さて。
褒めて伸びるタイプのぺこです(笑)。

お調子に乗って、穿った王子論、第二夜でございます。
前回は、王子の傾向をカテゴライズいたしました。

今回は、『王子の見分け方』です。
判別方法としてはひよこの判別士よりも、簡単です。
…が、判別できるのと、出会えるのとは少々異なります。
それには、アンテナを張らねばなりませんね?


日常から王子、王子…と、王子について語っている私ですが、のべつ王子を垂れ流している訳ではございません。
王子のイメージは
○フリルのシャツ
○白いタイツ
○白馬
等があるようですが、王子と聞いて、それらを思うのはぶっちゃけ王子判別士見習いです。


王子は市井に紛れています。
紛れているので、目立つ扮装はしておりません。

それを判別するには、王子の特徴を捉え正しく見分けることが肝要です。
例え王子がまっぱで街をぶらぶらと闊歩ていても、臆せず捕獲する事が重要なのです。


『王子と乞食』というお話がありますね?
王子エドワードと、双子の乞食トムが入れ替わるお話です。
(こちらの作者は、トムソーヤのマーク・トェイン氏です)
嗚呼、門番に『王子判別士』のスキルがあれば、入れ替わったエドワードは虚偽の罪で処刑されずに済んだものを!!


-------------------------
【私見、王子判別士階級表】

□見習い …

『王子』と聞いて、『白馬』『フリル』『タイツ』のキーワードを出すひと。
臆面も無く語れる所に見所はあります。大抵の人は『王子』のキーワードにはスルーなのです。
★これから極めませう


□初 段 …

王子の生息情報に、すぐさま動き、捕獲体制を取れるひと。
王子アンテナを立てる事が肝要です。
精度は2の次。備えよ、常に。
★隣人にも注意しませう


□判別士免許2種 …

ぺこの王子理論を、失笑をせずに聞いてくれる人。
『そんな馬鹿な』というなかれ。
極論に耳を傾けるには、その人にそれなりの価値観がなければ、馬耳東風なのです。
つまりは、ふむふむ、とうっかり納得したそこのあなた!!
ああ!あなたこそ私の求めていた相手だ!
欲をいえば、B型が希望です。
★朝まで語り合いませう


□限定解除 …

最近の表現では『小型』『中型』『大型』でしょうか?
王子の資質を理解している人。
即ち、王子とは、
○鷹揚 ○ぼっちゃん ○性格が良い ○正義に篤い ○つめが甘い ○暢気 ○助平 ○面食い ○手が早い
★表層に騙されると、単なるひょうげものだったりするので、注意しませう。


□免許皆伝 …

もう、免許は携帯しなくってもよいです!
王子の裏資質を理解している人。
即ち。
○根拠は無いが運が良い ○沼にハマる ○蛙に縁がある ○悪い女に騙された事がある(もしくは、騙されやすい)
○将来落ち着くのを前提とした、放浪癖がある(が、本当に落ち着くかは謎)
○家庭環境は割と円満(継母に苛められるのは、大体姫が多い)
○良い助言者がいる(EX・爺さん、ペット)
★初見でこれを見抜けるあなたは、王子判別士というよりは、むしろ恋の達人でせう


□達 人…

気づけばそれと意識ぜずとも『ジュニア』が側にいた。。。
こういう人は、逆に王子から選ばれるヒロイン(姫)体質です。
ドラマティックな人生ながら、ふと目を覚ませば、棚ぼた式に王子が!!
つまり、あなたは『美しく、気立てが良く、ガッツがあり、王子の鷹揚さには目をつむれる』お姫様。。。 ということですね☆
★ばきゅーむなてーぜに気をつけませう


□仙 人 … 真の鶏マニアは、鶏の肛門のにほひを嗅げる、、、といいます。
きっと、真の王子マニアも…(自主規制)。
★神明の境界へとっとと行くがよろし!

-------------------------

さあ、王子理論も残すところ、あと一夜となってしまいました。
請う、ご期待!!

『私が王子を語ったら、3日はかかりますよ?』
と言った所、私と同じく王子好きの某国の姫君に『語ってー!』と、許しを得たので。
…語ります。

えー、今回の抗議は試験に出ますよ?
メモする様に。

---------------------------
私の王子ルーツは、図書館で読んだ世界の民話館シリーズ  です。
所謂、外国の民話の集大成で、シリーズの中には『王子と王女の本』もありました。
もちろん、グリムやペローも読みましたが…。。。
以下、王子の視点から見た物語の要約です。

○カエルの王子様
悪い魔法使いに求婚されて、断った王子は、腹いせにカエルにされてしまいます。
賢い姫に気持ち悪がられて、壁に叩き付けて瀕死になるのですが、あわやの所、キスで呪いが解けるのです。
⇒王子の傾向
・面食い、間抜け、棚ぼた式に姫に助けられる。

