imachiの終わりなきバイク旅 ― 絶景、林道、時々ダート -23ページ目

imachiの終わりなきバイク旅 ― 絶景、林道、時々ダート

絶景・酷道・林道ツーリングが大好きで、二児のパパをしているimachiです。

北は北海道、南は沖縄までツーリングしてきました。一度だけ海外ツーリングも(イタリア)。

バイク歴はネイキッド、アドベンチャー、オフロードを10台ほど。現愛車は、SUZUKI SV650。

突然ですが…!





2023.12.17 納車されました。






V-STROM250SX



悪路を想定した、足長&セミブロックタイヤ!

シート高めで爽快な見晴らし!

それでいて、MT-25同等の重量!
(というかむしろ3kg軽い)



まさに「待ってました」という感じの超軽量アドベンチャーです。



9月に試乗して、とても良い感触を得ていました。


その後1ヶ月ちょい悩み、10月末頃にイエローを注文。


納期未定で来年夏になってしまうかも、なんて言われてましたが、、、

「ブラックが入ってくることになりましたがどうですか?」と12月頭に連絡をもらい、1日悩んでカラーチェンジを決定!


※ちなみに…

たまたまツーリング中に道の駅で見かけたイエローが派手派手で、ちょっと微妙かも?と思ってしまったのも変更の一因。

そして家族の謎の後押しもありました。
いわく「いつ来るかわからないんだから黒にしちゃえばいいのに。最悪色塗ればいいじゃん。」とのこと(笑)


そんなこんなで、思いがけず年内の納車と相成りました!





そういえば、これまで選んできたバイクは赤、オレンジ、青だったので…黒のバイクは初めて。

もうアラフォーなので、落ち着いた色も良いのかなと思いますw


そしてブラックといいつつ、レッドのアクセントがちょいちょい効いているおかげて地味な感じはあまりしません。
(ホイールにはリムテープをつけてもらい、足元にもレッドが入ってなかなか良い。)


ほどよい主張加減でカッコいいと思います!!




息子(4歳)もノリノリで跨がってくれました。




というわけで、トレーサー以来のアドベンチャーバイク乗りになりました~


初のスズキのバイク、楽しんでみたいと思います!







11.19(日) 1泊紅葉ツーリング2日目の続きです。

四尾連湖を後にして、富士山外周ルートへ参ります。


まずは本栖湖!


いつにも増して車・バイク・自転車が大量だったので、さくっと見て立ち去りました。

とても良い景色ではあるんですが、狭いところに人がごった返していると魅力は著しく減ですね。



そして精進湖。


こちらの湖畔スペースは非常に広く、ゆったりと富士山を眺めを楽しめるのでお気に入り。


雲一つなく、最高の富士山ツーリング日和!


ただ朝は逆光なので、ここをメインの目的地とするなら午後がおすすめです。



続いて朝霧高原。


左手に富士の絶景を堪能しながらの爽快ライド!
快晴の朝霧高原ルートはホント良いですね。





で、今回はちょっと脇道に入って新たなビュースポットを探索することに。


すると…



絶景だらけじゃないか~!



人も車もバイクもまるで通らない、最高の環境がそこにはありました。



いや素晴らしい…。もっと早く脇道探索すべきだった。



ちなみに道の外は牧草地のようなので、入らないよう気を付ける必要があります。


朝霧高原がますます好きになりました!



さて、本線に戻りましょう。


国道に復帰したら、すぐそこがいつもの「さわやかパーキング」。


牧草地の向こうに富士山を望みます。




少し南下し、再び国道を外れて
「田貫湖」へやってきました。



そこそこ紅葉が残っていて良い感じです。


秋の湖畔って良いよな~。

そんな雰囲気が漂っていました。




久しぶりに田貫湖に来た目的は、展望台。
絶景の展望台があると最近知ったので、再訪というわけです。


整備された山道を登っていきまして…


7~8分くらいかな?すぐに到着。
(田貫湖とかけて、たぬきが鎮座していましたw)




で肝心の眺めですが…




見ての通り、めちゃくちゃ絶景でした!!



これは素晴らしいの一言ですね。


最上級の眺めにもかかわらず、人が少なめなのもグッド。
しばらく眺めていましたが、登り始めてから降りるまでを通して会ったのはわずか2組だけ。

たいへん気に入りました!


富士五湖をめぐるツーリングをたまにやりますが、

河口湖*1と西湖*2を抜いて田貫湖を加えた4つがベストかな~。

*1 人が多い&周辺の道が混みがち
*2 見所がわからない

なんて思いましたよ!





