ゆるくてごめん、でも効くから!ムリせず整う からだ・こころ・脳のエクササイズ -3ページ目

ゆるくてごめん、でも効くから!ムリせず整う からだ・こころ・脳のエクササイズ

体と心の「めんどくさい」に寄添う整えマニア
一番のめんどくさがりだからこそ届けられる、整えの裏ワザ集
キャンプや自然を愛するインドア派?
さとう式リンパケア、キネシオロジーや数秘術など、表の顔はちゃんと活動中
大阪・高槻・京都・オンラインを行ったり来たり

「動いてるのに、やせない」
これ、ほんと多いですよね。

 

運動もしてる、食事も気をつけてる。


でも、体はなぜか変わらない。

 

「代謝が落ちてるのかな?」
「年齢のせい?」


──実は、もっと根本の“神経モード”に理由があります。

 

 


交感神経=燃やす?ほんとは「使うだけ」

交感神経は“戦う・逃げる”モード。


一瞬でエネルギーを生み出して動くために、

血糖値を上げて筋肉へ送り込みます。

 

つまり、「糖をガンガン使う」モード。


その代わり、脂肪分解や消化・吸収はストップします。

 

さらに、交感神経が続くと

コルチゾール(ストレスホルモン)が増え、
「とにかく蓄えとけ!」と体が判断して脂肪をためこむ。

 

だから──
がんばってるのにやせない人ほど、
体は「省エネ+ためこみモード」に

なってることが多いんです。

 

 


副交感神経=安心すると、燃える準備が始まる

一方、副交感神経は“回復・修復モード”。


ここでようやく、
・胃腸が動いて消化吸収が進む
・筋肉が修復される
・脂肪が分解・利用される
といった、「代謝の裏方仕事」が動きます。

 

つまり、燃える準備はリラックス中にできてる。

 

寝てる間にやせやすい人って、
「安心して眠れてる」人なんです。


眠りが浅い、夢が多い、呼吸が浅い──

これらは交感神経が優位なサイン。


この状態では、脂肪はうまく燃えません。

 

 

焦げるけど、焼けないフライパン

イメージしてみてください。


フライパンをずっと強火にかけっぱなしだと、
食材は焦げて煙ばかり。

 

中まで火が通らないですよね。

 

これが「交感神経優位で頑張りすぎ」の状態。


いくら動いても、焦げてるだけで“中(代謝)”は動かない。

 

逆に、
火加減を中火~弱火に整えて、じっくり焼くと、
旨みが出て、ふっくら仕上がる。

 

これが「副交感神経が働いてる」状態です。


つまり、リラックスの中でこそ“燃える”のが体の仕組み。

 

 


整えパート

今日の整え習慣:「胸をゆるめて深呼吸3回」

 

呼吸が浅いときは、たいてい交感神経モード。


胸の真ん中(みぞおちより少し上)を手で包んで、
ゆっくり息を吐くことから始めてみて。

“燃える体”は、「安心できる体」から。

 

 


 

「やせたいのにやせない」の根っこには、
神経のモードバランスがあります。

 

セルフケア講座では、ポリヴェーガル理論をベースに、
“安心の神経”を育てる呼吸・触れ方・姿勢の整えを

実践しています。

 

焦らず、頑張らず、でも確実に変わる。下差し

 

 

 

LINE登録でプレゼント 

今なら「脳内物質4型チェックテスト」付!

👉 自分のストレス傾向や体質が分かる、
あなただけの取扱説明書。

   友だち追加

 


📖 メニュー一覧はこちら

 

 

 

教室でよく聞かれるんです。

 

「食事に気をつけても、

なぜ脂質バランスが整わないんでしょう?」


答えは簡単で、体の中の“流れ”が止まっているから

 

血液だけじゃなく、リンパ液や細胞間質液――

つまり体液ぜんぶがスムーズに動くと、

脂質も心も軽くなるんです。

 

 


体液の「交通渋滞」は、心にも影響する

脂質が溜まりやすいとき、

体の中は“ドロドロ”状態になっています。


でもそれは、食べすぎだけが原因じゃなくて、

「流れが悪い」ことが多い。


間質液やリンパの通り道が詰まると、

酸素も栄養も届かず、老廃物も滞る。


その結果、体が重い・だるい・気持ちも沈むという状態に。

 

つまり、体液の滞りは「心の滞り」にもつながるんです。


反対に、流れがよくなると、体も頭もスッキリして、

やる気が戻ってくる。


この「流れ=心の軽さ」は、

まさに整えマニアの得意分野です。

 

 


血液・リンパ・間質液がチームで動く

脂質を運ぶのはリンパ管だけじゃありません。


血液が届け、間質液がつなぎ、リンパが最終的に回収する――

そんな“トライアングル構造”で成り立っています。


どれかひとつでも滞ると、栄養が届かず、

代謝も落ちてしまいます。

 

だからこそ、体液ぜんぶを整えることが大切なんです。


体の中をスムーズに流すことは、見た目だけじゃなく、

心の軽さにも直結します。

 

 


整えマニア流セルフケアで「流れ」を戻す

まーさん流のおすすめは、まず「ゆるめる」こと。


がんばって動かすより、

ゆるめて、呼吸を通すほうが体は反応します。

 