○白雪姫
毒の林檎に倒れた姫を見初めた王子様。埋葬直前の死体(実は仮死状態)なのに『あまりの美しさに、ついキスをしてしまう』…、で目覚める白雪姫。
⇒王子の傾向
・面食い、旅の途中でうっかり出会った死体に恋する広い懐の持ち主(ネクロフェリアの傾向あり)。
・キスのテクニックは、喉に詰まった林檎の固まりを吸い出せる、バキューマー。
・棚ぼた式に絶世の美人で賢い(でも、毒林檎を咀嚼せずに飲み込む、食い意地のはった)嫁をGET。


○ラプンツェル
『美しい歌声』というだけで、姫の髪の毛をロープに高い塔を登って来る、体力マン。原動力はスケベココロ。
外界を知らない美しい乙女に一目惚れをし、塔から救出するも、ツメが甘くて、失明したヒロインと生き別れてしまう。
二人の逃避行のうち、沼にはまったり、下生えに足を取られたりして、その度に『もう疲れたよー』と、根を上げる呑気もの。根気よく諦めない、美しく美声の持ち主のヒロインの献身的な努力により、ハッピーエンド。
⇒王子の傾向
・美女への興味のあるうちの集中力は塔をも登る。
・ツメが甘い。歩いていて、失明も、腕を失っても、足を失っても、頭だけになっても(←初版はこんなハナシ。。。)、見捨てられない魅力の持ち主。
・何年も実家を開けて行方不明になっていても、嫁連れで帰国したらあっさり城を継げる、ラッキーボーイ。


○シンデレラ
舞踏会で出会った美人に一目惚れし、市井の娘達の足を見聞して歩く小足フェチ。
…の割りには、灰被りの継姉が母親につま先を斧で切断されてなお、足を突っ込んだガラスの靴を見て『この人こそ!』と思う、大雑把な性格。
…の割りには、こまどりさんの『婚約者の足は血まみれ~♪』というさえずりには耳を傾ける、風流人。
受け身系努力により、美人で賢く、家事が出来てガッツのある嫁をGET!
⇒王子の傾向
・靴のサイズのみで嫁探しをする、変わった好みの人。
・惚れっぽい…が、惚れた女の顔は覚えていないらしい。
・権力にモノを言わせて、嫁探しをするも失敗。2度に続く失敗にへこたれない執念の持ち主。

初期の伝承物語って、もの凄く殺伐としているんですよね…。
(その上、『二人はもっと仲良くなる為に、納屋の牧草の上へ寝そべりました。』とか。。。まあ!牧歌的!!)
※ちょっぴり誇張しています(笑)。

という訳で、真実の王子は
呑気・マイペースで・フェミニスト・美しい女性にめっぽう弱い(美人魔女に騙されて、獣やカエルになります)・惚れっぽい・手が早い・間抜け・お人好し・旅をしている・通りがかりに美人に出会う幸運の持ち主・頑張る主人公が好み(おそらく、気が強くて、しっかり者女性)・ツメが甘い

…という、人々なのです。
え?努力の末、大成した者達もいるじゃん??
いえいえ、知恵と勇気があって、王様に認められて、領地を分け与えられるのは、大抵、下町の若者です。
(長靴をはいた猫、アラジンと魔法のランプ)

本来の物語は民間伝承なので『こうあるべき』という説話や逸話が埋め込まれています。
伝承している国の文化によって、男性が逞しかったり、女性が控えめだったりするので、私の意見はかなり偏ってはいるかと思いますが、、、
でも、概ね『王子』は呑気で、いつだって賢く、健気に頑張っているのは『ヒロイン』達なんですよね。

今日のあえて穿った結論:
○王子とは諸国を漫遊している途中で、嫁を捜す美女ハンター。

○美人であれば、噂を聞きつけて塔や、いばらのお城にも現れ、とりあえず死体でもキスをする、大らかな挟持の持ち主。
○基本はフェミニスト。但し、不細工ちゃんよりも美人さんに親切。
○魔法使いは好みではないらしい。(でも美人には騙されて(カエルに変えるの刑とか)酷い目に遭う)。
○いちげんさんのべっぴんさんを城に連れ帰って『一生幸せに暮らしましたとさ』となれる、財力の持ち主。
○窮地なると、拗ねたり萎えたりするも、惚れた女の説得には素直に従う。
---------------------------

そんなわけで、王子入門編でした(笑)。
明日も続きます。
…え?更新しすぎてネタが尽きた訳ではありませんよ。。。

事件は、お台場で起きました。

グレゴリー・コルベール写真展には、映像作品が3本あります。
中には、1本90分の長編も。
私は、ミュージアムショップで写真集の検討をしていました。

彼の写真集は、贅沢な作りです。
一般的な書籍は『台』と呼ばれる大判の紙に、4ページ分、ないし8ページ分を並べて印刷します。
(4面付け、8面付け、、、という奴です。)
印刷後、紙を束ねて『束(つか)』にします。
この時点で、どん!。
大きな裁断機で紙の端を切り落とします。

