ゆるくてごめん、でも効くから!ムリせず整う からだ・こころ・脳のエクササイズ -13ページ目

ゆるくてごめん、でも効くから!ムリせず整う からだ・こころ・脳のエクササイズ

体と心の「めんどくさい」に寄添う整えマニア
一番のめんどくさがりだからこそ届けられる、整えの裏ワザ集
キャンプや自然を愛するインドア派?
さとう式リンパケア、キネシオロジーや数秘術など、表の顔はちゃんと活動中
大阪・高槻・京都・オンラインを行ったり来たり

 

からだの関所「リンパ節」

体のあちこちに点在してるリンパ節。

 

首やわきの下、足の付け根なんかを触ると

「ぷにっ」と小豆〜大豆くらいのコリコリを

感じることがあるやん?

 

あれがリンパ節。

 

実はこれ、体のあらゆる異物チェックをする

“関所”の役割をしてるんよ。

 

リンパ液は、体中を回収した

水分・老廃物・細菌なんかを流しながら

リンパ節へたどり着く。

 

ここで「これはOK」「これはNG」と仕分けされています。

 

いわば検問所やね。

 

 

リンパ節の中で起こっていること

リンパ節の中にはリンパ球っていう免疫細胞がぎっしり。

 

ウイルスや細菌が入ってくると、

ここでバトル開始。

 

敵の情報をキャッチして「抗体」をつくったり、

攻撃部隊を増やしたりして防御を固める。

 

だから風邪をひいたときに首のリンパ節が腫れるのは

「ただいま戦闘中!」のサインなんやね。

 

この仕組みがあるからこそ、

体に入ってきた異物をいち早く察知して、

全身への拡散を防いでくれる。まさに免疫の最前線や。

 

 

免疫とリンパの連携プレー

血液にも免疫細胞はおるけど、

リンパのネットワークと連携することで効率的に働ける。

 

血液が高速道路やったら、

リンパは住宅街の細い道。

 

隅々までパトロールできるからこそ、

小さな異常も見逃さへん。

 

特に腸まわりのリンパ節(腸間膜リンパ節)は超重要。

 

食べ物と一緒にいろんな物質が入ってくる場所やから、

ここでしっかり検問して「これは大丈夫」「これは排除」

って選別してる。

 

腸内環境と免疫の関係が注目されるのも、

リンパ節の存在が大きいんよ。

 

 

リンパが滞ると免疫も滞る

もしリンパの流れが悪くなると、

老廃物や異物がうまく運ばれず、

リンパ節のチェック機能も働きにくくなる。

 

すると免疫の反応が遅れたり、

逆に過剰に働いてアレルギーにつながることも。

 

だから「風邪をひきやすい」「疲れが取れにくい」って人は、

免疫力そのものが弱いんやなくて、

リンパの流れがサボってるのかもしれんね。

 

 

整えパート:鎖骨まわりのゆるめケア

リンパ節の“出口”ともいえるのが鎖骨の下。

 

ここが詰まってると、

どれだけリンパを流しても最後に渋滞するんよ。

 

 

やり方は簡単。

  1. 鎖骨のすぐ下に指を軽く当てる

  2. 息を吐きながら、肩をすとんと落とす

  3. そのまま深呼吸を2〜3回

これだけで鎖骨下リンパ節まわりがゆるんで、

全身の流れが軽くなる。

 

免疫がスムーズに働ける道をつくるイメージでやってみてな。

 

 

「リンパってなんとなく大事そう」から

「なるほど!こういうことか」に変わると、

セルフケアも続けやすくなります。

 

次回はさらに具体的なリンパの働きに迫りますね。

 

 

自分の体をもっと楽にしたい、

セルフケアを体系的に学んでみたいと思った方は、

私の講座で直接体験してみませんか?


からだ・こころ・脳のつながりをやさしく学びながら、

毎日のケアに活かせるヒントをお伝えしています。

 

 

LINE登録でプレゼント 

今なら「脳内物質4型チェックテスト」付!

👉 自分のストレス傾向や体質が分かる、
あなただけの取扱説明書。

   友だち追加

 


📖 メニュー一覧はこちら

 

 

 

疲れ目に栄養だけじゃ足りへん理由

最近、教室でも「パソコン使うと目が疲れるんです…」

って相談が多かったんよ。

 

うちの旦那さんも、

仕事でパソコン使ってて目が疲れるから目薬買った

って言ってたり。

 

目の疲れ、

実は栄養だけでどうにかなるもんとちゃうんです。

 

もちろん栄養は大事やけど、

それを体がきちんと使える状態になってないと、

目には届きにくいんよ。

 

 

目に関わる栄養素

  • ビタミンB群:目の神経や代謝をサポート

  • ビタミンE:抗酸化作用で目の血管や細胞を守る

  • アントシアニン(ブルーベリー):網膜や毛細血管を守って疲れ目をケア

 

「え、Eが目に効くんやろ?」って思うやん。

 

でも実は、摂るだけでなく、

血流やリンパの巡りが整った状態じゃないと、

せっかくの栄養も目に届かへんのや。

 

 

体の巡りと目の関係

例えば、血流やリンパの巡りが悪いと、

栄養や酸素が目まで届きにくくなる。

 

これが長時間続くと、

どれだけブルーベリーや目薬を使っても、

目の疲れはなかなか取れへん。

 

