ゼファー1100ってどうよ -39ページ目

アドレスV125のカスタム

街乗りでは全く不満はないんですが、有料道路の高速移動に

ちょっと不満がありまして・・


ノーマル状態で最高速が100キロ。


もう10キロ~20キロUPを狙って手っ取り早く、

ハイスピードプーリに変えるのも手かなと考えていましたが、

低速トルクがなくなるのもいやなので、やっぱボアアップ??



そこで南大井2りんかんに何度か足を運び、タケガワの

S-STAGE KIT(156cc Bore UP)を買おうか買うまいかと

ずーと迷っていました。



なにせ値段が高いんで。



が、なんとこの店舗が9月2日で閉店するようで、

閉店セール10%~50%OFFをやってます。



ねらっていた以下商品は全て30%OFF

タケガワ S-STAGE \37,800→\26,460

タケガワ FIコントローラ(※) \19,950→\13,965


※)コイツとセットで組まないとエンジンブローする可能性があるらしい



微妙に迷いましたが、買っちゃいました。



いま夏季休暇中で割りと暇しているので、

暇つぶしにはちょうど良いってのもあって。



タケガワ S-STAGE KIT(60mm/156cc)

内容物は

ピストンセット60mm

オールアルミメッキシリンダー
ガスケット

ハイパーカムシャフト

ウエイトローラ(15.0g×6)


タケガワ FIコントローラ

(フューエルインジェクション空燃比調整装置)





組み付けのときのエンジンオイルなど

プラスでオイル添加剤も考えましたがちょっと高いので

今回はそれは断念。



以上で計\41,957(結構安い買い物でした。たぶん)


早速明日に組んでみよう。

車検完了!でも・・

先週の土曜日、車検+整備で預けていたゼファー1100を

引き取りに行ってきました。


トータル費用は7万弱。


予定していたバッテリー交換は特に問題ないとのことで

交換を行わず、かつ構造変更も必要ないレベルだったとのこと。


10万超えしなくて良かった~


ちなみに現在のカーカーマフラー音量は105dBらしい・・


で、アクセルオフ時のアフターファイアがやっぱりひどい、

と、説明を受け、帰りの道中、様子を見ながら帰宅しました。


途中、アイドリングが不安定になったり、エンジンが止まったり。

なんで??


2000回転以下にならないように注意しながら走行し、

GSでガソリン(ハイオク)を満タンに。


更に様子を見ながら走ってみました。

(パンパンとうるさく恥ずかしいバイクになってる・・)


まず気になったのは

K&Nフィルターの色がピンク色?っぽくない。


もしかして清掃・乾燥のみで、

フィルターオイルを付けていないのでは?


空気の吸入量が増えて、薄めのセッティングになっているのか??

これを疑いましたが、原因は別のところにありました。


ガソリンコックがONになってる・・


FCRを入れたらPRI(プライマリー、たしか燃料垂れ流し設定)に

しなくてはいけないのですが、なぜか前回の車検後にもONになってる。


PRIに変えてから全てが安定。

(高い回転数からのアクセルオフは若干パンパンいってますケド)


ガス不足で薄めになっていたんですね。


やれやれ・・



車検中

昨日、車検のためゼファー1100をショップに預けました。


概算での金額を聞いてみると、大体10万円弱。

(ちなみにゼファーの下取り価格は1桁代です)


車検+追加メニューは

1)プラグ交換(計8本)

2)バッテリー交換

3)エアフィルター清掃

4)オイル交換

5)オイルフィルター交換

6)リアタイヤパンク修理

7)セパハンに伴う構造変更

8)排気音量大に伴うマフラー、一時交換

9)クラッチ側フルード交換


です。


マフラーからのアフターファイヤが最近うるさいので

FCRの調整をご相談しましたが、やっぱ面倒らしいので

コレは自分ですることにしました。


代車で借りたCB125、2年振りに乗りましたが、レッドゾーンが12000回転みたいです。

回すと楽しいし、ポジションが超ラク。

今日は車検

これからバイク屋へ車検にもっていこうと思っています。


そうそう、セパハンの状態で車検に通るのか?

これが疑問です。


まあ最悪は明日セミアップハンに戻して再度車検でも

いいんですがね。


とりあえず行ってきます。

リアタイヤに異物が・・

さっそく、BT-021の皮むきに箱根まで行ってきました。


東名川崎から御殿場までかっとび、

長尾峠をグルグル×6回って、一通り皮むき完了。


さっそくタイヤの状態をチェックしてみると・・


端っこは相変わらず使えていないものの、全体的には

まずまずじゃないでしょうか。


が!


リアタイヤの溝のスリップサインのところに

針金っぽいものが突き刺さってます。


たしか溝のパンク修理ってかなり難しいって話

聞いたことがあり(溝のゴム厚が薄いから?)、

またタイヤ交換かも。(前のBT-020も交換直後にクギ踏みました)


まあ、チューブレスなので、この程度では一気にエアが抜ける

ものではないので、様子を見ながら走行していましたが、

特に問題はないもよう。


来週末の車検のときにリアタイヤの状態を確認するのと、

ショップにチェックしてもらえばOKでしょう。


●BT-021評価(限界走行をしないわたしなりの採点)

高速域

 160kmまで引っ張りましたが、まったく問題ないですね。

 まあ、それ以上の速度でも問題ない規格なんですけどね。(^_^;)

 直線以外の高速域も安定しています。

ワインディング

 2,3速の峠でしたが、すべることもなく、常に安定しています。

 若干柔らかめのタイヤなのでしょう、爪で押すとさほど抵抗なく沈んでいきます。

 また溝の部分にタイヤの削りカスが出ていました。

 (この現象は初めてです。アクセル開けすぎでしょうか??)  


●濃霧

ゴロゴロと天気があやしくなり、急いで平塚へ向かうべく、

箱根スカイライン・芦ノ湖スカイラインを使ったんですが、

濃霧がひどかったんです。


10m先の視界がなく、ひたすらセンターラインだけ見て、

速度40km弱で走行していました。


高速ステージのこのロード、今日来られた方には残念な結果でしたね。


帰りは東名厚木から帰宅しましたが、三連休最終日のためか、

渋滞が激しく、雨が厳しく、バイク乗りにはこたえました。


もう眠たいですわ。。