パソコン修理のIMS-NETのブログ -3ページ目

パソコン修理のIMS-NETのブログ

パソコン修理のIMS-NETです。
パソコンの総合サポート パソコン修理、LANネットワーク構築、 システム開発、サーバー導入、パソコン教室、ウイルス駆除、データ復旧、データ移行など、お客様のニーズに合ったサービスを行っております。

最近ハードディスクの修理依頼が多くなっています。
故障の初期症状
・パソコンが起動しない
・最近動作が遅くなった
・作業の途中で急に遅くなる
・いつまでもハードディスクのランプが消えない
・からからとかギュイーンと音がする
・ブールーバックになる(突然ブルーの画面に白の文字が出る)

上記の症状が出だしたら要注意です。ハードディスクの平均寿命は約4年から5年と言われています。しかし、個体差があり1、2年で故障する場合もあります。
ハードディスクは毎分5,400回転~15,000回転していて、データを読み書きするヘッドはディスクの回転による空気流によってごくわずかに浮上し、磁気信号をディスクに記録していますので、温度の上昇、少しの振動とか煙草の煙等によりディスクが傷ついてしまいます。

ハードディスクのメンテナンス
ハードディスクのメンテナンスには、スキャンディスクが有利です。一般的にはデフラグを実施される方が多いですが、反対に寿命を縮める結果になります。デフラグは1年に1回程度で十分です。
スキャンディスクを実施して正常に起動できるようになったら、データのバックアップとリカバリディスクの作成を行いましょう。

また、日ごろからハードディスクをテストするフリーソフト(HD Tune、HDD Regenerator 等)を利用して、ベンチマークで読み込み速度の確認とスマート情報の監視をすることによって不良個所の早期発見が可能です。

ベンチマークのグラフ *正常ですが、スマート情報を見ると不良個所があります。
  
 
スマート情報の画面
Current Pending Sector(不良セクタである可能性があるセクタ)が有ることがわかります。

 
ハードディスクの交換の勧め
ハードディスクはセクタという単位でデータを記録します。上記の原因によりディスクに傷が入ることで、セクタが読み書きできなくなってしまい、起動ができなくなったり動作が遅くなったりします。
スキャンディスクにより読み書きできなくなった不良セクタを正常なセクタに移してくれるのですが、一度不良セクタが発生すると広がる確率が高くなります。
つまり、ハードディスクが故障した場合は早目の交換がおすすめです。

ハードディスク交換作業費
ハードディスクの容量にもよりますが、ハードディスク代、交換作業費、データ移行費を含めて17,000円からとなっております。

Appleは22日に、Mac OSの最新バージョン「Mavericks」のダウンロードが可能となりました。互換性があるMac( http://www.apple.com/jp/osx/how-to-upgrade/)ユーザーであれば無料でアップデート出来ます。

早速、アップデートしてみました。ダウンロード(5.29GあるのでADSLでは無理かも)からインストール完了まで約40分、ダウンロードされるユーザーが多いのか結構時間がかかりました。



新しい機能としては、Safariのアップデート、地図アプリ、iBooks、カレンダーのアップデート、Finderにタブ追加、通知機能の追加等とても使いやすくなりました。
しかも無料、Windows8.1も無料ですが、Windows8の不評解消版としか見れません。Appleは
これだけの機能を追加して無料!!は太っ腹ですね。

使ってみた感想は、地図アプリの地図が古いのとSafariで戻る・進むの機能がマウスで出来なくなったのが残念ですが、すぐに改良される事と思います。
あと、
Finderのタブ機能ですが標準設定では表示されません。Finderを起動して、表示機能でタブバーを表示するにチェックを入れないと表示されません。

便利な機能として、通知センターの内容に直接返信が出来、いちいちアプリを開かないで良いようになりました。
Saffariがバージョンアップして、Top Sitesがとても見やすく早くなっています。



カレンダーの機能ですが、日表示を選択すると月のカレンダーと直近のスケジュールとその日のスケジュールが一目で確認できます。iPhoneのカレンダーも同じ表示の機能が欲しいですね。



他にも、CPUの効率化、メモリの圧縮等の改善でスピードアップが図られています。

AppleはiOS7、OS X Mavericksとメジャーバージョンアップを無料で開放しています。ユーザーにとっては大変ありがたい事です。

東芝のノートパソコン(TX/64H)が使っていると突然に電源が落ちるとのことで、ブロードライザを交換したのですが、また同じ現象が発生するとのことで再度修理となりました。

