皆さんこんばんは。
神戸市灘区の個別指導塾、
加古川市野口町の集団指導塾、
WinStarの北浦です。
 
 
ご機嫌麗しゅう。
 
 
このブログでもお知らせしていましたが、
熊本・大分とエクアドルの大地震被害に向けて六甲道校で募金を募っておりました。
 
本日でちょうど一週間となりましたので、
一旦回収して義援金受付の窓口に入金しようと思います。
 
 
今回金額にして2214円が集まりましたので、
この金額と同額×2を北浦がお小遣いから出してYahoo!ネット基金を通じてそれぞれ九州とエクアドルに募金しようと思っていたのですが… 
 
 
ここでひとつ、大問題が。
 
 
募金額と同額を足して日本赤十字社に募金してくれると言っていたYahoo!ネット基金が、
同額を足すのが上限額(2000万円)に達したとのことで通常の募金受付になってしまったとのこと。
 
「Yahoo!ネット基金に募金するから、結果的に皆が入れた額の4倍が現地に送られるよ!」
と言っていたのに、
これじゃ生徒たちに嘘をついてしまうことになる。
それはイカン!!!
 
 
ということで、
お小遣い月3万円の北浦ですがココは男の見せドコロ。
 
 
募金額の4倍にあたる8856円を出すことにしました。
 
そして皆が出してくれた2214円を加え、
九州とエクアドルにそれぞれ5535円ずつ募金させていただきます。 
 
いやニュースとか見てたら誰々が現地に駆けつけて炊き出しをしたとか、
500万とか1000万とか募金したとか、
色んな話を耳にしますから、
それに比べたら5535円なんて確かに安い金額かもしれないです。
 
でも皆が少ないお小遣いから出してくれたこのお金は決して小さなお金では無い。
 
 
そして今回この募金を企画したことによって気付いたのですが、
募金してくれた子供たちの言葉の素晴らしさ。
 
「地震の直後より少し経ってからの方が大変ってお母さんが言ってた。このお金がそこで役立ったら嬉しい。」
とか、
「俺恥ずかしいねんけどまだ募金とか何もしてないねん。その分ここで募金するから先生よろしくな。」
とか、
自分が小中学生だった時にここまで思えてたか!?
とむしろ自分が恥ずかしくなるくらい意識の高い発言多数。
 
 
六甲道校がある神戸市灘区は21年前の阪神大震災でも非常に大きな被害のあったところです。
「震災の時はこの子(当時の生徒)を抱いて走って逃げました」
なんて声もよく聞きました。
 
 
震災という悲しい出来事は確かにありましたが、
震災後に生まれたこの子たちはお父さんお母さんの苦労を決して無駄にはしていないです。
 
 
これから近い未来に必ず東海・南海の大地震が起こると言われてますし、
太平洋側は危険だと色んなところで言われているのを目にします。
 
でも
環太平洋造山帯上に位置する日本に生きる以上、
どこに住んでいても地震からは逃れられません。
 
なんなら熊本も今回地震があるまでは「地震の来ない地域」と言って企業を誘致してたみたいですし。
 
 
であるならば、
阪神でも東北でも熊本・大分でも、
「あの時地震を経験したから今回生き延びることが出来た。」
なんて言えるようにしておけば、
これまでの悲しくてツラい出来事も意味合いが変わってきますよね。
 
 
そしてそのためにも、
いかに我々経験者が次の世代に震災のことを伝えていくか。
これもまた大切な教育の一つとして、
子供たちと接していきたいと思う今日この頃です。
 
 
 
募金が完了したらまた皆さんに報告しますね。
今日もありがとうございました。
 
 
 


皆さんこんにちは。
神戸市灘区の個別指導塾、
加古川市野口町の集団指導塾、
WinStar個別ONE・WinStar拓進館の北浦です。
 
 
ご機嫌麗しゅう。
 
 
 
気が付けば校舎引っ越してから既に1ヵ月が経ちまして、
この校舎を借りるにあたってご尽力くださった友人でもある六甲道不動産の西さん(六甲道どっとこむというサイトを運営されてます)から
「まだ1ヵ月なのにもう既にここで何年もやってるオーラ出してますね」
なんて言われたのが良いことなのか悪いことなのか分からず、
なんだか分からないけど急に掃除を頑張りだした今日この頃ですが皆さんいかがお過ごしでしょうか。
 
 
 
突然なんですが、
これまで知らずに損してきたことってありますよね。
 
いやウチの生徒のお父さんお母さんがやってる中華料理屋さんがありまして、
美味しい上に値段も良心的で、
これまでにも何回かお邪魔させてもらってるんですけどね。
 
 
今日その生徒と話してる時に
「腹減ったなー、お前ちょっと家の炒飯持って来てよ。」
とか言うてたら(てかこの時点でだいぶフザけた塾ですけど)、
「出前やってるで。」
と。
 
 
マジか!!
ということで早速炒飯と唐揚げを電話注文。
(お店から距離があるので麺類は避けた方がいいです、と教えていただきました。そういう優しさ大事!)
 