印刷コストを下げる為の手法です。

所がです。
彼の写真集には『耳』が付いています。
紙の端の部分です。

変形A4版。
1P毎に耳付き。
これは、手漉きの可能性があります。
耳付きの紙は、印刷機のラインには乗せられません(紙つまりの原因になるからです)。

…という事は、1P、1P平刷り?(プリントごっこを想像して下さい。)

この素敵作品集の正体は、
『手漉き和紙を1枚づつ印刷した後、イタリアで製本』した物でした。
ひゃー、コストがかかっている!!
だから、良いお値段なのね。。。(涙)。

えい!!、私は清水の舞台から飛び降りるつもりで購入しました。
自分へのプレゼントです。

…購入後。
未だ出て来ない、友人を出口で待っていた時の事です。

『ね。あれ、ご本人ちゃう?』
一緒に行った先輩が、私に言いました。
見ると、スタッフさんと何やらお話をしている、外国の方のグループがいらっしゃいます。
うちの一人が、長髪。
ポニーテールの下位置で、髪を括っています。
グレゴリー・コルベール氏のお顔をはっきりとは知りません。
ましてや、アメリカ男性に馴染みのない私には、長髪外国男性が全員コルベール氏に見えてしまいます。

『え!?、どどどうなんだろう???』
『でも、かわらへん、似たはる人かもしれん』
『聞いて来る!』

私はすぐさま動きました。
係員さんに声をかけます。
『あちらの方は、関係者さんですか?』
『コルベール氏ご本人ですよ(にっこり)』

ああ!神様!!

『本人だって!サインもらって来る!』
『え!?ぺこちゃん!?』

私は、走ります!
折しも、手元には買ったばかりの作品集がありました。
清水から飛び降りて良かった!!

えくすきゅーずみー!
みすたーこるべーる?
でぃすいずあぺん!

でぃすいずあよーふぉとぐらふ!!!
ぷりーずさいんぷりーず!!
(手には友人から借りた
『サクラなまえぺん』。まさに名前を書く為のペン。なんてタイムリー!)
ぷりーず握手!!
(日本語じゃーん↑!!
ぎぶみーちょこれーと!!!


…嗚呼。
こんな時はNOVAへ行かなくちゃ。
恥ずかしさに気が遠くなる私。
こんな英語力。
恥を知れ!>自分!!
恥部よ。ニッポンの恥部。それが私!!!
いっそ、モザイク処理を施したい。。。






いえ、ご安心下さい。
結局、日本の恥を曝してはいません。
コルベール氏を追いかけましたが、既に移動された後でした。。。
お逢い出来なかったのです。
…駐車場まで探したのに。(←車で来ていると踏んだのです)
…トイレまで見に行ったのに。。。(←見失ったのは、急にもよおして、お手洗いに行ったのかも?と思ったのです)
…念のために駅までみたのに。。。。(←まさか電車で来るかよ!!と、自らにツッコミは入れましたよ?)

でも、レセプションがあった訳でもなく。
オープニングから、とうに日は経っていて。
まだまだ会期が続くのに。。。

そんな状態で、作家ご本人に遭遇出来るなんて、運が良いですよね?
コルベール氏はスタイリッシュなイケメンさんでした。


余談ですが、再入場のスタンプも可愛いです。

こちらは、チケットと同じ図柄になっています。




おまけの夜景です。

え?画像がぶれている??
これはですね。
ビーナスポートの大観覧車に乗っている時に、いきなり止まってしまったんです。
ぶれて見えるのは、風が強くて、ゴンドラががたがたと揺れていた中で撮ったからですよ。
(息は止めて撮ったのに…。。。)




TVCMも流れていますね。
既に観た事がある方が、多数いらっしゃるかとは思いますが。。。

グレゴリー・コルベール氏の写真展『ashes and snow』に行って参りました。
ニューヨークとロサンゼルスを移動してきて、3月にお台場やってきました。
プレイベントとして、森美術館でも企画展が開催されておりましたね。
--------------------------------------------
ノマディック美術館
グレゴリー・コルベール写真展
『ashes and snow』


※画像は『ashes and snow』HPより

[みどころ]
3本の映像作品(中には90分の長編も!)
大判手漉き和紙にプリントされた、セピアの写真達があります。
また、『展示会場』自体すら、建築家の坂茂氏の設計作品。
水中写真には、コルベール氏本人が被写体となっています。(撮影は中村宏治氏)
確かに水中写真は、作品群の中でテイストが異なっていました。