色々とネットをググって見たところ、どうもブロードライザは熱に弱いらしいことがわかりました。また、銅線よりも錫線を使ったほうが良いとのこと。近くのホームセンターで探したけど見つかりませんでしたので、前回と同じ銅線を使うことにしました。
でも、なぜ錫線が良いのか理由が書いてないので自分なりに検討したのですが、錫線のほうが低温での半田付けに向いていることがわかりました。錫線と言っても錫メッキされた銅線なので、電気的な特性は銅線と変わらないわけで、半田付けする時の温度が重要だと思います。
で、今回は半田付けする時に濡れティッシュで冷やしながら行いました。また、2個付も有効とのことでしたので追加しました。

 

さて、負荷テストですが今のところ問題ありません。前回も負荷テストのときは問題なかったのですが、使っているうちに電源が切れてしまうとのことでしたので時間をかけてテストします。

電源が落ちる原因ですが、ブロードライザの不良とまでは分かっているのですがどうもほかにも原因があるのではないだろうかと思います。
そこで、ネットをググるとACアダプタで起動する場合、スイッチィング電圧が高くなりパルス波形が乱れてしまってリセットがかかるのが原因らしいです。
そこで、ACアダプタを持ってきてもらって出力電圧を確認したらパソコン本体の入力は19Vの3.45Aなのに対してACアダプタは19Vの3.95Aでした。
電流が多少違うだけですが、取りあえず標準の物に交換してテストします。

今のところ異常なしなので、取りあえず使っていただくことにしました。

VMwareからのインストール
iMac(Apple)にWindows8.1 Preview版をインストールしてみました。
iMacにWindowsをインストールする場合は、仮想マシン動作ソフトがインストールされていなければなりません。今回は、既にインストールされているVMware Fusionからインストールします。
まず、用意するものはインストールディスクですが、Windows8.1 Preview版はMaicrosoftのホームページからisoファイルをダウンロードし、DVDに変換します。作成したDVDをセットし、VMwareで新規をクリックしインストールを開始します。

Windows8.1インストール
DVDディスクを選択すると、Windows8.1インストール初期画面が表示されます。古いバージョンがインストールされているとバージョンアップも選択できますが、今回は新規インストールを選択します。
プロダクトキーが必要ですが、Windows8.1 Preview版ダウンロードページの中程にありますので、事前にメモっておきましょう。Macの場合は、インストールの途中でもSafariを起動して確認ができるので便利です。
ネットワークを自動検出すると、Microsoft アカウント入力画面が表示されます。アカウントを登録する事によって、ストアからのアプリケーションのダウンロードが可能となるため、新規に作成する事としました。
アカウントを登録後に、Microsoft アカウントのセキュリティ コードの入力が必要です。セキュリティ コードは、電話又はメールで通知されます。今回はメールで受け取る事にしました。

マイクロソフトアカウント作成画面

インストール成功
PC名を設定して、インストール完了です。時間にして10分足らずです。Windows7よりも簡単になったような気がします。
最後にデスクトップを起動して、画面の解像度を変更します。



初期インプレッション
まず、スタート画面の改良点ですが四角いタイル状のアイコンは変わりませんが、全てのアプリを選択するのに、Windows8では画面下端を右クリックして表示させなければならなく不評でしたが、Windows8.1では画面下部の矢印をクリックする事でアプリ一覧画面に切り替える事が出来るようになりました。しかし、使い勝手についてはMacのドッグ及びWindows7のスタート画面には及ばないと思います。
アイコンの大きさをアイコンごとにカスタマイズできるのは良いのですが、デザイン的には不揃いでいただけないと思うのは私だけ?





スタートボタンの改良点
今回、スタートボタンが少し使いやすくなりました。デスクトップでタスクバーを右クリックし、「プロパティ」を選ぶと、スタートボタンの動作を設定できます。スタートボタンからアプリの一覧を直接表示させたり、スタートボタンを右クリックして表示されるショートカットメニューからシャットダウンが出来るようになりました。

不満は解消されたか?
Windows8と比較すると多少使いやすくなったと思いますが、スタートアプリの起動が遅かったり、マルチウインドウでアプリを複数起動するにはデスクトップに切り替える必要があり結構面倒くさいし、これでは、不満は解消されたとは言えません。

タッチパネルのパソコンを前提にしてあるため、マウスでは使いづらい。OSをビジネス用とパーソナル用に分けてほしいと思います。

システムリカバリの依頼です。


電源を入れると、「msoe.dllの初期化に失敗しました。」のメッセージが出ますが、正常に起動します。お客様に確認したところ以前のデスクトップにあるファイルが無くなっているとの事でしたが、ユーザーファイルを確認するとファイルは残っています。と言うことは、ユーザープロファイルが壊れていると思われますので、エラー検査することにしました。


