じ~こo(^▽^)o 強ぉ~引んぐ・マイウェイ(o^-')b -9ページ目

じ~こo(^▽^)o 強ぉ~引んぐ・マイウェイ(o^-')b

HONDA と SONY 好きの
趣味の ブログで やんす

今月は、変化の月かもしれませんね~。
インスタグラムに登録したり(まだ投稿はしてませんが・・・)、メルカリ登録したりとお初づくし。
 
実は、この間の夜勤の休憩時間にメルカリ登録してスグにコレ↓をゲットいたしました。
6諭吉越えのソフトが、中古とはいえほぼ半額ッ!!Σ(゜Д゜)
 
出品を教えて頂いたudukitさんには感謝してもしきれません。(#^.^#)
もう足を向けて寝れませんよ。

で早速、インストールして試してみました。
まだ全然使いこなせませんが、師匠のudukitさん(勝手に弟子になってますよ~)ブログを見ながら勉強していきます。φ(..)
 
分らない事だらけなので、チョクチョク質問しちゃうと思いますので、お願い致します。
 
それにしても、サスガお高いソフトだけあってサクサク動くし楽しい~~。(*≧∀≦*)
なんか色々取り込んじゃって遊んでみました。
 
これでやっと、去年の7月に買った、ジャノメのセシオの出番がやって来ましたよ。(ToT)
ほぼ1年放ったらかしにしちゃって、ゴメンチャイね。
 
ミシンの購入当初は、
 
ヤエーワッペンとか、
 
SHOEIのロゴとか、
 
株式会社エーゼットのロゴとか
色々と作りたかったのが、
母親の入院とか、引っ越しとかで何一つ出来なかったのですよ。
まあ、技術も知識も皆無なので結局何も出来ないのですが・・・。(((^_^;)
 
しかし、尊敬致します師匠のudukitさんのブログに出会えたことで、
色々と現実味を帯びてきたのが嬉しくて、本当にありがたいことだと思っております。(///∇///)
 
さて、作品を発表出来るのは、いつの日になることやら・・・。
今日、ウチの奥さんと神戸のコストコに買い物に行った帰りのこと。

途中、休憩で停まった淡路島のPAの駐車場。カワイイ落とし物を見つけちゃいました。(*^^*)
肉球やんっ!(*≧∀≦*)
これってクッキーなんですかね?
一昨日が風邪のピークで、仕事中ずぅ~~~と咳してたんで、
喉は痛いし、咳のし過ぎでお腹の筋肉が筋肉痛になっても~たわ。( TДT)
 
夜寝るときにも咳が酷いので「咳が気になって寝れないわ」と、ウチの奥さんからクレームがあり、
昨晩は、隣の部屋でネコのシエルと一緒に寝ましたわ。
 
ホントは、仕事休んで一日ゆっくりとしたかったんですが、子供の学費も稼がないとね。
リポD飲んで、「ファイトォ~~、イッパァ~~ツっ!!」

 そうそう、最近スマホのカメラで撮ると⬆こんな感じでモヤっと霞んでるんです…。(T_T)

調べるとカメラレンズのカバーガラスに傷がついてました。(;^_^A

コレは困った。( TДT)
風邪気味で喉が痛いじ~こです。
 
昨日、100均で買っちゃったわ。
「栓抜き」
ステンレス製なんだぜぇ~~~~。

これで、何時だって瓶ビールの栓が外せまっせっ!!(下戸ですが・・・)
 
ホントはね、ネオテックに使うんですよ。
コレさえ有れば、何時だってネオテックの栓が取れます。(ちがうかっ?)
ご覧のとおり、ネオテックのDリングって結構上の方に着いてるんですよ。
 
すると、ミラーに掛けた状態では、キタコのヘルメットホルダーに届きません・・・。
下に追加したOリングでも届きません。
 
な~の~でぇ~~、栓抜きなのですよ。
ヘルメットのDリング(ワタクシの場合は、追加したOリングにですが・・・)に通してこうなります。
おお、無理やり感満載だわ。
 
でもね、元ネタはこれ。「ヘルメットホルダーアシスト」って名前でしたっけ?
 
以前、ショップで見かけたとき、買おうか迷ったんですが・・・¥800円近くするんですよね・・・。
そしたら100均に売ってるやないですかっ!!(栓抜きですが・・・)
ジャラジャラとキーホルダーに着けてます。おお、満足じゃっ!
 
