バージョン違いの3部作もあります。
こちらも読んでいただけると、よりおもしろいかと。
「整えたいけど、気合いや努力ではうまくいかない」
そんな自分に長年モヤモヤしながら、
なんとか日々をやりくりしてきました。
ちゃんと生きたい気持ちはあるのに、
周りに合わせるのもしんどくて、
でも合わせなきゃと思って無理して、、、
体も心もだんだん動かなくなる…そんなループの中で、
「これは何かのせいや」と思いはじめました。
そこから出会ったのが、脳内物質のはたらき、
自律神経、HSPや発達特性の知識でした。
“体の声を聴く”ことを学びつつ、
同時に私は「感じてるだけでは整わないタイプ」
だとも気づいていきました。
私の脳はおそらく、ノルアドレナリンがベースで、
グルタミン酸の観察的なクセもあるタイプ。
ドーパミンは少なめだけど、
「成果出さなきゃ」「周りに合わせなきゃ」という思いに
長年追われてきました。
今は、自分のしくみを知ったことで、
「気合いを入れずに整える方法」や
「自分にとってちょうどいい過ごし方」を
少しずつ選べるようになってきています。
キネシオロジーの資格も持っていて、
必要なら使うこともあるけれど、
「人を分析して読み解く人」にはなりたくなくて、
それよりも、“その人が自分で気づいていけるための視点”を
シェアすることに軸を置いています。
このブログでは、
● 脳内物質や体の感覚
● 自律神経のオン・オフ
● 「我慢」や「がんばり」の正体
● 周りと違う感覚を持ってる人が、生きやすくなるヒント
そんな内容を、押しつけず、でも深く掘って綴っていこうと
思っています。
(たまにド・スピリチュアル目線なことも書きますので、
驚かないでね。)
共感されたいわけじゃないけど、分かってもらえるとうれしい。
寄り添いすぎは苦手だけど、本質には触れたい。
そんな私が書いているこのブログが、
「私もそうかも」と感じた誰かにとって、
静かに効く何かになりますように