胸を開くように軽く肩を回し、深く息を吸って、

吐くときに全身の力を抜く。


それだけで体の中がポカポカしてくるのを感じられます。


体液が動き出すと、脂質の代謝も整い、自然と軽くなる。


まさに「動かして整える」じゃなく、

「ゆるめて巡らせる」発想です。

 

 


整えパート

今夜はお風呂上がりに、胸・お腹・腰をやさしくさするだけ。


体の前側をゆるめると、横隔膜が動いて呼吸が深くなり、

体液の循環がぐんと上がります。


体が温かくなったら、しっかり水分をとってあげて。


脂質も老廃物も、流れの中で自然に整っていきます。

 

➡︎ 体液ぜんぶが動き出すと、

心まで軽くなる感覚を味わってみてください。


整えマニア流のケアで、

脂質も気持ちもスッキリ流れる体へ。

 

 

 

LINE登録でプレゼント 

今なら「脳内物質4型チェックテスト」付!

👉 自分のストレス傾向や体質が分かる、
あなただけの取扱説明書。

   友だち追加

 


📖 メニュー一覧はこちら

 

 

 

——やせない理由は神経の切り替えミスだった

 

「がんばってるのに、体が変わらない」
「やる気はあるのに、続かない」


そんなとき、あなたの中では

“やる気の神経”と“安心の神経”が、

すれ違っているのかもしれません。

 

人の神経には、

ざっくり言うと2つのスイッチがあります。


ひとつは「戦う・逃げる」の

交感神経モード(緊張モード)


もうひとつは「休む・整える」の

副交感神経モード(安心モード)


どちらも必要ですが、問題は——

“焦りモード”のまま動き続けている人が多いということ。

 

焦りや不安で交感神経が優位になると、

体は「今は危険」と判断し、
内臓や代謝よりも「筋肉」や「逃げる力」に

エネルギーを回します。


つまり、命を守るために脂肪を燃やすどころか、ためるのです。

 

 


焦ると燃えないのは、

    体があなたを守ってるから

たとえば、仕事でミスが続いて焦っているとき、
お腹がぎゅっと硬くなったり、

息が浅くなったりしませんか?


あれは“今は危険”というサイン。


その状態では消化も代謝もストップしてしまいます。

 

「焦ってるときほど体が冷える」「手足がこわばる」
——それもすべて“燃えにくい神経モード”の現れ。


交感神経が張りつめると血管は収縮し、筋肉は防御態勢。


体は「燃やす」ではなく「守る」を選びます。

 

このとき、脳内では

ドーパミン(やる気ホルモン)が出ていても、
体側では
ノルアドレナリン(警戒ホルモン)が

優位になっています。


だから、やる気はあるのに体は固まる。


気持ちと体の方向がズレるわけです。

 

 


頭では「頑張れ」、体は「もう無理」

これが“やせない”の根っこ

焦っているとき、呼吸は浅くなり、
酸素が足りないまま代謝を回そうとします。


でも脂肪を燃やすには、酸素が必要。


呼吸が浅い=脂肪が燃えない、というシンプルな構図です。

 

また、緊張モードが長く続くと、
副腎(ストレス対応の臓器)から出るコルチゾールが増え、
筋肉が分解されて血糖が上がりやすくなります。


一見「動ける」けど、

実は筋肉がエネルギーとして削られている状態


だから疲れやすく、痩せにくく、

リバウンドもしやすいのです。

 

 


じゃあ、どうすればいいの?

ポイントは「安心モードを使える時間」を

意識的に増やすこと。


焦りモードが悪いわけではなく、

切り替えがうまくいっていないだけなんです。

 

まずは小さなリセットを。


呼吸、姿勢、そして「触れる感覚」が鍵になります。

 

 


整えパート|“焦り神経”を静める3ステップ

 

1️⃣ 胸の真ん中に手をあてる
 → 手の温かさを感じながら、息を「ふ〜」とゆっくり吐く。
2️⃣ 足の裏を意識する
 → 床に触れてる感覚を感じるだけでOK。体が「いまここ」に戻ります。
3️⃣ 「大丈夫」と声に出す
 → 神経は“声の振動”で安心を感じやすい。
自分に向けた声が、最大の整えになります。
 

この3つを、焦った瞬間に
「1分だけ」やってみてください。

神経のスイッチが切り替わると、
体温が上がり、呼吸が深くなり、
自然と「燃えるモード」に戻っていきます。

 


 

焦ってがんばるのは、あなたが真面目だからこそ。


でも、体のほうはずっと守りモードで

ブレーキを踏んでいるかもしれません。

 

私のセルフケア講座では、ポリヴェーガル理論をベースに、
“安心神経を使える体”を育てる方法を実践しています。


やせる・整う・軽くなる。


それは全部、「安心して生きられる体」がベースです。

 

 

 

LINE登録でプレゼント 

今なら「脳内物質4型チェックテスト」付!

👉 自分のストレス傾向や体質が分かる、
あなただけの取扱説明書。

   友だち追加

 


📖 メニュー一覧はこちら