第3話:セロトニン型「ちゃんとしてたい。安心と安定がいちばん大事」
セロトニン型の人にとって、
“ふつう”“いつも通り”“安心できるペース”はとても大切。
環境が整っていれば心も落ち着くし、
ルールや順序が守られていれば安心して動けます。
逆に、急な変化・不確実な予定・せかされる雰囲気には弱い。
不安や混乱が先に立って、思うように行動できなくなることも。
でもそれは、意志が弱いからじゃなくて、
“セロトニンが乱れてる状態”にすぎません。
セロトニンは「安定と秩序」を作る物質。
だから、この型の人ががんばるには、
自分なりのリズムや整った環境が不可欠なんです。
整理整頓、睡眠、食事、日光、適度な運動…
「ちゃんとすること」で整ってくるのが、セロ型さん。
ただ、このタイプはまじめで人に合わせがち。
「ちゃんとしなきゃ」「周りに迷惑かけちゃダメ」
…そうやって、自分のキャパを超えてがんばることも多い。
そして、知らないうちに心がすり減ってる。
だからこそ、まずは「自分の安心」を守ること。
自分にとっての“整いポイント”を大事にしていい。
「私はまず、安心してから動く人なんだ」
そう思えたら、だいぶ自分に優しくなれます。
ちゃんとしたい気持ち、大事にしてあげてくださいね。
今はこう思っています。