まーさん的にいうと

「目のために栄養摂る→でも体の巡りが悪い→栄養が届かへん」

という状態になるんよ。

 

 

自宅でできる簡単セルフケア

そこでおすすめなのが

  肩・首・目のまわりの巡りを整える簡単ケア 。

 

例えば、肩をぐるっと回す、首をゆっくり回す、

目の周りを軽く押す。

 

これだけでも血流やリンパの流れがよくなるから、

栄養が目に届きやすくなるんよ。

 

教室では、生徒さんに

「パソコン前にやるだけでも目が軽くなった」と好評でした。

 

もちろん、体の巡りを整えながら、

ビタミンBやE、ブルーベリーなどの栄養も

バランスよく摂るのがベストです。

 

 

まとめ

目の疲れを改善したいなら、栄養だけに頼らず、

体の巡りも整えることが大事。

 

自分の体の状態を知って、

栄養を最大限活かせる環境にしてあげましょう!

 

 


整えパート

  • 肩をぐるっと回す

  • 首をゆっくり左右に倒す

  • 目のまわりを指で軽くトントントントン・・・

これを パソコン作業前後に1分くらい やるだけで、

目も体も軽くなるんよ。

 

栄養も体に届きやすくなるから、一石二鳥やで。

 

➡︎ 自宅で簡単に体の巡りを整える習慣を始めて、

目の疲れや肩こりもまとめてケアしよ!

 

 

 

LINE登録でプレゼント 

今なら「脳内物質4型チェックテスト」付!

👉 自分のストレス傾向や体質が分かる、
あなただけの取扱説明書。

   友だち追加

 


📖 メニュー一覧はこちら

 

肩こりとか首のハリ、顔のむくみ、

放っておくと結構つらいよね。

 

立ち仕事やパソコン作業が多い人なんか特に、

知らん間に力が入りまくって、

体がガチガチになっちゃうパターン。


「もっと動かさなきゃ!」って思うと、

手や腕に力を入れて頑張っちゃったりして…

これ、あるあるすぎるやつ。

 

でも実は、ちょっと意識を変えるだけで

体は勝手にラクになってくれるんやで。

 

 


さとう式リンパケアでは、

筋肉や関節を無理に動かすのではなく、

支え方と体の使い方を意識するだけで自然に体が整うんよ。


たとえば顔や肩をなでるときも、

「ここをこう動かす!」ってコントロールしなくても、

体幹から体を動かす意識を持つだけで、

勝手に正しい筋肉が働く。


余計な力を入れなくても、

動きはちゃんと起きるんですーこれが。

 

 


ポイントはたった3つ

  1. 力を抜く:手や腕で無理に動かさない。体に任せるだけでOK。

  2. 支え方を意識する:軽く手を添えて、体の自然な動きを助ける。

  3. 意識の向け方:「ここを動かす!」じゃなくて、体全体で呼吸や体の感覚と連動させることを意識する。

 

この3つだけでも、肩こりや首のハリ、

顔のむくみがラクになるんです。

 

実際にオンライン講座に参加した人からも、

「力を抜くだけで肩が軽くなった」

「顔がスッキリするのが分かる!」

って感想が届いてる。


あれ、びっくりするで。

 

力入れなくてもちゃんと変わるんやって。

 

 


最初は「本当にこれでいいの?」

って不安になるかもしれんけど大丈夫。

 

体は正しい方向に導くと、勝手に動き出すんよ。


「動かすことを意識するんじゃなくて、体に任せる感覚」。


最初はフワッとしてるかもしれんけど、

慣れると「あ、肩が勝手にラクになってる!」

って実感できるんです。


しかも、このやり方だと肩や首だけやなくて、

顔のむくみもスッキリ。

 

鏡見たら「えっ!こんなに変わるん?」

ってなる人もおるくらい。

 

 


あと、セルフケアって三日坊主になりやすいやん?


でも、この力を抜くやり方やと、

体が勝手に反応してくれるから、

やるのが自然になって続けやすいんです。

 

ちょっとしたコツを覚えるだけで、

毎日のセルフケアが「やらなきゃ!」じゃなくて、

楽しくなってしまうんよ。


「あ、やっちゃった、またケアしちゃった!」

みたいな感覚(笑)。

 

続けるのが苦にならんようになるって、

これが意外と大事。

 

 

 整えパート+誘導文


肩・首・顔の軽さを実感するコツは

「力を抜いて体に任せること」。


少しの意識で体は勝手に変わるから、

まずは自分の肩や首、顔を軽くなでてみて。

 


そして、もっと丁寧にやりたい人は、

オンライン講座・練習会でさらに詳しいコツをマスターしてね。

 

肩・首・顔周りを中心に、

力を抜くコツや支え方、意識の向け方を丁寧に教えるし、

「自分に合ったやり方」を体験できるから安心。


しかも、リクエスト開催もOKやから、

「オンラインでも試してみたい!」

って人はぜひ参加してほしい。


初めてでも全然心配いらんよ。

 

ちゃんとステップ踏んで、

体の感覚を実感できるようにしてるから。


次回講座や練習会の案内はこちら👉[講座申込ページ]

 

 

 

LINE登録でプレゼント 

今なら「脳内物質4型チェックテスト」付!

👉 自分のストレス傾向や体質が分かる、
あなただけの取扱説明書。

   友だち追加

 


📖 メニュー一覧はこちら