見所は満載です。
会場内では、たっぷり時間をかけて過ごされる事をお奨め致します♪


[詳 細]
□日 程/2007.3/11(日)~6/24(日)※会期中無休
□時 間/月曜日~木曜日11:00~19:00
     金曜日~日曜日・祝祭日10:00~22:00
□会 場/お台場・ノマディック美術館(東京テレポート駅前特設会場)
□アクセス/ゆりかもめ「お台場海浜公園駅」「青海駅」から徒歩3分
      東京臨海高速鉄道りんかい線「東京テレポート駅」から徒歩1分
□料 金/大人:前売¥1,800 / 当日¥1,900
     大学・高校:前売¥1,500 / 当日¥1,600
     中学・小学:前売¥1,200 / 当日¥1,300 
     5歳以下:無料(税込)

詳細はこちら
▼フジTVポータルサイト
http://www.fujitv.co.jp/events/art-net/go/425.html

▼『ashes and snow』HP
http://www.ashesandsnow.org/jp/home.php
--------------------------------------------

『写真』という物は、撮影者自身が普段どんな事に興味を持ち、どんな世界を観ているかが解ります。
自然の移ろい。
光の変化。
渡る風。
質感、湿度、その仕草。。。
彼の目線は、あまりにも真摯に世界を捉えています。
人間も、チーターも、象も、鳥も、全て同じ風景の一部。
自然物なのだと感じます。

風が水面を渡る様。
鳥が、羽ばたく羽音。
水と戯れる、象の息遣い。

これらが、大きな手透き和紙から伝わって来るのです。

そうして、映像の美しい事。
トリップして、身体から迸る感情のまま動く女性の、恍惚とした表情。
人間の肩が、あんなに動くのか?というくらい、柔らかく、美しい輪郭。
絡まる子象のリズム。

人間と動物との距離がとても近く、あり得ない位置に人がいるにもかかわらず、
(巨大な象の足元とか。。。ううう、踏まれる!!)
氏の作品はCG合成ではないのだとか。

もの凄く時間をかけて、動物と人間の自然な融合をファインダーから切り撮るのだそうです。
それは、 真摯な目線が被写体のあらゆる部分に行き届いているから。
水の動きや、動物の皮膚、衣服の皺、それらが映し出す、太陽が傾いて出来る陰影に至るまで。
細部に渡って、繊細な観察眼が行き届いているから、だと感じました。


『都会には自然がない』
と言いますが、私が夢中で働いていて、いつのまにか季節が変わっていた事に気づくとき。
ああ、アンテナが鈍っているな。
そう、思う事があります。

だって、四季の移ろいのある国、日本なのに。
雲や空の色、熱、光、植栽、公園、花屋さんの店頭の花にすら花の種類、というシーズンがあるのに。
都会に自然がない訳ではありません。

そう言う意味では、先のフレーズの真意は
『都会に住む人は、自然を感じるアンテナが鈍くなっている人が多い』のかもしれません。
忙しいは、『ココロ(りっしんべん)』を『亡くす』と書くのだそうですよ。。。

あー、自戒。。。


さて。
一通り作品を見終わって、友人を待っている時に…。。。
大変な出来事が起こったんですよ!!!

姉さん、事件です!!!
(しかぁーし、第2話に続くー!!!!)

さて。
先日、鎌倉散策に行って参りました。
薄曇りの鎌倉は、散り際の桜を惜しむ人々でごった返しておりました。

待ち合わせで、友人からプレゼントが!
その名も鳩三郎(はとさぶろう)鳩サブレの本店でしか買えない、幻のアイテムです!!

※画像は人様のブログからちょうだい致しましたm(__)m。


八幡様の参道は、散り際の桜でした。

▼ここにも鳩が!!

鳩はお宮さんの御遣いなんですって。
見ると、あっちこっちに鳩がいます。

見つけられますか???

▼でも、これはサギ。


▼サギの池はスッポン注意でした。サギ、、、気をつけてね☆




-------------------------------------------

さあ。
いざ鎌倉!!
鎌倉に来たら、食べなくっちゃだめー!!なスイーツが、こ寿々(こすず)のわらび餅♪です。
もっちり、ひんやり、とろとろ。。。。
真のわらび餅粉で作ったわらび餅です。
鎌倉に行ったら、必ず行かなくっちゃ駄目!なお店だそうで。。。

▼わらびーもち♪


ここの蕨もちは、もっちりぺちょぺちょです。

え?美味しくなさそうだ?

では、えー、こほん。


むっちりぺちょぺちょくにゅくにゅです。

いけない、いけない。昼間は清純派なんだから。

おかしいなあ。。。こんな私に誰がした??

えっとですね。

そのくらい、食感がすっごいんです。

そん所そこらの蕨もちとは違います。

むしろ気持ちがい…。

自主規制。


ここから先は、た・べ・てラブラブのお楽しみ。


テイクアウトもあります。

是非、ご賞味あれ!!!