写真見たら分かると思いますが、
マジで美味い。
昔何かの本に「炒飯が美味い店は何を食っても美味い」って書いてましたけど間違いない。
 
 
てことで知ってる人には今さらだと思いますけど、
出前やってるってもっと早く知っときたかった。
神戸市灘区六甲町1-3-1のかどや飯店
ご近所の方はぜひぜひ。
 

出前は2品以上からね!
 
 
 
 
そしてもう一つ、
今日から始めた熊本・大分・エクアドル募金。
この辺りは阪神大震災でも最も被害の酷かったところなので、
やっぱり親御さんから色々話も聞いてるんでしょうね。
子供達の意識もとても高い。
 
「これ、お母さんから。」
と言って500円入れてくれた子や、
「とりあえずジュース代こっちに回すわ。」
と言って募金してくれた子。
 
そういう子のお陰で一日でも結構貯まりました。
 
 
集まった金額と同額×2を北浦のお小遣いから出すんですけど、
今日何気にネット見てたら
Yahoo!ネット基金はあなたの寄付が2倍になります
って書いてまして。
 
しかも募金の行き先は同じ日本赤十字社。
 
 
 
これ言うてるのがウチの塾みたいな「どこやねん!」って会社やったらだいぶウサン臭いですけど、
Yahoo!やったらまだ安心ですよね。
いやどこまで信じていいんかは分からんですけど、
少なくともウチの塾よりは安心度が20000倍くらい高い。
 
 
てことで、
ウチの塾で集まった募金はまず北浦が2倍にし、
そしてそれをYahoo!ネット基金でさらに2倍にしてもらうと、
最終的に日本赤十字社に届く頃には4倍になってるワケですよ。
 
これぞ錬金術。
素晴らしい。
前のネパール大地震の時もココ使えば良かった。
 
 
募金先迷ってる方はぜひウチの塾に…
と言いたいところですが、
これでホンマに10万とか50万とか来たらボクのお小遣いから絶対払えないので(この地域やったら有り得る)、
万を超える場合は直接Yahoo!ネット基金でお願いします。笑
 
 
 
そして今この被災直後だけでなく、
この先も末永く色んな支援ができるよう、
もっともっと仕事頑張って利益を出していきます。
 
 
こんなテキトーで生温い感じの塾長で恐縮ですが、
悪人ではないので安心して友達紹介してくださいね。笑
 
 
 
それでは今日はこの辺で。
アデュ―。
皆さんこんばんは。
神戸市灘区の個別指導塾、
加古川市野口町の集団指導塾、
WinStarの北浦です。
 
 
ご機嫌麗しゅう。
 
 
さてさて、
WinStar六甲道校は今年で創業5年目に突入しまして。
小学生の頃から通ってくれてた生徒も高校生になったりして、
制服を見せに来てくれたりと嬉しい日々が続きます。
 
3年前の中学校の入学式の帰りに制服を見せに来てくれた宥心。

2013年4月のブログ“感謝”
(画像を見るだけでも3年の歳月を感じさせますよ!)

今日もボクに見せるためにわざわざ高校の制服のまま来てくれたりして、
時の流れの早さを感じさせてくれました。
 


隣に写ってるのはかつて校舎で夏休みの自由研究をしてた菜生。
一見美男美女のナイスカップルですけど別に付き合ってるワケじゃないですよ!笑
しかし宥心イケメンになったなぁ… 
 
 
塾やってるとこういうのが何より嬉しいですね。
 
こいつらから新しい学校がいかに楽しいかを聞いてたらホントに気持ちがホッコリしてくるんですが、
この瞬間も九州の熊本・大分あたりでは今まさに飢えと寒さと不安と戦っている人達がいますよね。
 
 
そして九州の震災の陰に隠れて、
南米エクアドルの震災では現時点で350名を超える犠牲者が出ているそうです。
https://www.google.co.jp/amp/www.asahi.com/amp/articles/ASJ4L75TDJ4LUHBI024.html#
 
 
ボク達に出来ること。
それは被害に遭った人達が少しでも安心できる環境に身を置けるように援助することだけです。
 
 
てことで、
1年前のネパール大地震では生徒の発案でやりましたが、
今回もやることにしました。
 
 
校舎でも募金を募り、
集まったお金の×2を北浦がお小遣いから用意して熊本・大分とエクアドルに送ります。
(今回は赤十字を通じて送金する予定です)
 
