「母指球に乗るってどういうこと?マメができるのは“ちゃんと”乗れてない証拠かも」 | ゆるくてごめん、でも効くから!ムリせず整う からだ・こころ・脳のエクササイズ

ゆるくてごめん、でも効くから!ムリせず整う からだ・こころ・脳のエクササイズ

体と心の「めんどくさい」に寄添う整えマニア
一番のめんどくさがりだからこそ届けられる、整えの裏ワザ集
キャンプや自然を愛するインドア派?
さとう式リンパケア、キネシオロジーや数秘術など、表の顔はちゃんと活動中
大阪・高槻・京都・オンラインを行ったり来たり

「MP関節に荷重が乗るように」


こんな投稿をしたら、

ある方からコメントが届きました。

 

まさに、左半身片麻痺で
左足裏の母指球に体重が乗ってたようで
よくマメができてました。

うーん。


これ、もしかして……話がすれ違ってる?

 

実はこの「母指球に体重が乗る」って、

“正しく乗れてるか”どうかがめっちゃ重要なんです。

 

MP関節(=足指の付け根)が、

ちゃんと「曲がるために使われてる」のか。


それとも、踏ん張って床に押し付けるような形で

「潰してる」だけなのか。

 

ここ、大きな分かれ道。

 

例えば、リハビリ中の方で
「母指球に荷重があるのに痛い」「マメができる」って場合、
それは“母指球に乗れてる”んじゃなく、

押しつぶして止まってるだけのことが多いんです。

 

ほんまに「乗れてる」人の足は、

足指の根元でしなやかに曲がって、
荷重が「流れて」いく感じ。

 

ペタッと踏んでるんじゃなくて、

地面をふわっと使ってるような動きが出ます。


だから、母指球が支点にはなるけど、

一点で止まらない

 

だからこそ、

ちょっと立ち止まって考えてみてほしいんです。

 

 

母指球に乗ってる、その感覚。
足の裏、どこで“止まってる”?



整えパート

足裏を軽くマッサージしてから、
かかと → 小指球 → 母指球 → 指先 へと、

ゆっくり荷重を転がしてみましょう。

 

足が「支える」感覚と、

「流れる」感覚の両方を感じられたらベスト。

 

 

 

足裏感覚、ズレてる人多いです。
歩き・姿勢・足トラブル……それ、根本は母指球かも?

 

\講座で実践中/


▶️ 足と自律神経の関係、
もっと深掘りしたい方はこちらへ!

 

 

 

 

 

「講座内容について迷ってる方や、

どの講座がいいか相談したい方は、

お気軽にLINEでご連絡ください◎」
リンパケア喜悦(内臓環境研究会)公式LINE

 

   友だち追加