お友達ブログのコメント欄で話題になっていた本の紹介です。
いつかご紹介しようと思っていた、好きな作家さんの随筆です。
桜のネタですし、時期ものなので、記事にしてしまいました。。。

教材でも取り上げられているので、ご存知の方も多いのかもしれません。
---------------------------------------
志村ふくみ著
一色一生 (文庫)
一色一生
文庫: 251ページ
出版社: 文藝春秋 (1987/05)
ISBN-10: 4167445018
ISBN-13: 978-4167445010

---------------------------------------

染色家:志村ふくみ氏
志村ふくみさんは大正13年(1924年)9月30日に現在の近江八幡市に生まれました。
紬織りと染織の優れた技術によって知られ、平成2年(1990 年)に紬織の重要無形文化財(人間国宝)の認定を受けました。
志村さんは現在もとどまることなく新たな作品制作に励まれ、近年では紬織り着物の制作だけにとどまらず、端切れを用いた現代的なコラージュ作品へ新たに挑戦したりするなど、80歳を超えられた現在でも創作活動を楽しみながら新たな世界を切り開いておられます。

※紹介文は滋賀県立美術館HPより抜粋

私が知ったのは、大岡信さんのエッセイがきっかけでした。
作中で、志村さんの事を取り上げられていたのです。

染色家の故に『桜色』を染めあげたい、と思ていたけれど。
花びらを染めたら、黄緑色になってしまう。
これは、花びらの後に来る、若葉の色。
試行錯誤をするけれど『桜色』は表現出来ない。
冬の終わり。
たまたま、切り倒された桜の古木の木の皮を手に入れる事ができた。
それを炊いて、取った灰汁。
貴重な桜から染めた糸の色は、見事な薄紅色だった…。
つぼみのついた、樹皮を染めたら、薄紅色。
桜は次の季節を胎内に溜めて、生きている…。

というエピソードだったかと思います。

高校の国語の教科書に載っていたお話で、どんな着物なんだろう?と、興味を持ったのです。

大岡さんの文章は、国語(文脈)的にも美しいらしく。
受験の長文に出題されます。
出題者に人気なんですよね。

…ただですね。
大岡信さんの文章で知った方には、志村氏の文章は少々感傷的かもしれません。
(私はそうだった。。。どちらかと言えば、大岡さんのエッセイの方が好きです。。。)

学生の時に、京都で美術展が開催されていて、幸運にも志村氏の着物を見る事ができました。
件の『薄紅の着物』です。
優しい、初々しい可憐な着物でした。
繊細がグラデーションが、春の風情を漂わせていました。
香り立つ様な薄紅色。
作品の前で、立ち尽くしてしまった程です。

…という事で、朗報です。
やっていましたよ!
滋賀県立美術館で、作品展が開催中です。
----------------------------------------
志村ふくみの紬織りを楽しむ

会 期 / 2007年1月13日(土)~4月8日(日) 38日間
     ▼第3期: 3月13日(火)~4月8日(日)

会 場 / 滋賀県立近代美術館 企画展示室1・2
     大津市瀬田南大萱町1740-1 Tel.077-543-2111

主 催 / 滋賀県立近代美術館

開館時間 / 9:30~17:00(入館は16:30まで)

休館日 / 月曜日(ただし2月12日(月・振替休日)は開館、2月13日(火)は休館)

観覧料 / 一般900(700)円/高大生650(500)円/小中生450(350)円
    *( )内は前売および20名以上の団体料金
    なお本展の前売券販売期間は、12/13~3/31までとなります。
    3/31までにお求めいただいた前売券は、4/8の会期終了までお使えいただけます。

ローソンチケットLコード / 58961


▼上記は滋賀県立美術館HPよりコピペ

http://www.biwa.ne.jp/~sg-kinbi/exhibition/exhibition_now.html

----------------------------------------

今週末までじゃん!!
がががーん!!
…ま、あのう。。。
いいいけるかたは急いで…ってことで。。。。orz
(滋賀県立美術館は、良い美術館ですよね。
面白い企画展も多数やっていますし。
私は、好きです。
…交通の便は悪いけれど。。。。)