今日は風邪気味だし、風も有ってチョイ寒いですが、洗車後ふら~っと散歩がてら給油に立ち寄り。
最近は黄砂で埃まみれだし、周期的に雨の日もあってで汚れ放題でしたので、つい「ホーネット洗車したい病」が出てしまった。綺麗になって気分は良いけど、体調悪くなって気分が悪くなった。
 
これを「50/50(フィフティフィフティ)」って、世間では言うんですよね?違うか?
 
そう言えば何だかピンボケ・・・。スマホも風邪気味か?
 

ホーネット250がウチに来てから、はや4年8か月。

 

生産終了から10年ほど経ってからの購入でしたので、当然中古車になります。

購入までには、ネットでの様々な記事や書き込みに目を通し、良いところ悪いところなど情報収集しました。

 

このホーネット、購入時は2000km弱の低走行距離でしたが、長期保管車両でしたので、

ネットで書かれてた通りのネガな部分が気になってました。

IMG_20161219_184307367.jpg

 

良く言われるのが、「フロント16インチタイヤの切れ込み」。

これって、タイヤが新しいと気にならないんですよね。

 

ウチのホーネット納車時は、バリ溝にも関わらず、生産ライン出た当時のタイヤが装着されてたので、

硬化が進んでて、しかもひび割れが出始めたので納車から1年ほどで交換となりました。

 

そして、これは2回目のタイヤ交換のときの画像です。

(DUNLOP:SPORTMAX ROADSPORT)

やっぱ、新しいタイヤはエエなあ~~。

「ホーネットは曲がりにくい」って方いますけど、メチャクチャ曲がりやすいですよ。

コーナー途中でもライン変更可能なくらい、コントロール性が良いです。

ウチのホーネット、調整程度は弄ってますが、基本ノーマルな足回りです。

 

「パタッとバンクして、スイッと曲がる」感じ。

 

こちらは、ほぼ3年(20976.9km走行)したタイヤ(DUNLOP:SPORTMAX GPR300)です。

街乗りタイヤなので乗り心地は最高に良かったです。しかも、峠でも楽しい良いタイヤでした。

3年も持ったとしても、センター減りしてて硬化も進んでいるので、

コーナーでの切れ込み感が強くなってきてました。

 

ホーネットに限らず中古でバイクを買う場合は、タイヤの状態には特に気を付けた方が良いと思います。

また、早めの交換をお奨めします。

 

 

 

 

 

次によく言われるのが、「ブレーキは利かないことは無いが、利きもしない」。

ワタクシも、乗り始めてそう感じました。

IMG_20170927_151851897.jpg

中古で買った場合、チャンとメンテが出来ていることが前提ですが、

IMG_20170927_151851910.jpg

それでも利きが悪いときは、他に原因があると思います。

基本的にホーネットのブレーキは非常にコントローラブルで、良く利きます。

 

 

例えば、峠を走っててコーナー手前でのブレーキングで、リアタイヤがロックし易いとか。

そんなにスピードが出てないブレーキングでも、リアタイヤがロックし易いときは、

サスペンションが原因なのかもしれません。

最初、リアがロックし易いのはフロントサスペンションの踏ん張りが弱いのだと思ってて、

フロントフォークにイニシャルアジャスターを装備しテンションを掛けてましたが効果は有りませんでした。

 

じゃあどうしよう?と無い知恵絞って考えたのが、「前後のサスペンションを弱めにセットする」でした。

(メカニカルグリップを挙げるには→タイヤの路面追従性を上げる→サスペンションが良く動くようにする)

 

以前着けたイニシャルアジャスターを再セッティングして、

一番締めこんで強め。

中間で、ノーマルと同じテンション。

一番緩めて、弱め。現在はこの仕様で乗ってます。

※(フロントサスペンションのイニシャルアジャスターですが、

最低でもフォークオイル交換くらいは定期的にしてないと効果は出にくいと思いますので。)

 

 

リアサスペンションも、標準2に対して、最弱にしています。現在も、この仕様。

このリアサスも、中古で買った2本目のサスなので、だいぶヘタってるとおもうのですが、

前後サスを弱くセットしたことで、ブレーキング時の、リアのロックが改善されました。

 