★こ寿々(こすず)

1:段葛 こ寿々(手打そば)
住所:鎌倉市小町2-13-4
TEL : 0467-25-6210
営業時間:11:30~18:30
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)

2:由比ヶ浜 こ寿々(甘味処)
住所:鎌倉市由比ヶ浜1-1-9
TEL : 0467-23-9351
FAX: 0467-23-9352
営業時間:11:00~17:30(販売は10:00~18:00)
定休日:無休

3:こ寿々 わらび餅蔵(製造所)
住所:鎌倉市由比ヶ浜2-5-22
TEL : 0467-25-2182
FAX: 0467-25-2182

▼地図

http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&tab=wl&q=%E9%8E%8C%E5%80%89%E5%B8%82%E5%B0%8F%E7%94%BA2-13-4


▼こ寿々
http://www.kamakuratoday.com/meiten/kosuzu.html


▼わらび餅由来
http://www.kamakuratoday.com/meiten/kosuzu/arekore.html


-------------------------------------------

ご飯はカフェ通の間では、ちょっと有名なお店。
『VivementDimanche』で、カフェ飯(めし)。

オムレット・オリ850円


★VivementDimanche( ヴィヴモンディモンシュ)
住所:鎌倉市小町2-1-5
TEL : 0467-23-9952
営業時間:11:00-19:30LO(金土-22:00LO)
定休日:木休

半熟のオムライスが絶品でした。

こちらは、ワッフルも美味しいのですが。。。。


卵好きの私としては、是非!是非にオムライスを食べてください!!

(ボリュームがあるので、オムライスの後、デザートにワッフル。。。は、無理でした。私は。。。)

満足行くカフェ飯屋さんです。

お店の雰囲気も、THEカフェ。


店内には、店主の書籍と雑貨も販売しています。

デザイナーやクリエイターが集うカフェとかで、店主もデザイン好きと言うお話。。。

デザイン集団『groovisions』のお砂糖が出てきました。

販売用にも置いてあります。

(グルービジョンズとは、ドリカムとかピチカートファイヴのPV制作とか。あと、100%ショコラティエの店舗デザインとかしています。)

お店の中には、チャッピーもいました。

グルービジョンズのキャラクターです。昔の i モードのキャラクターでもありましたね。



※画像は『デザイナー・クリエイターのためのニュースサイト』から

▼グルビHP

http://www.groovisions.com/

▼地図
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&tab=wl&q=%E9%8E%8C%E5%80%89%E5%B8%82%E5%B0%8F%E7%94%BA2-13-4

-------------------------------------------

鎌倉に行かれる機会がありましたら、是非に♪



フォントって、機種依存なんですよね。

だけど大抵のPCは、コードとして情報は持っていて、それを表示できないだけなんです。

仕事をしていて、感じるのはWEBページは常にPCの機能とのせめぎあい。

さて、実験です。


一般で言う『特殊文字』をコードで羅列してみました。

理屈上『☜ (文字化け)』になっていないものは、使えるってことです。

これらは皆、フォントデータです。


使い方は簡単♪

1)コピーする

2)ペーストする


以上。


文字コードですから、コメント欄でも使用可能ですよ!!

(やってみて、化けちゃったらすみません。。。)

いつもは(はぁと)な、あの人に!!

おっきな を贈ってみませんか♪



※この記事は旧macOS(OS9以前)環境。IE5ユーザーが見ると、暗号状態です。。。orz

※macOS10環境。ファイヤーフォックスで50%位が、暗号状態です。。。orz

※ケータイでは全ての文字が、暗号状態です。。。orz

※沖縄獅子では、文字コードが蹴られる様です。。。orz

 セキュリティ設定、ちゃんとしているのね。獅子。。。(感心)