ここまでで、なんかもう富士山を見まくってお腹いっぱいな気分です(笑)

最後に富士山スカイラインを走りつつ、さらっと眺めて帰路へ。



2日間で紅葉と富士山を味わい尽くした、良きツーリングでした!






11.19(日)、前回からの続きで紅葉ツーリング2日目です。


下部温泉の宿を出発!


ここ下部温泉は「ぬる湯」が伝統的な湯のようですね。
何も知らずに入ろうとしたら、すんごい冷たくて驚きました。(たぶん、真夏の温水プールよりちょい冷たいくらいの温度)

ただ、脇に小さな高温湯もあったので、そちらと交互に入ってみたらなかなか良かったです。ちょっとクセになりそう。
そして、熱い↔️ぬるいを繰り返して無限に浸かっていられますw




さて、この日の最初はすぐ近くの銀杏を見に行きました。



本国寺のオハツキイチョウ



ものすごい大きさ!圧巻です。


そしてなかなかに見頃。



初めて見に来ましたが、これはすごい。


大迫力かつ美しい!



いったい高さ何メートルなんでしょうね~


銀杏の実を踏みながら(とても避けられない)、芳醇な香りに包まれること必至ですが、これは確実に一見の価値あり!


全体を写真に収めるには、かなり離れる必要がありました。いやーすごい!



本日一発目でのクライマックスを迎えた感がありますが、紅葉探訪はまだまだ続きます。




お次は、これまたすぐ近くにある上沢寺



ここにも「オハツキイチョウ」を見ましたが、先程の本国寺が凄まじすぎて霞んでしまいましたね…






続いて、これまで気にはなっていたけれども訪れたことがなかった四尾連湖へ。


なかなかステキな山道を上がっていった先で到着。意外と山深いところで驚きました。


標高が高そうなこともあり、昨日の南伊奈ヶ湖に比べるとだいぶ散ってる感はありますが…それでもところどころ綺麗。



ちなみに余談ですが…
恥ずかしながら「しおれんこ」だとばかり思っていました。正しくは「しびれこ」です。



昨日に続き、ここも歩いて一周してみることに。


だいぶ山奥なのと、朝早いということもあってか…
しーんと静まり返っています。


キャンパーを中心にそこそこ人はいましたが、みなさん穏やかに過ごしているので静寂そのもの。


欧米系の方が連れている大型犬が、ときおり短く吠えます。辺りがあまりに静まり返っているので、この犬の声がものすごく綺麗に響き渡りました。

これが非常に心地よく、なんていうかとても美しい一時を過ごさせてもらいましたね。


以前の北海道ツーリングで、朝の屈斜路湖畔にてクマゲラ(たぶん)が木を叩く音だけが辺りに大きく響き渡ったのを思い出しました。

それぐらいとても良かったです。



そんなこんなで非常に良い気持ちのまま一周。



少しは紅葉も残っていて、良い感じでした。







お散歩を終えて、バイクに帰還。



四尾連湖。
初めて来ましたが、非常に良いですね。

癒される湖…そんな印象を持ちました。



お次は富士山外周へと参ります!

続く。







11.18(土)、実に2ヶ月ぶりのツーリングへ。

午前中に用事があり、昼過ぎの出発ですが
1泊するのでたっぷり楽しんじゃいます!



さすがに寒くなってきたからか、それとも昼過ぎという微妙な時間だからか、中央道ではスクーター以外のバイクを一台も見かけませんでしたが…

久しぶりのツーリングで気持ちがリフレッシュされていくのを感じながらの快走。



遅い出発だったので、主な目的地はたった一つだけ。
南アルプス市 櫛形山の中腹にある、南伊奈ヶ湖
(初訪問)


ちょっと時期が遅いかなとは思いつつ、紅葉目当てで来てみました。



駐車場から湖に降りていくと、

おお…!!


思いのほかまだまだ紅葉してる!


なかなか良い感じですね~





湖の中には、巨大な鯉がたくさん。



小さな湖なので、一周してみることにしました。



で、歩いてたら…
とても綺麗な紅葉が次々と現れました!






軽井沢の雲場池をシンプルにしたような感じ。


人が多くなく、落ち着いて眺めていられるのが良いですね。



向こう岸に見える紅葉を目指して、もう半周。




到着!