▲画像は滋賀県立美術館HPより

会期中は作品の架け替えもある様で、足を伸ばしても見る事の出来ない方の為に…。
見えますでしょうか?
前から2番目の桜色の着物が『桜の樹皮で染め上げた』着物です。



因に。
以下から、別の作品も見る事ができます。

▼志村ふくみ氏主要作品
http://www.nihon-kogeikai.com/KOKUHO/SHIMURA-FUKUMI/SHIMURA-FUKUMI-SAKUHIN.html

えーと。
ぺこもかなりのさくらっ子です(笑)。
『桜っ娘。くらぶ』
     ↑
こだわりの句読点


結成される予定があるのなら、私も入れて下さい。


花です!
桜です!!
爛漫です!!!

私は金・土・日とお花見三昧でした。
花のお江戸は、金さんも途方にくれてしまう様な桜吹雪でしたよ。

さあ、各地の桜をごろうじあそばせ♪

▼逓信病院の桜


▼多摩川の桜


▼千鳥ヶ淵の桜


▼目黒川の桜



私の場合は、桜並木を散策する『お花見』です。
手には必ず『焼き芋』(笑)。



東京に来た最初の年に、友人と千鳥が淵にお花見に行きました。
千鳥が淵には焼き芋屋さんが沢山出ています。
そこで食べたのが、恒例。
今年の焼き芋も、おいしかったー♪


『毎年恒例』と言えば。
子供の頃から、何年も信じているおまじないがあります。
*****************************
ひらひらと落ちてくる、桜の花びらを、
地面に落ちる前に掴めると、その一年、幸運がやってくる。
*****************************


天達さん情報によると。
※『天達』とは、朝の情報番組『とくだね』に出てくる、気象予報士の天達氏です。
 とっても素朴な気象予報士さん。
 なかなか為になる豆知識も披露してくれます。

大木になった桜の花びらは、約6万枚なんだそうです。1輪に花びらが5枚。一本の木に花の数は12,000個です。

散る花は、地面に落ちて土に還ります。
桜はちゃんと自分の散り際を見極めていて、爛漫と咲き誇るまでは、春の嵐にも、突然の雨にもひらとも花びらを散らしません。

なのに、満開を過ぎると、惜し気もなくはらはらとこぼして行くのです。
その潔さ。
あんなに儚げなのに、中々の頑固者。
ううむ。
やりおる。

そんな訳で、ひらひらと落ちて来る桜の花びらと格闘するのです。
根がニブチンなので、なかなか、はし!…と掴む訳には参りません。。。
しばらく、猫の子の様に桜の木下で花びらに遊ばれていました。



毎年掴む、1/60,000枚の幸運。
桜の生命力を頂いて、この一年元気に過ごすのです。

効果の程は??
ええ!
ばっちり(笑)。
私は年々幸福ですよラブラブ
確実に、去年よりも良い年ですもの。


ええ、乙女ですよ?
それが何か?



************************************

miniraさんごめんなさい。

…うまくTBできないので、自分でリンク!(笑)

自動で出来ぬなら、手動でやればいいじゃないか!のココロ。。。

求めるところには、常に与えられるのです。。。


ブログタイトル:ミニラなのら! ~ロンドン小型怪獣物語~
記事タイトル:
桜咲く夜
記事概要:鈴木さんのところで、美しい日本の桜が満開!の様子を見せていただきました。 実は、ロンドンも負けてないんですよ。 リージェント・パークのソメイヨシノです。 4月1日に撮りました。ロンドンの方が東京より寒いから開花が随分遅いんじゃないかと思ったけど、ほとんど変 …
************************************

『かにぱん』

…というのをご存知ですか?

キャッチコピーは『遊べるカットパン』。

商品名は『かにぱん』。

三立製菓さんの商品です。

ちなみに、『源氏パイ』の会社さんでもあります。


最近見ないなあ?

と探していたら、発見しました。

まだあったんですね、『かにぱん』。

本日は正しい『かにぱん』の食べ方です。


----------------------------------


ぽそぽそしているかにぱんには、飲み物が必須です。
私にかにぱん道を教えた、『かにぱんの師匠』の教えでは、『正しいかにぱんにはコーヒー牛乳』です。

…そういえば、コーヒー牛乳って表品名的にはNGなんですよね。


▼正しいかにぱん
正しいかにぱんと飲み物


▼正しいかにぱん 2

かにせっと


さあ、LET'Sかにぱん!!