※ファイヤーフォックスが一番安定して文字を表記できるようです。

※文字コードはブラウザ設定に左右されます。

※検証環境はWIN2000、vista XP環境で検証いたしました。

★随時確認次第、更新いたします。


******************************************************


❉切り取り線(1)
 ------------------✁キリトリ✁-----------------
 
❉切り取り線(2)
 ------------------✂キリトリ✂-----------------


❉切り取り線(3)
 ------------------✃キリトリ✃-----------------


❉切り取り線(4)
 ------------------✄キリトリ✄-----------------


❉お天気
 ☀ ☁ ☂ ☃ ☄ ★ ☆ ☼ ☽ ☾ ☇ ☈ ☪
 ✩ ✪ ✫ ✬ ✭ ✮ ✯ ✰ ✱ ✲ ✳ ✴ ✵ 

 ✸ ✹ ✺ ✻ ✼ ✽ ✾ ✿ ❀ ❁ ❂ ❃ ❄
 ✶ ✷ ❅ ❆ ❇ ❈ ❉ ❊ ❋ ☸ 


❉色んな野次るし
 ➔ ➘ ➙ ➚ ➛ ➜ ➝ ➞ ➟ ➠ ➡ 
 ➢ ➣ ➤ ➥ ➦ ➧ ➨ ➩ ➪ ➫ ➬ 
 ➭ ➮ ➯ ➱ ➲ ➳ ➴ ➵ ➶ ➷ ➸ ➹
 ➺ ➻ ➼ ➽ ➾ ← ↑ → ↓ ↔ ↕ ↖ ↗
 ↘ ↙ ↚ ↛ ↜ ↝ ↞ ↟ ↠ ↡ ↢ ↣ ↤ ↥ ↦ ↧
 ↨ ↩ ↪ ↫ ↬ ↭ ↮ ↯ ↰ ↱ ↲ ↳ ↴ ↵ ↶ ↷
 ↸ ↹ ↺ ↻ ↼ ↽ ↾ ↿ ⇀ ⇁ ⇂ ⇃ ⇄ ⇅ ⇆ ⇇
 ⇈ ⇉ ⇊ ⇋ ⇌ ⇍ ⇎ ⇏ ⇐ ⇑ ⇒ ⇓ ⇔ ⇕ ⇖
 ⇗ ⇘ ⇙ ⇚ ⇛ ⇜ ⇝ ⇞ ⇟ ⇠ ⇡ ⇢ ⇣ ⇤ ⇥ ⇦
 ⇧ ⇨ ⇩ ⇪


❉山田家会場はあっちこっち
 ☚ ☛ ☝ ☟


❉黒白夜会
 ♔ ♕ ♖ ♗ ♘ ♙ ♚ ♛ ♜ ♝ ♞ ♟


❉お友達
 〠 〶 ☹ ☺ ☻


❉機内のYさん
 ✈☊♪♫


❉移動中のYさん
 


❉点取り様
 ㍘ ㍙ ㍚  ㍛ ㍜ ㍝ ㍞ ㍟ ㍠ ㍡ ㍢ 
 ㍣ ㍤ ㍥ ㍦ ㍧ ㍨ ㍩ ㍪ ㍫ ㍬ ㍭ 
 ㍮ ㍯ ㍰ 


❉この中に、一人知り合いがおーる!!
 ㎆ ㎇ ㎎ ㎏ ㎅ ㎜ ㎝ ㎞ ㎡ 


❉ゾッキサポート60デニール
 ░░░░░░░░░░░░░
 ▒▒▒▒▒▒▒▒▒▒▒▒▒
 ▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓


❉老眼注意
 ₀ ₅ ₆ ₇ ₈ ₉
 ₊ ₋ ₌ ₍ ₎ ⁿ


❉色んな駄目だし
 ✓ ✔ ✕ ✖ ✗ ✘ ✙


❉影の軍団用数字
 ❶ ❷ ❸ ❹ ❺ ❻ ❼ ❽ ❾ ❿


❉真田菱
 ❖


❉勉強ドリル
 ✌ ✍ ✎ ✏ ✐ ✑ ✒


❉ロックな人
 ✙ ✚ ✛ ✜ ✝ ✞ ✟ ✠ ✡ ✢ ✣ ✤ ✥ ✦
 ☠ ☡ ☢ ☣ ☤ ☥ ☦ ☧ ☨ ☩ ☫ ☬ ☭ ☮ 


❉あたるも八卦
 ☯ ☰ ☱ ☲ ☳ ☴ ☵ ☶ ☷


❉飛行機か車で、電話かメールします。
 ✈ ✇ ✆ ✉ 


❉コメント欄でも(はぁと)がかけるんです
 ❤ ❥ ❦ ❧ ♥ ♠ ♢ ♣ ♦ 


❉恐怖のよっぱらい
 ゔヷヸヹヺゐゑヰヱヮヴヵヶヷヸヹヺ〰ヽヾ〱〲〳


❉ご機嫌ですね
 ♪ ♫ ♭ ♮ ♯


******************************************************


文字コードデータはせるふさーびすさんのサイトを参考にいたしました。
▼せるふさーびすの特殊文字コード

http://www2u.biglobe.ne.jp/~micky/saver/dl/mojicode1.htm


電車で、姉妹が並んで座っていました。

小学校高学年、低学年。
歳の差3歳くらい。
おそらく、私と姉と一緒です。


電車に飽きた妹が、おねえちゃんにちょっかいを出します。
おねえちゃんも、おふざけモードで受け流します。
とっかかりは、ちょっとしたジャレ合い。
だけど、年齢差があるのです。

知力も体力も姉の勝ち。


おねえちゃんはに余裕を見せて、ニヤニヤと妹の両手を塞ぎにかかります。
妹にストレスが溜まるのが見て取れました。

最後はぎりぎり喧嘩になるかのせめぎあい。
妹はどうしたって、勝てない姉へのもやもやが残ります。
姉には、どこまでやったらやりすぎではないか?
絡んでくる妹に対して、イライラしながらも、反応を冷静に見ている節がありました。


悔しい妹。見守る姉。

最後は、お母さんがぴしゃりと、『やめなさい!』。


…あああー!
…解る解る!!