後でネット検索して分かったのですが、

中古車両、もしくは長年乗ってるバイクのリアサスは、一度最弱にして暫く走って、

良く動かせる(ストロークさせる)とフィーリングが良くなるそうですよ。

 

ウチのホーネットも、リアサス最弱にしたおかげで、良く動いて路面追従性が上がって、

ブレーキング時にロックしなくなったのかもしれません。

 

 

いろいろと、素人が偉そうに書いてしまいましたが、

プロの方や諸先輩方で「ここは違うよ!」と思うことがございましたら、

ぜひ、やんわりとツッコミを入れてくださいませ。(くれぐれも、やんわりとね、打たれ弱いので)

日本人のみならず、「桜」を見に観光に訪れる外国人観光客も多くいらっしゃるほど、
皆さん「桜」が大好きですよね~。
 
黄砂で淀んでる今日ですが、ホーネットに乗ってブラブラして来ました。
先ず初めに、桃太郎電鉄と桜。

ここは、高松市鬼無町(きなしちょう)にある、JR鬼無駅(きなしえき)。
その駅の構内にある「桃太郎電鉄」のオブジェです。
2002年の3月に、ハドソンからJR四国に寄贈されたものだそうです。
 
今の子供たちは知らないかな・・・。桃太郎電鉄。
「買わなきゃ!ハドソン」ってCMも懐かしい。
 
チャント、ホーネットで来たんだよ!と言う証拠に記念写真をパチリ。
 
どこも、桜が見頃だそうなので、いつもの空港公園「アドベンチャーゾーン」にもやって来ました。
ここは、遊歩道沿いに桜が咲いてるんですね。散歩しながらの、桜見物も良いかも知れませんね。
 
 
いつもの定位置でのホーネット。
 
チョット移動して、空港公園内のターミナルビル寄りの公園の駐車場に来ました。(説明ヘタやな・・・)
 
丁度、周りに車が止まってなくて、独り占め状態。
いつも思うんですが、スマホのカメラって超広角レンズなので、
画面の端が歪んでホーネットのバランスが変ですね・・・。
やっぱチャントしたデジカメ持ち歩かないとダメですね。
 
ほぼほぼ、満開かな?
 
 
次は、公渕公園(きんぶちこうえん)に行ってみましたが、だいぶ散り始めていたので画像は無しです。
 
 
最後に「亀鶴公園(きかくこうえん)」に来てみました。
ここに来るのも随分と久しぶりな気がします。
 
 
通勤以外で、ホーネットに乗るのが久しぶりなので、チョット疲れちゃいましたわ。
なのでトイレ休憩も兼ねてひと休み。

 
ここも満開ですね。気温も丁度良くて気持ちいいです。

手前の緑の葉っぱは、ショウブだそうで、毎年6月上旬ころが見頃らしいです。
 
今日はバイクも結構走ってて、ヤエー!しまくりました。
でも、土曜日ということもあってか?車が多くて渋滞気味で疲れちゃったわ。
 
でも、また時間が取れたらホーネットで走りたい。
「異常気象」なんて言われ始めて、何年になるんでしょう?
もう、毎年異常なのが普通に成りつつあるような感じですよね・・・。
 
ゲリラ豪雨や大雨での水害のニュースも珍しくなくなったし、台風や地震も多くなったような気がします。
 
そんな不安な世の中、引っ越して来た家では風が強いとホーネットを容赦なく風雨が直撃致します。
ここは仮置き場なんですが、これには困った。何とかせねば。

しかし、ホーネットを守るためにバイクカバーを掛けたりしちゃうと、
風にアオラレたカバーがバタついて、セキュリティアラームが鳴りっぱなしになってご近所迷惑に。
 
それに、寒い時なんかは近所の放し飼いの毒ネコが潜り込んで、シートにオシッコしたりで最悪。
 
なのに、ホーネット専用車庫の着工に掛かるのも何時になるか予定も立たないので、
イザという時の為に「春の避難訓練」いたしました。
 
今現在、唯一ホーネットを格納できそうなのが「玄関」っ!!
コチラに入るのか検証を兼ねて、「避難訓練」をやってみたいと思います。
とりあえず、引っ越して来て玄関に置きっ放しだった荷物を一時撤去したら、意外と広い。
ホーネットを入れてみたら、割とスンナリ納まっちゃって、ひと安心。
これなら台風が来ようがネコが来ようが、ここに逃げ込めば大丈夫だぁ~~~。
意外と空きスペースも有って、中でメンテも出来そう?
あ・・・・玄関なので、アレコレと広げちゃうと怒られちゃうかな?
聞くところによると、前の家主の方が「作業場」として使うために玄関を広く作ったそうです。
このまま、居座っちゃおうかな?ウチ奥さんもダメとは言ってないしなあ~。
ホーネットを入れてても、玄関上がるのに問題なさそうだし、これはラッキーだったわ。
 
あ~、もう車庫作るの面倒臭くなっちゃったな~。もうホーネット、ここで良いかな?
 

