最新の記事一覧 月別記事一覧 テーマ別記事一覧ブログ(455)アメーバ大喜利(50)研究所広報部(3436)超時空イタリア生活(217)超時空エンタ(12)超時空伝説:日本史編(50)超時空伝説:現代編(40)超時空小説の部屋(41)超時空日常生活(137)超時空電子工作(190)超時空電影生活(74)超時空電脳生活(265)超時空電子工作の記事(190件)「電子工作」ではないのだけれど、「物を直す」というタスクに取り組んでみました。直せるものは、捨て「すすむくんガード」の造形について一言。矢印フォルムには、意味があるのです。すすむための意味が。今朝から腰をいかしてしまいました。絶対安静レベル。なのですが、こういうときに「工作魂」に火がついさてと、ラジコンおもちゃ改造ロボット「EZ-5」。イタリアで、お掃除ロボット化してみました。もち今日はお天気が良かったので、しもべたちの虫干しをしてみました。電池を入れて、動かしてやっただけで元ネタは日経の記事。面白い商品を発見しました。これも科学だよね。塩水でランプを灯す「塩ランプ」。Arduinoでここまでできるか? 画像認識をあの小さな環境で実装。Pixarの「動くスタンド」AQUAブランドで、こんなものも売っているんですね。1/1 自走式R2-D2冷蔵庫。買う人がいる久々の電子工作ネタ! といっても、工作はしていませんが。当研究所のロボ軍団、イタリア征服への第一おもちゃが届きました。一応、自立制御で動き回れるので、「Robot」です。こんなあほなことをやっているモデラーの方もいらっしゃいますねえ。楽しそうな。Google Cardboardが、面白そう。【EZ5プロジェクト】やらかしてしまったPS2マウスの基板を、なんとか修理しました。【EZ5プロジェクト】やらかしてしまいました。せっかくのPS2マウスが動作不能に。教育用トイ・ロボットVortex情報。PV?が追加公開されました。【EZ5プロジェクト】光学マウスを利用して、走行異常を検知しようという試み。PS2マウスから、部品をサルベージしてみました。Kickstarterで、面白そうなプロジェクトをサポートしてみました。【EZ5プロジェクト】走行モード切替の仕組みは、こうなっています。【EZ5プロジェクト】直進モードとランダム走行モードを切り替えられるようにしてみました。<< 前ページ次ページ >>