…妹、その気持ち解るよー!!!


3歳差の姉には、何をやっても勝てません。
歳の差があるのです。
あたりまえですが、その『あたりまえ』が幼い私には理解ができませんでした。

喧嘩では姉には勝てません。
勝てない自分がふがいないのです。

姑息な私は、作文を書きました。
『漬物石のおねえちゃん』
…うちのおねえちゃんは、つけもの石です。
ケンカの度に、私にのしかかります。
私は、おもくて、おもくて、動けません。
おつけものになる前に、『ごめん』と言ってしまうのです、、、

この作文は金賞を取って、文集に載りました。
広域に配られる文集だったので、学区が違う、遠くの親戚も読みます。
姉は、恥ずかしい思いをしたそうです。
…してやったりでした(笑)。

力で適わないので、別の報復を考えたのです。
ペンの力を借りた、市中引き回しの刑!!
我ながら、あざとい子供よのう。。。
(ごめんね、みっちゃん。。。)

こんな私ですが、シスコンです。

お姉ちゃん、だいすき。

いや、父も母も、ば-ちゃんも、ウド君も愛しているな。。。(笑)

でも、やっぱり私がウド君を可愛がるのは、大好きな姉の子供だからだと思います。


ただですね。
妹のツッパリで、姉を『おねえちゃん』とは呼べません。
いつからかしら?
高校生くらいからかしら?
『みっちゃん』と呼ぶようになりました。

『おねえちゃん』は気恥ずかしいのです。


そんな私の宝物です。


みっちゃんが、5年生の時に家庭科で作ってくれたナフキンです。

多分、ミシン実習だったかと思います。

小学生にしては、頑張っていますよね?

可愛い刺繍です。

やるなあ、、、みっちゃん。


20年以上たっていますが、現役です。

未だにお弁当を包んでいます。

作ってくれた時は、勿体なくって使えませんでした。



プレゼントは『物』だけでなく、『物』を貰う背景にある、その人が自分にかけてくれた時間ごともらえる物だ、と思います。
誰かが、私のことを考えて、そのために時間を割いてくれる。
その人にも都合があるのに。
なのに、自分の為にスケジュール調整して…。。。

これって、贅沢だなあ。
そう思います。


いわんや、手作り、をや。です。

もう、作っている様を想像して、ニヤニヤしてしまうのです。

(もちろん、頂ける物であれば何でも嬉しいのですが)




とある場所でおねだりをしたら、本当に素敵なお弁当包みを作って下さった方がいました。

ただでさえ、お忙しかったでしょうに。。。

有り難うございます!。

あんまりにも嬉しかったので、物持ちの良さをアピろうと記事を上げました。

本当に嬉しいです。

お弁当ケース、20年使います!!

(20年後も現役で働いていたら、、、ですが。いや、働いていそうだわ。。。私。)


ふふふ。
今も、作っている姿を妄想して、にやにやにや。。。
あ、ヤバい人だわ。。。自分(笑)
なるべく独りの時に妄想しますね☆。


え?、最近マメに更新しているね???
ええ。ちょっと(笑)。
4月は思う所がありまして。

月末目指して頑張っております。

という所で、今回はツンデレ度が解るサイトのご紹介です。
いそいそとやってみたら、70%とでましたが、ツンデレか?と言われると、、、謎。

--------------------------------------------------------
ぺこぽこさんのツンデレ度は、
70 度です。

ランク:A (A~E) 
偏差値:48.1 
順位:132,681位 (225,591人中) 
総評
ツンデレすぎです。
ツンデレのせいで嫌われずに気を付けてくださいねッ。
ぺこぽこさんのラッキーアイテム:ピンクの小物
都こんぶ
--------------------------------------------------------

うーん。。。
仕事をしている時は確かにツンツンしているなあ。
OFFは全く気を抜いているけれど。。。
これって、ツンデレ?
でも、仕事場の人とはOFFでは会わないし。
友人とは仕事場では会わないぞ?
てことは、職場の人はツンツン(のみ)で、OFFの人はデレデレのみ?