あ。そういえば。

『かに』って『4本足』ってご存知でした?

私は知りませんでした。


三本足のタラバ蟹は、本当は蟹ではなくて『ヤドカリ』なんですって。

『かにぱん』はれっきとした4本足。

だから蟹。

かにぱんは、蟹です。

だけど、チキン質は入っていません。

形はかにさんな、ただの菓子パンです。


というわけで、正真正銘の、LET'Sかにぱん!!

どんな形ができるかにー!!

(↑やけっぱち気味に読む。)

正しいかにぱん



【第1問】これはなんでしょう?

★別ウインドウで正解が!!

初級編


次は少し難しいですよ。
【第2問】これはなんでしょう?

★別ウインドウで正解が!!

足が足りない??


想像力の勝負なんですってば!

【第3問】これはなんでしょう?

★別ウインドウで正解が!!
あいあんくろー!

え?苦しいですか?(笑)
【第4問】これはなんでしょう?

★別ウインドウで正解が!!
うーん、、、


ああ、ここまで来ると、苦しい、苦しいです。
【第5問】これはなんでしょう?

★別ウインドウで正解が!!
これがホントのせみヌード

【第6問】これはなんでしょう?

★別ウインドウで正解が!!
ちびっこサイズですね


と、いう訳で。

楽しく遊べるかにぱん。

お見かけの際には、チャレンジあ~れ!!


※そのうち、正解を反映いたします。


以下のURLに、変形かにぱんが満載です。

公式サイトがあるのですねえ。。。

主力商品なんですねえ。。。



▼かにぱん公式サイト

http://www.sanritsuseika.co.jp/kanipan/


▼三立製菓さんサイト

http://www.sanritsuseika.co.jp/




----------------------------------------------

★遅くなってすみません。。。

別ウインドウで正解を表示しました。。。


onmouseover=

onmouseout=

で、表示する予定だったんですけれど。

(オンマウスで画像表示)


禁止タグで怒られちゃいました。。。T^T

アメブロキビシー…。





ミネラルウォーター代金は『高熱費』で計上していいんだそうですよ!!

わぁいドキドキ

しつこくレシート取っておいた甲斐があるってもんだわあ。


アタイの水代も結構行くわよ

流石に一本¥5.000の水は飲んでいないけれど。


…つかー、『一日4本の水を飲みます』だってさ。

叶姉妹ですか???

※美香さんは1日、2Lミネラルウォーターを飲まれるそうです。

少なく見ても500ml。

1Lなら、4L…トイレがせわしないわねえ。。。



日々、領収書に翻弄されるぺこりんのぼやきデス。

皆様、確定申告、もう済まされました??

間際でばたばたやってちゃいけませんねえ。。。。

てへっ☆




以前、つるつるアタック という記事を書きました。
『黒糖シロップが良い』という記事で、周りでもちょっぴりつるつる効果が広がって、何だか良い感じドキドキ
勝手にほんのりしておりました。

そのシロップを奨めてくれた、張本人さんに会う事がありまして。
お話をしていたら、ちょっと良い話を聞けました。
ご報告しますね。

彼女は元エステティシャン。
勤めていたエステで『黒糖シロップ』を販売していたそうです。
商品名は別、容器も別でした。
『2本入り、ディスペンサー付き ¥8.000ー』

弟さんが、酷い乾燥肌で、優しい気持ちから
『これ使ってみなよー』
と奨めてみたのだとか。
しっとり効果の黒蜜。
実際に効果があったらしいのですが。

エステ専売品は弟には敷居が高いし。
¥8,000も払えないし。
そう思って、販売元に問い合わせたそうです。
販売元さんは『開発元ならご紹介出来ます』との事。
で、開発元に問い合わせた所。。。
『「ダイオーの」という名前で販売していますよ。』
との事。
製造メーカーではよくある事ですが、商品名は別名。ラベルも別。
でも、成分は全く一緒なんですって。

器が変わると価格も変わるんですねえ。。。
と言う訳で。
実際にエステで使っている使用方法を聞いてきました。

**********************************
【ヘアパックとして使う】
1)シャンプー後に、余分な水分をタオルドライ。
2)毛先を中心に『黒糖シロップ』をつける。
3)タオルで包んで、5~10分放置。
4)洗い流して、リンス。

これで、髪の毛もしっとりつやつや!!