素晴らしい…



こんなにも綺麗だなんて想定してなかったこともあり、感動しきりでじっくり観賞。



絵に描いたような、水辺の真っ赤なモミジが、


あちらこちらに。



鮮やかな上にサイズも大きく、ド迫力です。





日が当たると、一層輝きますね~。


のんびりと、長いこと見入ってました。




いやはや、南伊奈ヶ湖恐るべし。


お気に入り紅葉スポットがまた増えました。


最高です。




一通り堪能したら、太陽が山の陰に隠れそうな時間になりました。


こうなると紅葉の鮮やかさが一気に無くなってしまうので、ちょうど良いタイミングで見て回ることができた感じです。

そうそう、大きな白鳥が一羽だけ泳いでました。
またね~。




来たのとは違う道で下山します。

ちょっとだけ残ってるモミジがありましたので、MT-25と一緒に撮影。


ちなみにさっきまであんなによく晴れてたのに、急に空が雲に覆われちゃいました。


出発からほんの10分程度しか経ってないはずだけど…山の天気は変わりやすい、ってやつですね。




で、もう少し走ると、、


なんと雪が舞い始めました(笑)



写真ではわかりにくいですが、どんどん勢いを増してきています。



だんだん視界が白くなってきて、ちょっとした吹雪みたいな感じになってしまったので慌てて一気に下山!

まさか今日雪にお目にかかるなんて想定してなかったこともあり、ちょっと焦りましたw
↑ほぼ降ってないところまで下山した時点でのジャケット。だいぶ解けてますが、がっつり雪が溜まりました。



そんなこんなで山から逃げてきたら、棚田を発見。



これでもう一安心という感じで、素朴な風景に癒されました。


良き良き。




さらに街まで降りていきまして、富士川を渡り後方の南アルプスを振り返ると…
山はものすごい雲に包まれていました(笑)


さながら魔界と化しています。
あと30分か1時間遅かったら、紅葉どころではなく酷い目に遭っていたでしょう…



このあとは下部温泉の宿へ。



2日目に続く。








9月の三連休中日、9/17。
久しぶりに箱根ツーリングへ行ってきました。


まずは東名→小田厚からのターンパイク。



久しぶりに走って改めて思いましたが、正直言ってなんてことない道ですよね…。途中に多少景色の良いところはありますが、そこそこのレベルだし。

しかも飛ばしてる車とバイクが多いので、後ろに気を遣う分面倒かも。。お金払ってまで走る道じゃないなこれはと、なぜか今回強く思いました(笑)

終点のラウンジには別にターンパイクを走らずとも入れますし、次回からは別のルートを考えようかと思います。


そのラウンジ内には、Tenere700が鎮座。
カッコいいわ~


ちなみに景色はゼロでした…




このあと、マイナーな道を繋いで三島へ。


その途中で綺麗な田んぼを見つけました。


この日は9月半ばでまだまだ暑かったんですが、この色を目にすると秋を感じますね。


山あいの比較的狭いスペースに作られた田んぼという感じでしたが、なかなか良かったです。






さて、本日のメインディッシュへと参りましょう!



三島スカイウォークのすぐ近くに入り口がある、林道「北箱根山線」。


通称(?)箱根やまなみ林道と呼ばれているよう模様。

ちなみにこのあたりの林道を一度走ったことがあるんですが、たぶんここではなかったような気がします。

なので、お初林道。
未知の林道を走る際に特有の高揚感に包まれながら突入です。

看板にある通り36kmとなかなかロング!



南側から入ったわけですが、前半はなかなかに荒れていました。

舗装自体は綺麗だけれども、両サイドから植物が伸び放題なのと結構なサイズの石がよく転がっていることがアドベンチャー感を演出。
なかなかのナイスロードですね(笑)


しばし林道走行を味わったのち、小休止。



やっぱり人気の無い林道をまったり走るのは楽しいですね~。



普通の道路を跨いで後半の北側に入ると、交通量が突然増えました。
(と言ってもたかが知れてますけどね、林道なので)

多くが軽トラで、林業の方がメインだったかも。


現場もありました。


休日なので誰もいません。




林道終点まであと少しのところで、展望台を発見。



こんな感じのところをしばし登りました。


眺めは、うーん…それなり。
まあわざわざ見に行くような場所ではないかな。



林道を走り終え、再び箱根に戻ってきました。



お気に入りのビューポイントでは、良い天気になって嬉しい限り。



ここからはお馴染みのコース。
はこね金太郎ラインを抜け、足柄峠越え。


富士山のてっぺんが少しだけ見えました。



最後は山中湖へ。


パノラマ台も秋めいていますね。


富士山は隠れてますが、それでもやっぱり良い景色。

しばし堪能していると日が当たってきました。



スタート時は大観山のゼロ視界で残念な感じでしたが、林道と景色を満喫できてなかなか良かったです!




このあと帰路に着いたんですが、まだ時間が早かったのでスズキのVストローム250SXを試乗して帰りましたよ(笑)