“がんばり方”が違っただけかも──脳のタイプで見えてくる本当のあなた2 ドーパミン編 | ゆるくてごめん、でも効くから!ムリせず整う からだ・こころ・脳のエクササイズ

ゆるくてごめん、でも効くから!ムリせず整う からだ・こころ・脳のエクササイズ

体と心の「めんどくさい」に寄添う整えマニア
一番のめんどくさがりだからこそ届けられる、整えの裏ワザ集
キャンプや自然を愛するインドア派?
さとう式リンパケア、キネシオロジーや数秘術など、表の顔はちゃんと活動中
大阪・高槻・京都・オンラインを行ったり来たり

 

第2話:ドーパミン型「やる気スイッチが命!ゴールがないと動けません」

 

「やる気スイッチが命!ゴールがないと動けません」

 

「やればできる子」って、ドーパミン型の人にこそ言いたい言葉かもしれません。

 

このタイプの脳は、

“ごほうび”や“目標達成”が大好き。

逆に言えば、「何のためにやるの?」が見えないと、やる気スイッチが入りません。

 

動き出すには、興味・達成感・賞賛・未来のビジョン…

なんらかの“報酬”が必要なんです。

 

 

 

でも、ここが誤解されやすいポイント。

本人もまわりも「怠けてる」「やる気がない」と思いがち。

 

でもちがう。

脳の仕組みが、そうなってるだけなんです。

 

 

 

しかもドーパミンは、出すだけでも体力使う。

出しすぎると、切れた時に“抜け殻モード”になりやすい。

 

一気に頑張る→休む→また一気に…

そんなアップダウンのサイクルに、心当たりありませんか?

 

 

 

だから大事なのは「適量のドーパミン」で暮らす工夫。

夢やビジョンを持つのもいいけど、日常の中にも

“ちょっと達成”とか“小さな面白さ”を入れておくといい。

 

大きな目標よりも、日々の“やれた感”が自分を支えてくれるんです。

 

 

 

「やる気が出ない=ダメな自分」ではなく、

「やる気が出にくい環境だった」と気づけること。

そこから整え直すだけでも、ずいぶん楽になります。

 

 

 

やる気がないわけじゃない。

“ちゃんとスイッチがある”ってこと、忘れないで。

 

ちょっとした人気記事になりつつあります。

プロフィールみたいな?