ゆるくてごめん、でも効くから!ムリせず整う からだ・こころ・脳のエクササイズ -2ページ目

ゆるくてごめん、でも効くから!ムリせず整う からだ・こころ・脳のエクササイズ

体と心の「めんどくさい」に寄添う整えマニア
一番のめんどくさがりだからこそ届けられる、整えの裏ワザ集
キャンプや自然を愛するインドア派?
さとう式リンパケア、キネシオロジーや数秘術など、表の顔はちゃんと活動中
大阪・高槻・京都・オンラインを行ったり来たり

「肩が重い…」「首までガチガチ…」

そんな肩こりの裏には、

実は肩甲骨まわりの硬さが大きく関わっています。


肩甲骨は“背中のかなめ”とも言える場所で、

腕や首、そして呼吸のしやすさまで影響する部分。


今日は、家でも職場でもできる、

肩甲骨まわりをゆるめるセルフケアを紹介します。

 

 

肩こりと肩甲骨の関係

肩甲骨は本来「浮いている骨」で、

肋骨の上をスムーズに滑るように動くのが理想です。


でも、デスクワークやスマホ時間が長いと、

前かがみ姿勢がクセになり、

肩甲骨が外に広がったまま固まりがち。

 

 

結果として…

  • 首や肩の筋肉に過剰な負担がかかる

  • 呼吸が浅くなる

  • 自律神経が乱れて疲れやすい

 

こんな悪循環が生まれます。

 

 

簡単セルフケア①「肩甲骨クルクル」

  1. イスに腰かけて背筋を軽く伸ばします

  2. 両肩を耳に近づけるようにすくめて

  3. 後ろに大きく回してストンと下ろす

  4. これを 前回し・後ろ回し それぞれ5回ずつ

 

👉 ポイント:力いっぱいやらずに、

「大きく、でもふんわり」動かすこと。

 

 

簡単セルフケア②「胸をひらくタッチ」

  1. 鎖骨の下(胸の上のあたり)に手を軽くあてます

  2. 呼吸に合わせて胸が広がる感覚を意識

  3. 5呼吸ほど、ふわっと胸をひらくイメージ

 

👉 ポイント:筋肉を伸ばそうとせず、

「触れるだけでOK」。

 

 

ケアの効果

  • 肩が自然に下がる

  • 呼吸がしやすくなる

  • 首や背中まで軽くなる


まとめ

肩甲骨が動くと、首・肩・背中の緊張がスッとゆるんで、

自律神経のバランスまで整いやすくなります。


毎日たった数分でも続ければ、

肩こり体質から抜け出す第一歩に。

 

 

整えパート

肩甲骨のセルフケアは、ほんの入り口。


実は「ゆるめ方」にコツがあって、

無理に伸ばしたり力をかけると逆効果になることも…。

 

さとう式リンパケアでは、

体をゆるめる“スイッチ”を正しく入れていくので、

ただの体操やストレッチでは味わえない変化が体感できます。


「肩こりを根本から整えたい」と思ったら、

ぜひセルフケア講座で一緒に実践してみませんか?

 

👉 【セルフケア講座のご案内はこちら】


LINE登録で特典プレゼント 

今なら「脳内物質4型チェックテスト」を無料で受けられます!
👉 自分のストレス傾向や体質が分かる、あなただけの取扱説明書。

リンパケア喜悦(内臓環境研究会)公式LINE

 LINE登録はこちら

 

   友だち追加



 

「むくみ・肩こり・不眠…
            自分で整えられる体に」👉 



📖 メニュー一覧はこちらから

 

 

「夏なのに足が冷える」

「夕方になると靴がきつい」

…そんな悩み、ありませんか?


実はこれ、足首まわりの筋肉がガチガチになって、

血流やリンパの流れが滞っているサインかもしれません。

 

さとう式リンパケアでは、

力を入れて伸ばすのではなく、

ふんわり優しく動かすことがポイント。

 

足首をクルクル回すだけで、

ふくらはぎから足先までがポカポカと温まりやすくなります。

 

なぜかというと、

足首は全身の「ポンプ」の起点。

 

ここが柔らかくなると、

血液やリンパがスムーズに巡り、

むくみや冷えの改善だけでなく、

自律神経の安定にもつながります。

 

 

今日のととのえパート

寝る前やデスクワークの合間にできる簡単ケアです👇

  1. 椅子に座り、片足を軽く浮かせます

  2. 足首を、力を入れずに「ふわっと」回す

  3. 外回し・内回しをそれぞれ5回ずつ

 

ポイントは「大きく回そう」とせず、

リラックスしたまま自然に回すこと。


これだけで、足がじんわり軽くなりますよ✨

 

 

 

「むくみ・冷えが気になるけど、

自分に合うセルフケアが知りたい」そんな方へ。


私のセルフケア講座では、

足首クルクル以外にも【全身が自然と緩む方法】を

体感しながら学べます。

 

👉 オンライン体験講座は随時受付中。
一緒に「軽くて楽な体」をつくっていきませんか?

 

 

 

「講座内容について迷ってる方や、

どの講座がいいか相談したい方は、

お気軽にLINEでご連絡ください◎」
リンパケア喜悦(内臓環境研究会)公式LINE

 

   友だち追加

 

 

 

 

「肩こりを何とかしたい」「首が重い」って思ったとき、

マッサージやストレッチを探す人は多いですよね。

 

でも実は、肩や首そのものを直接ゴリゴリしなくても、

耳をやさしくゆるめるだけで、

全身がふわっと軽くなるんです。

 

これ、さとう式リンパケアの王道セルフケア

「耳たぶ回し」。
 

とってもシンプルで、

体感が出やすいので初心者さんにもおすすめ。

 

 

耳と首・肩のつながり

 

耳のまわりには、

たくさんの筋肉や神経が集まっています。


特に首から肩へ続く筋肉(胸鎖乳突筋・僧帽筋など)は

耳のすぐ近くから始まるので、

耳をやさしく動かすことで

首や肩まで緊張が抜けていくんです。

 

さらに、耳まわりには

自律神経を調整するポイントも多いので、

リラックスモード(副交感神経)に

切り替わりやすくなります。

 

 

今日のととのえパート

  1. 両手で耳たぶをつまみます(やさしく!引っ張らないでね)。

  2. 小さな円を描くように、前・後ろにゆっくり回します。

  3. 10秒~20秒ほどでOK。

 

やってみると、首がまわしやすくなったり、

肩が軽く感じられたりする人も多いですよ。

 

 

まとめ

 

「耳たぶを回す」なんて簡単すぎて、

正直「ほんとに効くの?」

と思う方もいるかもしれません。


でも、体はぜんぶつながっているからこそ、

ちょっとした部分をゆるめるだけで

大きな変化につながります。

 

まずは、今日からスキマ時間に

耳をくるくる回してみてくださいね。

 

 

 

もっと自分に合った整え方を知りたい方へ。


セルフケア講座では、耳たぶ回しのような

「簡単だけど深く効く」方法を実際に体験できます。


オンラインでも受講できるので、

お家で気軽に学んでみませんか?

 

👉 [セルフケア講座のお申し込みはこちら]

 

 

 

「講座内容について迷ってる方や、

どの講座がいいか相談したい方は、

お気軽にLINEでご連絡ください◎」
リンパケア喜悦(内臓環境研究会)公式LINE

 

   友だち追加