20年来の甲状腺疾患を持つ私が徹底した養生 | 薬膳でセルフメンテナンス!ママのおうち薬膳ご飯♡

薬膳でセルフメンテナンス!ママのおうち薬膳ご飯♡

スーパーの食材で作るいつものご飯を薬膳にするコツ!
食べたもので心と体は出来ています。
食事でセルフメンテナンス力を身につけて薬&病院に頼りきらない生活を!
東洋医学と西洋医学の知識と経験で心と体のサポートをします。/薬膳食療法専門指導士、看護師




こんにちは!

薬膳食療法専門指導士の今栄千加子です⭐︎





    







  ​20年かかった大事な気付き






先日、こちらの記事で

20年来の甲状腺の病気について書きました↓






20年近く薬を飲み続けても

なかなか安定しなかった甲状腺の病気が

薬膳をはじめ養生し出してから一年足らずで

すっと安定したんですね看板持ち





我ながら、20年も薬を飲み続ける事に

なんで違和感を持たなかったんだろう…?

って思いますが


どっぷり西洋医学の世界で生きてきて

それしかない、仕方ない、そういうもの、

と思い込んでいたら

違和感すら湧かないんだな、

自分を振り返ってみて感じます。





鎖に繋がれたゾウの話とか

蓋を閉められた瓶の中にいるノミの話とかで

例えられてますね。

無理、無駄だと思ったら挑戦しない、っていう。





私も、一生付き合っていく病気だから

仕方ないと思って割り切っていましたが


中医学や薬膳を学んで

自分の体をあるべき姿に整えていく方法が

もっと他にもあるんだという選択肢を得て





定期的に病院で診てもらってるから大丈夫、

薬を飲んでいるから大丈夫、

ってこれ…





全然大丈夫ちゃうで!?

何が大丈夫なん!?

本来の私の体はそうじゃないやん!?

って気付けましたおねがい





病気になったものは

もうそれを受け止めるしかないですが

薬を飲むだけでは悪くなった枝葉を

切り落としているだけのようなもの。





表面を切り落とすのは即効性があるけど

根っこが腐ってたら

また悪い枝葉が生えてきます。





根っこの部分を見て

根本から立て直していく事が

結局は早く健康になれる道なんだと

身をもって経験しました照れ





これ、体だけじゃなく心もそうだし

人間関係や色んな悩みもそうですよね指差し





それを本当に自分が腹落ちするまでに

私は20年もかかった訳ですが

ここで気付けて本当に良かったと思います。





看護師をしていると

手のひらいっぱいに薬を乗せて

毎日毎食、飲んでいる患者さんを

ごまんと見てきましたから…






  ​薬を飲みながらでも出来る事





前置きが長くなりすぎましたが 笑


20年近く不安定だった甲状腺の病気が

一年足らずの養生で落ち着いた要因として

私がやっていた事を書こうと思います!





まず、私が患っていたバセドウ病(のちに橋本病になります)は自己免疫疾患なので

中医学の視点から見ると五臓の一つ

【腎】の不調と考えます。





【腎】は生命力のタンクのような機能があり

成長発育老化、生殖機能を司る部分です。





なので、


•尿トラブル(頻尿、尿漏れ、失禁、尿量減少)

•下半身のだるさや痛み(腰痛、膝痛)

•髪が抜ける、白髪が増える

•記憶力の低下

•耳が遠くなる

•生殖能力の低下(不妊)

•骨や歯が脆くなる

•更年期障害

•自己免疫疾患


などの不調が出やすくなります。





さらに腎は

•寒さに弱い

•驚く事、怖がる事でダメージを受ける

という特徴も持っています。





自己免疫疾患がある私は

腎が弱いのだと分かって徹底的に腎のケア

『補腎』(ほじん)

をやってきました!






具体的にやったことはこんな事です指差し



⭐︎黒い食べ物を常食する

腎には好む色があってそれが黒い食材です。

黒豆、舞茸、黒キクラゲ、黒ゴマなどを

よく食べました。



⭐︎腎を養う食べ物を常食する

クコの実、杜仲茶、栗、魚貝類、山芋なども

よく食べました。



⭐︎アイスやジュースは極力摂らない

体を冷やすので

積極的には食べないようにしました。



⭐︎毎日湯船に浸かる


⭐︎湯たんぽをお腹に置いて寝る


⭐︎シルクの腹巻きを常に身に付ける


⭐︎靴下を履く


⭐︎股関節周りのストレッチ


⭐︎仕事では階段を使う


⭐︎ホラー映画は見ない


⭐︎怖くなるような情報は避ける




“常食”と言っても

ずーっとそればかり食べているわけではなく

日によって使い分けたり

「美味しいと感じる量」を食べてました!





あと、アイスやジュースは

完全にゼロにした訳ではありません。

人と一緒に食事をする時は食べましたし

元気な体になったらまた食べられるから

「今は」やめとく、っていうスタンスでしたウインク





腎は冷えることが嫌いなので

日常の中でも冷やさない事、温める事

血流を良くする事をかなり意識していました。





私、元々ものすごいビビりなんですガーン

だからドッキリ番組とかお化け屋敷も

めっちゃ嫌い 笑

腎が弱いって分かって、かなり納得でした!

なので、尚更そういう情報には触れないように

気をつけてました!





え、そんな事で?って思うかもしれませんが

薬を飲みながら治療を続けていても

なんの弊害もなく出来ることばかりですウインク





こういった養生を続けていく中で

あれ、そう言えば…


☑︎腰痛がなくなった

☑︎生理が整った

☑︎下腹部の冷えがなくなり暖かくなった

☑︎抜け毛が減った

☑︎肌の調子が良くなった


などの変化も感じました♡





腎の不調は老化現象とも言えるので

アンチエイジングの視点からも

女性には嬉しい養生になりますラブ





もはや今では生活の一部になった養生なので

当たり前にやっていますが

調子がいいのでこれからも続けていきます!





あくまで私の場合、の話ですが

同じような病気や悩みを持つ方の参考になれば

嬉しいです