“がんばり方”が違っただけかも──脳のタイプで見えてくる本当のあなた4 ノルアドレナリン型 | ゆるくてごめん、でも効くから!ムリせず整う からだ・こころ・脳のエクササイズ

ゆるくてごめん、でも効くから!ムリせず整う からだ・こころ・脳のエクササイズ

体と心の「めんどくさい」に寄添う整えマニア
一番のめんどくさがりだからこそ届けられる、整えの裏ワザ集
キャンプや自然を愛するインドア派?
さとう式リンパケア、キネシオロジーや数秘術など、表の顔はちゃんと活動中
大阪・高槻・京都・オンラインを行ったり来たり

 

第4話:ノルアドレナリン型

「ピリッと繊細。限界ギリギリで頑張りすぎる人」

 

 

ノルアドレナリン型の人は、

感覚も感情も“ピリッと鋭い”のが特徴です。

 

音や匂い、人の気配、場の空気…

いろんなことに気づきやすくて、反応もしやすい。

 

 

 

危機管理能力が高く、責任感も強い。

でもそのぶん、「失敗できない」「気を抜けない」

そんな緊張モードが日常になっていたりします。

 

 

 

ノルアドは“緊張・警戒”に関わる物質。

命を守るために備えてくれてる反応なんだけど、

日常でずっとスイッチが入りっぱなしになると、

心も体も疲弊してしまうんです。

 

 

 

このタイプの人は、まわりには見えにくいけれど

「実はずっと頑張ってる」ことが多い。

 

でも、そのがんばりが“当たり前”になりすぎて、

「何でこんなに疲れるんだろう?」と悩むことも。

 

 

 

自分を責めないで。

あなたは、ほんとによくやってる。

 

だからこそ、休むこと、ゆるめること、

“ピリッ”を手放すことも、同じくらい大切です。

 

 

 

音を減らす、光を落とす、1人の時間をつくる、

自分だけの安心アイテムを持つ――

 

そうやって、ちょっとずつ“安全スイッチ”を増やしていくと

脳も体も、ようやく「安心していい」と思えるようになります

次回は「グルタミン酸型」のお話です。

 

 

脳内物質のシリーズを書く理由