いや、私は職場は『えす』でOFFでは『えむ』な気がする。。。
あ、自爆。。。(ぼかーーーん!!!爆弾

*******************************
▼ツンデレ度チェーーク♪
http://kantei.am/1901/
*******************************
さあ、お試しあ~れ♪

---------------------------------------------
ブログタイトル:正気の沙汰でないと..
記事タイトルツンデレなるままに...
記事概要:アメブロ内をウロウロしていたら、ツンデレ度チェック  なるものをみつけました。#なんか久しぶりですね、こういうの。と言うわけで早速アタシもやってみました。#本当は女性用ですよね?これって。というわけでアタシの結果は・・・・

某マンガの影響で、クラシック花盛りな昨今。


実は、毎年、年末には狙ってCDを購入しています。

ショップで買うと、おまけに音楽カレンダーが付いてくるのです。

そのカレンダーが、かっこいいのです。


黒地にモノトーンで決めた、印刷屋泣かせのレイアウト。

(べたの印刷…というのは、紙にも機械にも負担がかかるので、業者は大抵嫌がります。)

分解にお金がかかっていそうな作りです。


カレンダーは、各月1名のクラシック奏者たちが並びます。
モノクロームの世界に、楽器を構えてバストアップでポーズを決めた奏者たち。

ムター、小澤征爾、バーンスタイン、ミュッシャマイスキー…ときて、大トリはカラヤンです。


はい。

私の中の王子様は、ズバリ!『カラヤン』なのですよ!!

そうです。

コンダクター界のカリスマ。

もう、『王子』というよりは『帝王』ですね。

小澤征爾さんのお師匠さまです。


今年は残念ながら、カレンダーが手に入らなかったのです。

そんなわけで、巨匠の素敵なご尊顔は、WEB上にあった写真の流用です。


※画像はファミリー音楽産業株式会社サイトから

▼ファミリー音楽産業株式会社
http://www.family-music.co.jp/cato/303.html


元ベルリン・フィルの主席コンダクターとして、また、完ぺき主義ゆえに楽団との確執やら、その他エピソードも満載。

華やかな演奏も日本人に人気。

一時期はNHKフィルも振っていましたね。

あまりにも有名な彼ですが、偏ったぺこ的私見では、以下のとおり。。。


*******************************

【ヘルベルト・フォン・カラヤン】

彼のダイナミックで、華やかな解釈の音楽は、従来の交響曲のイメージを刷新する。

美しいルックスを武器に、ナチ党印でありながら、ベルリン音楽界を席巻し、浮いた噂は数知れず。(男色と言う話もあり。)

自他共に認めるナルシストで、音楽も完ぺき主義ながら、彼のポートレイトは、決まった角度…と、決め顔すらも完璧だったらしい。

*******************************


正しいカラヤン(笑)は以下から。

▼WIKIペディア:カラヤン

http://ja.wikipedia.org/wiki/...


やー、さすが名だたる指揮者を陥落させて(色んな意味で。)歩いた、天才指揮者!


さて。

私の中で、音楽界の王子様。。。といったら、世界のチェリスト ミッシャ・マイスキー氏なんです。

『スタイリッシュで繊細な演奏』

という冠がつきます。

たしかに、繊細な演奏なんですよね。。。


ポートレイトは必ず白のシャツ(ぴらぴらつき)。

黒のパンツ。

加えて。


巻き毛。

もみ上げ。

割れあご。

ちょい空きの胸元から見え隠れする胸毛。


…なのに、何故か潤んだ目線。


初めて彼を見たときの、私の感想は、まさに

↓↓↓↓↓あぶり出し↓↓↓↓↓

ぎゃぼーーー!!((((;゚;Д;゚;))))


…がらがらがらがら…orz。

ファンの方すみません。

いえ、私の王子幻想がいけないんですよ。(涙)


クラシック音楽の世界には、王子ファッションな方々が大勢いるかとは思います。

いわんや、ナルシスティックな方々も、をや。


だがしかし。

いやしかし。。。

王子のあごは割れていても許されるのでしょうか?

もみ上げは?

胸毛は?



と言うわけで、今日は一般的な王子論をちょっぴり語ってみました。

ちなみに、指揮者で一番すきなのはバーンスタイン氏です。

ちゃんと、でっかい音のする音楽が好みなので。(だからカラヤンも好き。)



その後のかにぱんチャレンジをしました。


ワードが微妙だったのでこっちで展開中。。。

大人の皆さんはこちらからどうぞ。


┌──────────────┐

│ ※18歳未満のかたお断りです(笑)。 

│  ENTER     入室しない

                        

└──────────────┘


上記はよく見かける手法ですね。。。

何の認証も無いので、一見無駄な様にも思えますが。

どっこい、1P別ページをかませるだけで、ページビューが30%下がる。

というデータもあります。

意外と、役立っているらしいのです。



★念のため★

リンク先は私の実験ブログです。

狙ったワードで、どんな広告がつくか、アクセスがどう変わるかを見ているものです。

最近は、ブログの広告も記事に合わせて自動で掲載されるのですよね。。。