昔々の話し・・・。

 

高松市にあるKawasakiのバイク専門店に「KZ1300」を友達と見に行った。

バイク雑誌で見て頭に描いていた物とは、想像を超えたド迫力に圧倒されたのを覚えております。

センタースタンドを立てたKZ1300を見て、「これ、足届かんやん・・・。」が素直な感想。

まあ、チビなワタクシなので仕方ないのですが・・・・。

 

調べてみましたら、シート高は780mmだそうです。

シート幅も広いので、体格に恵まれてないとカナリ厳しそう。

 

ちなみに、こんなのが有りました。

180cmでも、「かかとが浮く」なんてっ!!

 

そういえば過去のバイク雑誌(モーターサイクリスト)の記事でコントのようなブーツが有ったのを思い出しました。

 

下のような、バイクに跨っても足が届かないようなライダーの為に夢のような?ブーツがありました。

 

「KZ1300オーナーズブーツ」と言うネーミングのブーツ(ワタクシの記憶が確かならば)。

 

下の画像のように、30cmほどのサイズのブーツなのです。

 

ネット検索しても全く見つからず残念でしたが、もしかしたら当時の雑誌を持ってらっしゃる方も居られるのでは?

 

モーターサイクリストの編集部のライターさんの中の身長の低い方が、

そのズブーツを履いてKZ1300を走らせている写真も微かに覚えておりますので、

過去に実在したブーツなのは確かなのですが・・・。

 

「身長が低くても、KZ1300に乗りたい!」を叶えてくれた素晴らしくも、ちょっとオマヌケなブーツ。

ホンワカした、良い時代だったのかも?

毎年、各二輪メーカーが新型車を発売する度に、ワタクシが気になるのは価格と足つき性である。

 

身長が180cmもあるライダーさんには無縁の「足つき性問題」でしょうが、

ワタクシのように160cmチョットしかないチビライダーには大問題なのです。

 

youtubeやweb上で、バイク別・身長別の足つき性の検証をしてる記事もありますが、

何だかモヤモヤするんですよね・・・。

 

web上で画像を拝借したので、見てみましょう。

今回のマシンは「CBR250RR」。シート高790mm。

 

最近のバイクはカッコイイんですが、「チビは乗るなっ!!」と言わんばかりのシート高。

まあ愚痴は後で言うとして、検証画像に行きますか?

 

さて一人目は、ワタクシの身長と体型にほぼ近い男性ですわ。

※(因みに、ワタクシは猫背ではありませんよ)

ワタクシが跨ると、こんな感じになるんでしょうかね・・・。ツンツンです。

 

 

 

二人目は、157cmの女性です。

先ほどの160cmの男性より3cm低い身長なのですが、

画像01の男性より足つきは少し余裕がありますね。

 

 

画像05では腰をずらしてたのか、こちらの片足だけの画像は踵が浮き気味ですね。

体重も軽そうですので、リヤサスの沈み込みも少ないのかな?

 

 

最後は155cmの女性。

今回一番身長が低いハズなのに、楽に乗れてますやんっ!

本当に155cmなんでしょうか?

 

????・・・。 何だか、変な結果ですよね?

一番身長が低いライダーさんの方が、楽に足が届いてます。

「155cmはもちろん、もう少し小柄なライダーも、CBR250RRはイケると思います!」だって?

最初の160cmのライダーさんだってツンツンだったのに、無理でしょ?

 

・・・と言うことは?ワタクシ思うに、

同じ身長でも「足の長さ(これ重要)」や「体重」で足つき性は随分違うんじゃないでしょうか?

なので、こうゆう検証記事には、「身長」「体重」「股下寸法」など細かな情報が欲しいです。

でないと、全く参考に成らないと思いませんか?