ゆるくてごめん、でも効くから!ムリせず整う からだ・こころ・脳のエクササイズ

ゆるくてごめん、でも効くから!ムリせず整う からだ・こころ・脳のエクササイズ

体と心の「めんどくさい」に寄添う整えマニア
一番のめんどくさがりだからこそ届けられる、整えの裏ワザ集
キャンプや自然を愛するインドア派?
さとう式リンパケア、キネシオロジーや数秘術など、表の顔はちゃんと活動中
大阪・高槻・京都・オンラインを行ったり来たり

はじめまして。


からだと心の“めんどくさい”

に寄り添う整えマニアです。


さとう式リンパケアと

キネシオロジーをベースに、
ゆるくて気持ちよく、

自分で整えられる方法をお伝えしてます。

 

子どもから大人まで、

「ちゃんと頑張れない日」

がある人の味方です😌


めんどくさがりさんでも続くセルフケアを、

一緒にやっていきましょ。

 

------------

 

ここ10日ほど、

どうもおかしかった。

 

眠くて昼寝してもだるいし、

夜は逆に寝つけない。


肩やまぶたが突然かゆくなったかと思えば、
保湿しても逆にひりつくような感じ。

 

 

「なんなんこれ?暑さ?乾燥?年齢?」
 

いろいろ思い当たらん中、
いつもは塩で食べてるお好み焼きに、
魔が差してとんかつソースをかけて食べた日の夜。

 

 

爆発。

 

お風呂上がりから、肩・まぶたが異常にかゆい。
 

 

保冷剤で冷やして、慌ててステロイド塗って…
ようやく落ち着いてから、ピンときた。

 

「これ、ヒスタミンやわ。」

 

 

ヒスタミンって聞くと

アレルギーの人が反応するやつ、

って思われがち。


でも実は、体内でも作られてて、

食べ物にも含まれてる


それがうまく分解されへん人がいるねん。

 

 

私みたいな

「反応は強いけど、処理力が弱い」体質の人は、
ちょっとしたことでヒスタミンが暴走する

 

さらに最近は、

腸内環境も乱れてたっぽい。

 


● SIBO(小腸内で細菌が増えすぎる)
● カンジダ(腸の中にいるカビの一種)

この2つがいると、ヒスタミンも誘発されるし、
毒素やガスも出してくるから、
頭もぼーっとするし、肌や気分まで乱れる。

 

 

ぜんぶが絡んでた。

 

疲れてるとき、生理前、暑い時期。


ちょっと油断して、

ヒスタミンまみれのソースをかけたら、
SIBO&カンジダが「待ってました!」

とばかりに暴れ出して…

そりゃ、体も爆発するわな。

 

整えポイント

朝、舌を鏡でチェックしてみて。
・真っ白
・歯型べったり
・ひび割れ

これ、ヒスタミンや腸のサインかもしれへんで。

 

 

一見「ちょっと調子悪いな〜」

くらいに思ってた不調が、
実は“体からの必死のSOS”

やったかもしれんって、
今なら思う。

 

 

次回は、

ヒスタミンってなんなん?どんな食品に多いん?
そこんとこ、詳しく掘っていきます~。

 

--------------

 

 

🧭 整いを体感してみたい方はこちら:
→ 2時間で整う、セルフケア講座へ

 

 

 

寝る前や瞑想中、

目を閉じたら模様が見える。


ゆらゆら光ったり、

幾何学模様が浮かんだり…。


それって私だけ?と思ったら、

意外とよくある現象だった。

 

 

この「光がないのに見えるもの」は、
東洋では「丹光(たんこう)」、

西洋では「フォスフィン」と呼ばれていて、
実は科学的に説明のつく“脳や目の自然な反応”

 

しかも、これは瞼を閉じてる時だけじゃなく、

暗闇で目を開けていても起こる。

 


光のない中で見える

カラフルなつぶつぶや光の点。


これも同じくフォスフィンの一種で、

目や脳が“何かを見ようとしている”ときに

起きる微細な電気活動によるもの。

 

 

つまり「見えてること」自体は、

目や脳がちゃんと働いている証拠でもある。

 

特に、リラックスしてる時や瞑想、

セルフケアのあとに感じやすいのは、
脳が「外モード」から「内モード」へ

切り替わってるサインかもしれない。


そういう意味では、

「整ってきた感覚のひとつ」として扱ってもいい。

 

ただし、見える=整ってる、ではない。


不眠やストレス過多、

脳疲労でも模様や光が見えることがあるので、

感じ方よりも“その時の状態”が大事

 

感じる整えパート

目を閉じて、もしくは暗い部屋で目を開けて、
「今、自分の視界には何がある?」と問いかけてみる。

 

模様でも光でも、何もなくてもOK。


それを、ただ眺める。

 

それだけで、視覚も脳も、

内側へ向かいはじめる。

 

 

この“内なる光”は、
あなたの体と脳が

「ちょっと静かになってきた」サイン

かもしれないよ。

 

-----------------

 

🧭 体感してみたい方はこちら:
→ 2時間で整う、セルフケア講座へ

 

 

 

はじめまして。


からだと心の“めんどくさい”

に寄り添う整えマニアです。


さとう式リンパケアとキネシオロジーをベースに、
ゆるくて気持ちよく、

自分で整えられる方法をお伝えしてます。

 

子どもから大人まで、

「ちゃんと頑張れない日」

がある人の味方です😌


めんどくさがりさんでも続くセルフケアを、

一緒にやっていきましょ。

 

--------

 

耳掃除の動画、見たことあります?


耳栓みたいに詰まった耳垢を、

プロの手で少しずつ取り除いて、
最後には鼓膜がツルンと見えるまで

きれいにしてくれるやつ。

 

あれ、私めっちゃハマるんです。


見てるだけで「あ〜〜スッキリ!!」ってなる。

 

 

で、ある日気づいたんですよ。


私、耳掃除の動画を見ながら、
「うわー排水溝みたいやな」

「あ、詰まり取れた、流れた!」

って思ってて。

 


……あれ?それって、リンパじゃね?と。

 

詰まりが取れて、流れて、スッキリする。


耳の穴だけど

、私にはリンパの通り道が開いた

ように感じたんです。

 

 

さとう式リンパケアをやってると

よく思うんですよね。


詰まりがあると、

どれだけ表面だけ整えても根本的にスッキリしない。


逆に、詰まりが「ふわっ」とほどけると、
急に呼吸が深くなったり、

目がクリアになったりする。

 

 

たぶん私の脳は、

「詰まり→整う」の流れに

ものすごく反応するタイプ。


ノルアドレナリン型の

整えフェチにありがちな構造思考。


見えないところがスッと通る感じが、

たまらんのです。

 

耳掃除動画にハマる理由、
それはただの快感じゃなくて、
「整っていく過程」そのものが

私の脳の快感スイッチなんやなぁと。

 

 

人によって快感スイッチは違うけど、
あなたの「つい見ちゃう」「ハマる」映像にも、
きっとあなたの“整えの癖”が現れてるかもしれません。

 

 

感じる整えパート

「耳の後ろから首筋をやさしくさする」


→ 詰まりが取れて流れるイメージで、

5回なでてみて。

 

 

--------------------

 

🧭詰まりが取れる?!を 体感してみたい方はこちら:
→ 2時間で整う、セルフケア講座へ