【第8話】
「“思考”を止めても“過剰な感受”が止まらない人へ」
~ 思考より先に体が反応してしまう繊細さんへ ~
「もう考えすぎるのやめよう」
「ネガティブな思考が悪いんだ」
…そう思って頑張っても、
やっぱりザワザワする。疲れる。眠れない。
自分のダメさにまた落ち込む。
でもね、
実は“考えすぎてる”んじゃなくて、
“感じすぎてる”だけかもしれない。
音・光・人の気配・場の空気。
目に見えないものをキャッチしすぎて、
体が先に反応してしまう。
だから、思考を整えるより先に、
体を鎮めること。
“感受のアンテナ”が鋭すぎる人ほど、
体の内側がザワザワしてる。
それを「不安」「恐怖」「ネガティブ」と
名前をつけてしまうけど、
本当はただの過敏なセンサーの過熱状態。
そのまま放っておけば、
「私ってやっぱり弱い」とか、
「どうせわかってもらえない」とか、
また“かわいそうな私”が出てきてしまう。
でも本当は、
“感受”そのものは悪くない。むしろ才能。
整えることで、
“拾わなくていいもの”を拾わないフィルターが生まれてくる。
逆に言えば、体が整ってないと、
どんなに思考を変えようとしても、ずっとセンサーは暴走中。
■感じる整えパート(定番Ver)
1. ゆっくり息を吐く(5秒)
2. 鼻から吸う(3秒)
3. 舌の位置を上あごに当ててみる
4. ほお骨のあたりに手を当ててゆるめる
この4ステップで、
センサーが“今”に戻ってくる感覚を。
“感じすぎる私”を変えようとしなくていい。
その体、ちゃんとケアしてる?
整えるだけで、世界の“うるささ”は変わって見えるよ。
あなた自身の脳のタイプを知ると、楽しく読める構成になっています↓

内から整えるってこういうこと