【黒糖パック】
1)洗顔後、黒糖原液をパック液として塗る。
2)数分放置。
 ※この工程で、ラップで覆うと効果的!
3)洗い流す。

彼女はこれで、シミも薄くなったんですって!!


【ハンドパック】
1)手荒れの気になる所を中心に塗る。
2)数分放置。
3)洗い流す。
4)ハンドクリームで仕上げ。

お母様にも、大好評!!
**********************************

と言う訳で、活用法バリエーションのご報告でした。
何だか、本当におすすめ商品でしたね♪
ご興味のある方は、お試しあーれ(≧▽≦)!!!

----------------------------------------------------
 
ダイオーの黒糖シロップ270g×5個
¥4,500
漢方薬局 ミカワ薬局

ちなみに、1本からも購入できます。

▼楽●天 はくすい薬局
http://www.rakuten.co.jp/yakusou/746301/730745/730968/  
□486g
□価格1,890円(税込)送料別
----------------------------------------------------



一周年なんだそうです。
…ぼんやりしていて気づかなかったのですが。

折角なので、祝いっぽく豪華なお水の水日記を上げることにしました。


----------------------------

☆成城石井で購入☆


CHATELDON(シャテルドン)
太陽のお水
※画像は大塚ベバレジサイト から


[コスト]¥1,000/500ml
     @¥200/100ml
[名 称]ナチュラルミネラルウォーター(天然微炭酸)
[原材料]水(鉱泉水)
[原産国]フランス
[採水地]シャテルドン

[成分/100ml]
・エネルギー…………… 0 kcal
・タンパク質…………… 0 g
・脂  質……………… 0 g
・炭水化物……………… 0 g
・ナトリウム(Na)…… 24mg
・カルシウム(Ca)……38.3mg
・マグネシウム(Mg)… 4.9mg
・カリウム……………… 3.5mg
・銃炭酸塩…………… 207.5mg

[硬 度]pH 値…6.2
     硬度…1,158mg/l
[種 類]硬水

[HP]
http://www.otsuka-bvrg.co.jp/products/water/chateldon.html

[由来]
「この水は時に閣下の健康を回復し、時に重圧感から解放し、また常に癒されることでしょう。」
という言葉と共に、1650年、主治医からフランス太陽王ルイ14世の健康を願って献上された水です。
魅了されたルイ14世は、水をラバの背に乗せ、オーヴェルニュ地方からヴェルサイユへ定期的に運ばせました。
こんな逸話から、フランスでは「太陽王の水」として名高いプレミアムミネラルウォーターで、主に高級ホテルや一流レストラン、高級食料品店でのみ味わうことができるのだそうです。

■採水地
源泉はフランス中部、緑あふれるオーヴェルニュ地方ピュイ・ド・ドーム県シャテルドン。年間約100万Lの限られた採水量のため、希少価値を保っています。

■特記事項
高硬度の天然微炭酸ナチュラルミネラルウォーターで、重炭酸塩やカルシウム・マグネシウムなどのミネラル分を豊富に含み、体に不足しがちな大切な成分を補うことができます。

※上記サイトより抜粋
=================

感想:
一説によると『水のドンペリニヨン』なのでそうで。
フランスでも、限られたレストランでしか流通しないのだとか。
天然の微炭酸が優しいしゅわしゅわ感をしています。
だからでしょうか?
硬度が高いのに口あたりは軽やかです。

なるほど、なんとなく飲み口のよいシャンパンみたい。
『水のドンペリ』とは良く言ったものです。

昨今の水ブームで、輸入食材も扱う高級スーパーなどで購入可能です。
1本1,050円。
…特別な日でなくては、買えません。。。。(笑)


ぐびぐび感;
★★★★
※ぐびぐび感、とは[お!、ぐびぐびイケルぞ!]という手前勝手な感想です。

※硬度1,158mg/lでこのぐびぐび感は凄いです!


