がっつり夜間走行しました。

今週は仕事が忙しかったので、ストレス発散なのです!!


といっても中央道をバビューンと走っただけなんですけどね。



しかしものすごく寒かったです。
気温は低いわ、雨は降るわ、風強いわで…もうブルブル。

たまにしか走らないもんだから昔のような適切な気温感覚がなくなっており、対策が不充分でした。



原PAでホッカイロ代わりの熱々コーヒーを購入。
(自販機から、めちゃくちゃ熱いのが出てきました。ちゃんと暖まってて良かった…)



飲まずに長いこと手を温め、、、
少しだけ復活。

再出発!


コーヒーで暖まったはずなのに、さっきよりもブルブル震えながら走りました。

バイクに乗り続けてたほうがなぜか寒さを感じないっていう現象がよくあるんですけど、これどういうメカニズムなんでしょうねー?



ですがなんとか走りきり、宿に到着!
久しぶりにすごい辛いライドでした。。



速攻で温泉に入り暖まってから、近所のラーメン屋へ。
(卵が入ってるラーメン、久しぶりに見ました)



そして晩酌に、


ファミチキ。


ビジネスホテルでのこのひととき、なぜか好きなんですよね~。



さてもう寝よう。明日のツーリングが楽しみ!







アライのジェットヘルメット、VZ-RAM。


ここ1年くらいずーっと気になっていたんですが…

ついに買っちゃいました!!



XSR700赤からMT-25青に乗り換えた結果、、、

これまで所持していた真っ赤なヘルメットが色合わ的にイマイチだと思うようになり、購入の踏ん切りがつきました!

手放したのは、OGK EXCEED。普通に良かったんですけどお別れです。



で今回新調したVZ-RAM…グラフィックモデルです!

上からはこんな感じ。





側面には、控えめなトーンで世界地図が。


左側はヨーロッパ~中央アジアのあたり。


右側は中央アジア~日本のあたり。




「ハラダ ツアー」というグラフィックで、原田哲也さんのレプリカ?モデル。

派手すぎずちょうど良い塩梅、かつオシャレだと思います!


単色カラーばかり被ってきましたが、グラフィックモデルも良いですね~!(まだ走れてないけどw)



ちなみに過去1個だけグラフィックモデルを使っていましたが…OGKの「いかにもOGKなグラフィック」でしたw

それに比べると自分のテンションが全然違う!




まだしばらくは(気候的に)フルフェイスで問題ないので、出番はもう少し先になりますね。

夏が楽しみ。







今のところ、とても楽しいMT-25。

しかし不満が全く無いわけではありません。


少ない不満点のうち一つが、「ヘルメットホルダーが無い」こと。





いや正しくは「ある」のですが、めちゃくちゃ使いにくいんですよね。(使おうとしたことすらない)

それがこちら、、、タンデムシート裏の金具。


ここにヘルメットのDリングを引っかけた状態で、タンデムシートをセットするという代物。

繰り返しますが使ったことがないので想像なんですけど…めちゃくちゃやりにくいこと間違いなし。






というわけで、普通のヘルメットホルダーを取り付けることにしました。


MT-25用は概ね3タイプの商品が存在してまして、それぞれホルダーの位置が異なります。

私が選んだのはデイトナのもの。


※先日買った「ゴートスキングローブ」がとても良くてデイトナを好きになったので(笑)


…というのは半分冗談でして、機能性と見た目でもこれが良いかなと思ったんです。

そして嬉しいことに、価格も一番安いっぽい 。 













商品到着後、早速取り付け。


作業は何も難しくなく、タンデムステップのステーを一度外してから共締め。
念のためネジロック剤を塗っておきました。
(これもデイトナ!)


before


after



これのポイントは、鍵でリリースしたらフック下りて、上向きの状態になること。
引っ掻けるところが上を向くので、誤ってヘルメットを落としてしまうことがなさそうです。


これに対して、横向きにフックが開くタイプ(例えばキジマ製)は、うっかり落下!なんてことが無きにしもあらずかと。
ヘルメットは高価ですから、できるだけリスクは小さいほうがいいと思いますね。
 




そして3つめ。
タンデムステップステーの三角形の中にホルダーが設置されるタイプです。

これもフックがほぼ下に開いて上を向くので(若干斜めかもしれないけど)、ヘルメット落下のリスクが低いのはデイトナとほぼ同様。
あと、純正のリアキャリアと同時装着できるというメリットがあるみたい。

なのですが、何となく見た目が好きじゃないのでパス。(それにちょっと高いし)




というわけでデイトナが選ばれました! 

 



使い心地は、まあ普通にヘルメットホルダーです(笑)


ですが、純正のわけわからんヘルメットフック(?)を使いたくない人には必須ですね~