【第9話】「“整える”って、何を整えてるの?」
ここまで、
被害者ポジションとか、孤独とか、
心のクセとか、周りとの関係とか…
いろんな話をしてきたけど、
改めて問い直してみよう。
「整える」って、一体何を整えてるの?
人間って、自分の“世界の見え方”を
知らず知らずのうちに信じ込んでる。
たとえば、
・「私はいつも損な役回り」
・「どうせ私なんて…」
・「うまくいってる人はずるい」
・「あの人はわかってくれない」
みたいな思考のクセ。
それってね、「心のクセ」でもあるけど、
もっと根っこにあるのは“体のクセ”なんよ。
姿勢、呼吸、表情、筋肉の緊張。
これらが無意識のまま固まってると、
そこから湧いてくる感情や思考も、
ずーっと同じ“ループ”にハマる。
だから、体を整えるっていうのは、
“思考や感情の土台”ごと整えること。
思考を変えようとしても変えられない人が、
体を整えたら「あれ?なんか楽かも」って
感じるのは、そういう仕組み。
もちろん、現実は変わらないかもしれない。
でも、自分の“見え方”が変われば、
現実に対する反応が変わる。
それが、
「整える人」と「整えない人」の違い。
整える人は、自分のクセに気づいて、
“選び直せる自由”を手に入れていく。
【感じる整えパート】
今日は、呼吸よりもっとカンタン。
「首の後ろを一回なでるだけ」。
スマホ・パソコンで前のめりになってると、
首の後ろがガッチガチになってる人が多い。
そこを、ゆっくりなでるだけで、
呼吸がちょっと楽になって、
目の前の世界もほんの少し変わって感じるよ。
整えるって、体をゆるめることで“自分らしさ”に戻ること。
ムリに変わろうとしなくてもいい。
がんばって手に入れるんじゃなくて、
“本来の自分”に戻るだけ。
するとね、周りの目も、世界の感じ方も変わってくる。
整えるって、そういう魔法。
体を整えると、気持ちも“戻る”。
あなたの整えがすすむことを願って。
あなた自身の脳のタイプを知ると、楽しく読める構成になっています↓

身体のクセから心をクセを取り除いて、
本来の私に戻る方法↓