バードディスクを本体から外し、他のパソコンに接続して検査したら不良セクタが見つかりました。ハードディスクは、不良セクタが1箇所でも発生すると、じわじわと不良セクタが増えていきます。最後には起動セクタが壊れてしまい、起動できなくなります。起動できなくなるだけなら、まだ中のデータは救出できるのですが、何度も同じ症状を繰り返すとハードディスクが認識できなくなり、物理障害となります。物理障害になるとハードディスクにアクセスできなくなり、データ復旧ができなくなります。この場合、高額(10数万円)な復旧費用を払う羽目になってしまいます。


なので、起動が急に遅くなったとか、エラーメッセージが出るようになったとか、ソフトの起動に時間がかかるようになったなど、パソコンが調子が悪くなったら取り急ぎデータのバックアップをして、修理センターへ持ち込みましょう。


さて故障修理ですが、新しいハードディスクに故障したハードディスクのクーロンを作成し、入れ替えることにしました。ディスクを丸ごとコピーするソフトを利用してクーロンを作成します。作成した新しいハードディスクを本体に取り付け、起動しますが、「msoe.dllの初期化に失敗しました。」と同じメッセージが・・・・・

クーロンを作成したのだから当たり前ですが (ー_ー)!!


ということで、さっそく修復に入ります。ユーザーを再作成し、msoe.dllを手動で初期化しました。エラーメッセージはでなくなったのですが、再起動するとデスクトップが再作成されるようになりました。

ユーザーのデスクトップが初期化されたり、ログインアイコンが表示されなかったりと不具合が残っているので、Windowsのシステム修復機能を利用して修復してみます。管理者権限でコマンドプロンプトから「sfc /scannow」と入力すると意外と簡単に修復できるのですが、今回は修復できませんでしたので、システムリカバリをすることになりました。


システムリカバリでまたまた障害が発生!!


作成したクーロンのハードディスクでリカバリしたのですが、リカバリは正常に終了するのですが起動するとリカバリに失敗しましたとエラーが出ます。おそらくクーロン作成時に一部のリカバリ領域がコピーできてないと思われます。

仕方ないので、元のハードディスクに入れ替えてリカバリしました。リカバリ後に新ハードディスクに再度クーロンを作成し、バックアップしてあったお客様のデーターとOfficeをインストールして完了です。





Windows XPのマシンが遅いので何とかしてほしいと持ち込まれました。

自作機でPentium4 2.4GHz、メモリ1GB、ハードディスク Western Digital の320GB IDE接続、マザーボードはAsus P4i65G 当時としては最速に近いマシンでしたが、調査した結果ハードディスクの Ultra DMA CRC Error Count でWarningが発生していることが判明。原因としては、ケーブルの破損、コネクタの接触不良、ハードディスクのコントロールチップの誤動作、電力不足等によるデータ読み込みの遅延と思われます。パーツ類も古いことから、使えるものはそのまま生かして最新のパーツに交換することになりました。


再利用できるものは、ケース、USBインターフェースボード

交換するパーツは、マザーボード、CPU、メモリ、HDD、電源、DVDドライブ等です。


早速、必要なパーツを仕入れて組み立てます。マザーボードはAsus B75 M-PLUS 、CPUはCori5 3470 3.2GHz、メモリ8GB、ハードディスクは信頼性の高いHGSTの1TB、電源は420W、LGのDVDスーパーマルチドライブを使用します。CPUの型番によってCPUソケットの形状が違いますので、注意が必要です。


最初に、マザーボードにCPU、CPUファン、メモリを取り付けてケースに収めます。CPUとCPUファンの間にグリスを塗りますが、熱暴走を考慮して熱伝導率の高いArctic Silver社の銀入りグリスを使いました。

次にハードディスク、DVDドライブ、電源を取り付けます。最後に各パーツ類からの配線をマザーボードに接続します。今回は仕事で使われるとのことでしたので、グラフィックボードはマザーボード内臓の物を利用することにしました。


パソコン修理のIMS-NETのブログ


取り付けるときの注意点ですが、絶対に電源を入れたままでパーツを付けないことです。コンデンサなどの帯電を防ぐため、コンセントからコードを抜いた状態で各パーツを去りつけ、最後に電源からのコネクタをマザーボードに接続します。

