“がんばり方”が違っただけかも──脳のタイプで見えてくる本当のあなた1 概要 | ゆるくてごめん、でも効くから!ムリせず整う からだ・こころ・脳のエクササイズ

ゆるくてごめん、でも効くから!ムリせず整う からだ・こころ・脳のエクササイズ

体と心の「めんどくさい」に寄添う整えマニア
一番のめんどくさがりだからこそ届けられる、整えの裏ワザ集
キャンプや自然を愛するインドア派?
さとう式リンパケア、キネシオロジーや数秘術など、表の顔はちゃんと活動中
大阪・高槻・京都・オンラインを行ったり来たり

がんばれないのにはワケがある

 

〜頑張り方が違っただけかも。脳のタイプで読み解くヒント〜

 

 

「やる気がないわけじゃないのに、続かない」

「自分なりに頑張ってるつもりなのに、結果が出ない」

「もっとラクに生きられたらいいのに、なんで私ばっかり…」

 

そんな風に思ったこと、ありませんか?

 

もしかしたらそれ、

あなたの頑張り方が「その人らしい脳のタイプ」に合っていなかっただけかも?

 

 

人にはそれぞれ、無意識に“よく使う”脳内物質のルートがあると言われています。

 

例えば、

  • 目標や達成が原動力になる「ドーパミン型」
  • 安心と秩序を求める「セロトニン型」
  • 危機察知や緊張感に強い「ノルアドレナリン型」
  • 五感や感受性が鋭く、刺激に敏感な「グルタミン酸型」

どれが良くて、どれがダメという話ではありません。

 

それぞれに得意なこと、つまずきやすいことがあり、

「どんなときに無理が来やすいか」も人によって全然違うんです。

 

 

ちなみにこのシリーズでは、わかりやすさを優先して、

脳内物質4つをベースにタイプを分けて話を進めていきます。

 

「4型分類(ドーパ型・セロ型・ノル型・グル型)」という考え方もあるのですが、

それはまた番外編で詳しくご紹介しますね。

 

最近おもしろかった本!

成瀬ちゃんの脳の型も分かります!笑

 

 

このシリーズでは、

・「私はなんでこんなに疲れやすいんだろう?」

・「同じようにやってるつもりなのに、あの人は楽しそうなのに」

そんな疑問のモヤモヤを、自分の脳の傾向から読み解くヒントとしてお届けしていきます。

 

 

あなたの頑張りが、間違っていたわけじゃない。

ただちょっと、脳に合ってなかっただけ。

 

そんな視点から、もっと自分に優しくなれるかもしれないお話、はじめます。

 

 

次回からは、それぞれのタイプごとに

「こんな傾向あるかも?」「こうするとラクになるかも?」をお届けします。

 

プロフィールらしき、結構人気記事です。