シャテルドン500ml×20
¥19,048
マルコマーケット
シャテルドン1000ml×12
¥20,572
マルコマーケット


-------------------------------------

さて。
軽いハプニングの後、無事錦糸町にてピックアップしていただきました。

カブ子さん、お迎え有り難うございました。。。m(__)m


今回の、ぺこの裏目的!!
餡子夫妻の愛娘と遊ぶことです!!!
職人夫婦にタイリング作業をお任せして、いきなり現れた知らない女に警戒するちびっ子を、懐柔するところから始まります。

警戒されても猪突猛進する私に、根負けする愛娘。
最後はお膝に乗ってくれました。
かえるの歌で激しくヘッドシェイク!!
天性のリズム感。
未来のダンサーがいましたよ!

 
※マメ知識※

『タイリング』とは?
平たく言うと、『タイルを敷き詰めること』です。
平面同士が重なり合ってはいけません。隙間無くぴったり敷き詰めら
れていること。
IT用語では、色んなウインドウを画面上に重ならずにレイアウトす
ること。

ちなみに、モザイク画の奇才エッシャー先生の幾何学文様も『タイリング』と申します。

DTP用語では、プリンターで印刷できない大判のサイズを、パーツごと印刷した後、張り合わせることを言います。
職人になればなるほど、隙間無くぴったり張り合わせられるのです。
カブ子さんは切り継ぎ一番のみならず、タイリングの職人でもありました!!

あ、タイリングもある意味『きりつぎ』でしたね。

やりますね、。。。

 


あ。いけません。

きみどり色の愛のセレブレーションの話ではなく、たいやき君の話でしたね。

さあ。

『1個食べて満足』
という伝説のたいやきをごろうじろ!!

▼たいやき君
すごぉうぅぅぅい

どん!!。

でか!
そして、重!!

 

そうです。『けんぞう』さんのたいやきは重いのです。
友情出演トリさんです
さあ、計測してみましょう。


▼計測1
計測1

■横幅42mm!!


▼計測2
計測2

■重さ148g!!

▼計測3
計測3

■外周200mm!!


一見、普通の鯛焼きですが、厚みが倍くらいあります。

▼塩餡
噂の

 ------------------
    皮
 ------------------
    餡
 ------------------
    皮
 ------------------

まさに『たいやきサンドイッチ』です。
こんなに大きいのに、途中で飽きないのはやはり、中の餡が美味しいからだそうです。

半分こして頂いて、噂の『黒豆餡』を食しました。

成る程!!確かに、黒豆です。
小豆餡と違って、黒豆の香ばしさが口に広がります。

程よい粒粒感。

餡子嫌いでも、美味しく頂けます。これはポイント高いです。

餡子は『しっとり』というよりは、少し固め。
これが、冷めてもしんなりしないたいやきの秘密です。

 

▼今回のラインナップ
幻のたいやき

○クリーム×2(保険用※上の写真は、既にクリームを食べた後です。)
○塩餡×2(甘さ控えめすっきり味(推定))
○黒豆餡×2(噂の!!)
○こしあん×2(餡子好き)


『一個でおなかいっぱい』のたいやきを8個も持ち込んでしまったのです!
自分も含めて、大人3人、幼児一人。
加えて、私は餡子が半分しか食べられません。

『ひーーーーー!』

四つ目屋さんの嬉しい悲鳴が(笑)。

買いすぎたたいやきについては、後日談があります。

『翌日、チンして食べてたけれど。

たいやきの皮がしっかりしていて、美味しかったよ。』
これもけんぞうさんの評判を後押しするお話ですね。


-----------------------------------------

■今回のたいやきやさん
『けんぞう』
東京都板橋区仲宿63-5
▼MAP
※時間帯によっては並びます。
※今は【季節限定焼き芋あんDX】
サクラの季節は【サクラあん】なんてのもあるみたいですよー