全てのパーツを取り付け終わったら、電源を入れてBIOSの起動を確認します。緊張する一瞬ですが、問題なくBIOSが表示されました。


パソコン修理のIMS-NETのブログ


次に、BIOSを確認します。ハードディスクを認識しているか、メモリの容量は規定どうりか、CPUの温度は正常か等を確認して、OS(仕事ではWindows8はまだ使えないためWindows7に決定)をインストールします。その後、ドライバとOffice2010及びセキュリティソフトその他のソフトをインストールします。


パソコン修理のIMS-NETのブログ


最後にお客様のデータ、メールアドレス&メールデータ、アドレス帳、お気に入り、登録された単語等を復元して終了です。

ios7のアップデートが9月19日に開始されました。早速アップデートを開始、約40分ほどですんなりとアップデート完了。使ってみるとデザインが全体的にフラットになっています。最初は、少し違和感がありましたが、なれてくるとデザインの美しさが目につきます。アイコンが少し大きくなってアイコンとの間が狭くなっています。文字が小さくて見づらいですが、設定で太くする事ができます。また、本体を動かすと本体の動きに合わせて壁紙も動きます。普通の写真では少ししか動かないですが、パノラマ写真だと右へ左へと大胆に動くらしいです。
パソコン修理のIMS-NETのブログ-初期画面

デザインだけでなく機能も驚くほど使いやすい機能が追加されています。例えば、下からのフリックで、新機能の「コントロールセンター」を呼び出せるし、画面中央付近を下にフリックするとiPhoneを検索画面が表示されます。また、SafariではMacマウスの操作を思わせるような『戻る・進む』が左右のフリックで可能となったし、URL入力欄と検索欄が一緒になり検索が楽になりました。タブを選択する画面でもページをめくるようにすばやく選ぶことができるようになっています。
パソコン修理のIMS-NETのブログ-新コントロールセンター$パソコン修理のIMS-NETのブログ-Safari

他にも色々と便利になったのですが、特に便利なのが下からのフリックで表示されるコントロールセンターに組み込まれた懐中電灯です。今までは、懐中電灯アプリを起動して照らしていたのですが、他のアプリを起動中に素早く照らす事ができるようになりました。他に、カメラのシャッターホタン長押しで連射ができ、普通のデジカメよりも高性能になっています。
まだまだ紹介したい機能がありますが、前回のバージョンアップの時より今回はよく考えて作り込んであると思いす。たた、各アプリが新バージョンに対応していないため誤操作が発生しやすいですが、徐々に解消されるでしょう。

ホームページを作成させていただいている山口県長門市湯元温泉の「玉仙閣 」へ行ってきました。

夕方6時に宿の玄関に到着、車は駐車場まで移動していただけるとのこと、少しリッチな気分 )^o^(

でも、私の車はマニュアル車なのでバックギヤへ入れるときは押し込んで左下に入れなければならないため初めての人は分かりません。案の定、駐車場の手前で立ち往生されていました。


食事の前にお風呂へ、楊貴妃をテーマにしているだけに、楊貴妃が入浴を楽しんだとされるお風呂を忠実に再現してあり、深さ120cmもある情緒あふれるお風呂で、アルカリ性単純泉で無色透明、無味無臭の綺麗な源泉掛け流しでツルツルのいいお湯でした。

食事は、焼き松茸、フグ刺し、松茸の天ぷら、松茸ごはんと差し入れのワインでとってもおいしくいただきました。


翌日は、萩市の木戸孝允旧宅、伊藤博文別邸など維新の史跡を観光して、帰りに秋吉台に立ち寄り季節の風を満喫しました。


パソコン修理のIMS-NETのブログ

玉仙閣の玄関


パソコン修理のIMS-NETのブログ


松茸づくし料理



パソコン修理のIMS-NETのブログ

伊藤博文別邸

電源が入らないとのことで持ち込まれました。


電源が入らないパソコンの修理で多いのが、マザーボードの故障です。今回の症状はブロードライザ(NEC TOKIN製 OE907)の容量不足が原因と思われます。


ブロードライザの容量不足による症状は下記のとおりです。


 ・ACアダプタの使用中に電源が落ちる。

 ・バッテリー駆動だと問題なく起動できる。

 ・電源は入るが、画面に何も表示されない。


東芝のTXシリーズはCPUの裏に搭載されているため、CPUの熱により故障が多いみたいです。

このブロードライザは中国から輸入したものを使っていたのですが、不良品が多く取り替えても直らなかったり数日使用すると症状が再発するなどトラブルが多かったために、現在では日本の業者が検査したもを使用しています。


今回は、ブロードライザを取り替えて無事終了!!


パソコン修理のIMS-NETのブログ