消えない足のマメ、それ“体のSOS”かもしれません | ゆるくてごめん、でも効くから!ムリせず整う からだ・こころ・脳のエクササイズ

ゆるくてごめん、でも効くから!ムリせず整う からだ・こころ・脳のエクササイズ

体と心の「めんどくさい」に寄添う整えマニア
一番のめんどくさがりだからこそ届けられる、整えの裏ワザ集
キャンプや自然を愛するインドア派?
さとう式リンパケア、キネシオロジーや数秘術など、表の顔はちゃんと活動中
大阪・高槻・京都・オンラインを行ったり来たり

ずっとある足のマメ、

気づけばもう何年もそのまんま。


痛くもないし、歩けるし、

まぁええか…って放置してたけど、実はそれ、

「体の使い方の偏り」からきてるサインかも?

 

 

私もそうでした。


右足の人差し指の付け根から1.5センチほど下、

ちょうど母指球の真横にマメがずっとあって。


いつできたか覚えてないくらい前からある常連マメ。

 

 

 

それがね、さとう式リンパケアを学んで、

 

5年経った頃に「あれ?消えてる?」って。


正直、5年かかったのは長かったなーと思う。

 

でもそれだけ、身体がこじれてたんやろなとも。

 

最初は母指球の乗り方を見直した。


母指球っていうと、

多くの人が「親指の付け根にグッと乗ればいい」

と思ってるけど、

それやと逆に足が固まる&ふくらはぎがパンパンになることも。

 

 

私が学んだのは、「乗る」っていうより“添える”感じ


足の裏に無理なく、優しく体重を預けることで、

全身の使い方も自然と変わる。

 

気づかないうちに、

歩き方のクセや、身体の重心のズレで、

皮膚が「守らなあかん!」

って頑張ってくれてたんやなぁって。


マメは“戦ってた名残”。

 

でも、もう戦わなくていいよって身体が安心したとき、

スッと消えた気がする。

 

今、もしあなたの足にも、

同じ場所に何年もいるマメがいたら。


それは、

「ちゃんと立ててる?」「荷重バランス大丈夫?」

って身体からのメッセージかもしれませんよ。

 

 

【整えパート】


靴下を脱いで、自分の足の裏をチェックしてみて。


角質やマメが目立つ場所が

「頑張ってるところ」かもしれんよ。


そこに「ありがとう〜」

って撫でてあげるだけでも、身体はホッとします。

 

 


歩き方や立ち方で、体の声はぜんぜん変わる。


もし、あなたの足元にもヒントがありそうなら、

一緒に整えてみませんか?


▶︎あなたの体に合ったインソールの作り方を知って、

足のセルフケアもお伝えする講座はこちら。

 

 

 

 

 

「講座内容について迷ってる方や、

どの講座がいいか相談したい方は、

お気軽にLINEでご連絡ください◎」
リンパケア喜悦(内臓環境研究会)公式LINE

 

   友だち追加