-----------------------------------------


さて。
楽しいお宅訪問はあっという間。
つい、長居をしてしまい、四つ目ファミリー皆さんで錦糸町の駅まで送って頂きました。
きみどりちゃんも、改札前でバイバイしてくれます。
なーんて、良い家族でしょう。
にこやかにお別れして、私は楽しい気持ちでホームへの階段を登るのでした…。。。



♪♪♪♪♪♪ ♪♪♪♪♪♪ ♪♪♪ ♪♪♪♪…
????
携帯が鳴ります。
カブ子さんからです。
『ぺこちゃーん!!ペコちゃんのいるホーム、新宿行かないと思うの…。。。』
…えーと??
そういえば、前も誰かに(旦那だ!)こんなフォローして頂いたような、、、、?

四つ目屋さんの3人分のお目目が見守るなか、ちょっぴり恥ずかしい気持ちで階段を下り。
今度こそ、新宿行きのホームを目指す私なのでした。。。

『とにかく、凄いんですって!』
彼女は、私に熱く語りました。
自転車乗りが趣味のWEBデザイナーさんは、ツーリングの途中でその『たいやき屋さん』を見つけたのだそうです。

まず、店先に並ぶ行列!これは銘店の証です。
そして、たいやきのでかい事。
上下の皮を焼くのは当たり前だけど。そこのたいやきは、更に側面を焼くのです!
その上、みっしりと詰まった餡。
まるでサンドイッチを見ているかのよう!

普通のたいやきは、焼きたてを袋に入れていると、しんなりしてしまいます。
それは、たいやき自体の湯気と、餡から出てくる水分を皮が吸って、湿ってしまうのです。
でも、ここのは違う。
買って2時間位バックパックの中に入っていたのに、外はぱりぱり、中はしっとりの触感。
お薦めは黒豆餡です!
え?、餡子が苦手?
お砂糖で炊いた黒豆は?

それが食べられるなら、絶対大丈夫!!
とにかく、すっごく美味しいんだから!!


ここまで力説されたら、餡子がどうのと言っていられません。
その日は、錦糸町の餡子好き夫妻(主に旦那さん)のお家に遊びに行く予定です。
手土産決定です。


お薦めのたいやき屋さん
『げんぞう』さんは、すぐに見つかりました。

お店から溢れる行列が!。
人気店の証です。

行列のできるたいやきや

並ぶこと30分、やっと店内へ。
ところが。私の目の前で作り置きが完売。焼き上がりまでしばし待てとの事。
がーん。
いやいや、ポジティブシンキング。
『焼きたて』を持参できるじゃないですか!。

ガラスの向こうで黙々とたいやきを焼く作業を見守ります。
その間、列はどんどん伸びて行きます。
予約も続々と入ってきます。

噂の季節限定【黒豆餡】は本日最後とか。
まあ!
ラッキーラブラブ
最後のたいやきGETですよ!

そう思って、次回の季節限定を見ると【焼き芋餡DX】
…でらっくす?
どんなでらっくすなのでしょう?
こちらも、気になります。

そうこうするうちに、たいやきの完成です!
後に並ぶ人々の羨望の眼差しを受けて、黒豆餡を受け取ります。
『袋の口は開けて下さいね』
おばちゃんに手渡されます。

さあ、錦糸町へダッシュ!!
走れ!たいやきを持って。
走れ私。
むしろ、走れたいやき君。
そんな気分で急ぎます。。。

三田線で『板橋区役所前』から『水道橋』へ。
総武線で『水道橋』から『錦糸町』へ。
『水道橋から、ふた駅が秋葉原だから、そこで電話してね。』
さあ、ふたえきふたえき。。。


…………………………。
…………………………………………。

えーと。
どうして、私は『四ッ谷』駅にいると思いますか???
▼親切なMAP(四ッ谷駅周辺図)


…そうして、後編に続く!!…のです。(笑)

-----------------------------------------
■今回のたいやきやさん
『けんぞう』
東京都板橋区仲宿63-5
▼MAP

※時間帯によっては並びます。
※今は【季節限定焼き芋あんDX】
サクラの季節は【サクラあん】なんてのもあるみたいですよー
-----------------------------------------


おかげさまで、復活して参りましたー。
一時は、熱がかなり上がったので『これはインフルエンザか!?』と慌ててしまいました。
間接は痛いし、その時は風邪の症状は出ていなかったので。

あまりにも高熱(38.8)だったので、ナース姉に電話で相談した所『すぐにボルタレン(解熱剤)投入!&冷やしなさい』と厳命が下りました。
…所がです。
不幸な事に、アイスノンが常温になっていました。

…みっちゃん、アイスノンが常温だよー(←泣)
『冷凍庫に何が入っているの?』
…刻みネギ(一ワ買って刻みます)と、巨峰(凍らせておくと、ちょっとしたデザートになります)と、お弁当サイズのほうれん草(お弁当カップに入れて冷凍済み)。
小松菜(お弁当用)、クリームコロッケの種、梅ジャム(梅酒を作った時に一緒に作った)、ホワイトソース(エバミルクで絶品)、タッパーに入ったカレー(鈴木のカレー記事に当てられて作ったやつ)。。。(←ぐずぐず)

熱でラリッた、妹の生活の知恵の披露に姉の叱責が被ります。
『冷凍野菜を抱きなさい!…というか、こういっている間にアイスノンを冷やしなさい。』
…あそうか。

ふらふらしながら、キッチンに立って冷凍庫を開ける私。
ガラガラ-(冷凍庫を開ける音)
…あ、みっちゃん!冷凍ご飯があったよー!
『それだ!』

冷凍ご飯をタオルに包んで抱きなさい!!


そんな訳で、元看護婦の指示のもと、腋窩(えきか)、首筋、おでこにご飯を装着する私。
朝には良い感じに解凍された元冷凍ご飯(inジップロック)と共に目覚めたのでした。
独り暮らしのピンチの時には、意外な物が役に立ちます(笑)。
…というか、熱出して冷凍ご飯で冷やしたのは初めてでしたー。。。
え?誰もやらない?
…ま、私もちょっとそうじゃないかと思っていますが。。。


そんなこんなで、3連休は風邪でつぶれてしまいました。
おかげさまで、元気になって参りました。
お見舞いありがとうございましたm(__)m

折角なので、ちょっとお尋ねいたします。
『風邪の時は、我が家ではこうやって治す!』
『具合が悪い時のおすすめのレシピ』って何かありますか?
皆さんがお持ちの技を等ご教授頂けたら、有り難いです。

ひそそかさんに教えて頂いたにんじんスープ。
おいしかったので、味を占めてしまいました(笑)。

私の沈没地図を、日記で紹介した所。
敬愛する先輩から、あるサイトを教えて頂きました。

わたしまけましたわ
▲画像はHP『借力 CHAKURIKI』 バカ日本地図より

すごいです!
沈没しているのは、私だけじゃないんだ!
自信が持てます!!キラキラ(甘んじていいのかしら?)

こちらは、全国からバカ地図の猛者達が投稿し、完成させた、
平均的バカ地図です!!
すてき!

ちなみに、サイトによると。。。。
---------------------
001. バカは、漢字が一つでも同じだと、違う名前だということが理解できない
  例:福島・福井・福岡、北海道と北陸を混同
007. バカは、北海道を知ってることを自慢する
※『傾向』より抜粋。
---------------------
では、私の描いた地図をごろうじろ。
(見飽きた方はスルーで(笑))
おばかの壁1
▲第一回日本沈没
おばかの壁2
▲第に回日本沈没

こほん。
僭越ながら福島、福井の混同は私もやりました!
投稿バカ地図を見ていて気づいたのですが。。。
総体的に、皆、長野県がでかいわ!
さすが、日本の屋根!

…きっと周囲から埋めて行って、真ん中が空白地帯になるのですね。
中部圏は存在が薄いんだろうなあ。。。


気になるURLはこちら!
▼バカ日本地図
http://www.chakuriki.net/japan/

こちらのサイトから白地図のDLが出来ます。
お時間がある方はチャレンジしてみて下さい。
意外と、難しいんですよ!!
県の形と位置を決めるのが。。。

その他にもおバカコンテンツが満載です。
お時間ある方は、面白いので、是非音譜