 
ネパール大地震の時にはその時の校舎での募金活動がきっかけになって将来の夢が決まった生徒もいました。
(因みにそいつは夢の実現に最も近い第一志望の大学に見事合格し、今ウチで講師をやってます。)
 
こういう時には何より大事な“お金”を集めることができて、
しかもそれをきっかけに子供たちも成長していく。
狙ってるワケではないですが、
結果としてとても大事なことを学んでる気がします。
情けは人のためならずとは本当にこういうことを表してるんでしょうね。
 
 
 
できることはせいぜいお金を送ることくらいで無事を祈ることなんて正直何の役にも立たないかもしれませんが、
それでもやっぱり、
熊本・大分、
そしてエクアドルの人達が少しでも助かるように祈ってます。
 
 
今は頑張らなくてもいいからとにかく負けるな熊本!大分!エクアドル!



皆さんこんばんは。
神戸市灘区の個別指導塾、
加古川市野口町の集団塾、
WinStar個別ONE・WinStar拓進館の北浦です。
 
 
ご機嫌麗しゅう。
 
 
 
いやーいやいや。
今年もやってきました。
WinStar・ファイト学習会合同春合宿in六甲山。
 
 
すんげー疲れました。
しかも終わって帰ってきたその日から4月の通常授業スタート。
しかもその日から新システム発動。
 
 
なんつースケジュールを組んでんだと我ながら腹が立ちますが、
合宿はホントにイイ感じでした。
 
 
我々(WinStarとその兄弟塾ファイト学習会)では合宿が結構な売りなんですが、
年のうち大きく3つの合宿を実施しています。
 
参加する側も実施する側もしんどい超勉強合宿である春合宿と、
コンセプトは“何より俺らが楽しい”夏休みの宿題合宿。
そして拓進館メインで実施する中3生限定の超熱血夏合宿。
(超熱血な人間がいなくなったのでこの合宿の名称がどうなるか我ながら心配ですが。)
 
 
今回実施した春合宿はホントにしんどい内容で、
小学生だろうが中学生だろうが受験生だろうが、
全員が2泊3日で勉強しまくる内容。
 

 
 
決められたテストに合格するまで休憩時間も無く、
テストに向けて不安だと思えば深夜の3時くらいまでひたすら勉強する子もいます。
 
 

夜中でもロビーに集まって生徒同士で教え合ったり、
 
 
 

先生も一緒になって出来るようになるまで付き合ったり。
 
 

テストの様子。
小学生~受験生まで皆真剣そのものです。
 
 

この子は深夜0時に再テストに合格しました。
(見事合格したテストを返却する図) 
 
 
 
 
中には結果として最後まで合格できない子もいるにも拘わらず、
参加した全員が
「こんなに勉強したのは生まれて初めて」
「来て良かった」
「自信がついた」
と言ってくれる毎度非常に満足度の高い合宿です。
 
 
 
 
普段あんなにフザけたアイツがこんなに頑張るとは…
と勉強させてるこっち側も目頭熱くなり、
お互い本気で接し合うので合宿後の我々の関係もかなり良くなります。
 
そしてこの合宿をやる度に、
普段頼りなく見える子供達も実は誰もが相当なポテンシャルを持っているんだと気付きます。
 
もしかしたら普段、
「この子はこの辺りまでしか出来ないな」
「この子はこれが出来なくても仕方ないな」
「こんな内容求めたら可哀想かも」
なんて、
勝手に子供達に限界を設定してるのは我々大人なんじゃないかなと思ったり。
 
 
 
とまぁ、
こんな内容書いてたら全く遊びの要素が無いのかと思われそうですが、
それはボクらが無理ですからね。
 
 

 

ちゃんとカメラ持って風呂場に突撃しますし、
(男風呂限定)
 
 

ちゃんと六甲山の自然を楽しみますし、
 
 

ちゃんと肉も焼きますし。
 
 
 
フツーは塾は春にあんまりこういう合宿しないと思うんですけど、
ボクら的には新学年が始まる前に徹底的に先取りして自信を植え付けさせたいと思ってまして、
毎年まぁまぁ無理してやってます。
 

終わった時のやつれた子供達の顔。
安心しろ、
俺ももうやりたくない。
 
 
 
 
といったところで。
次は7月後半の「全力で夏休みの宿題を終わらせて全力で遊ぶ」がテーマの夏休み宿題合宿です。
この春合宿の鬱憤はそっちで晴らす!!!
おもっきし遊んだんねん!!!!
 
 
 
毎年定員オーバーで行けない子が出るので、
興味ある人はお早めに。
 
 
 
それでは。
皆さんこんにちは。
神戸市灘区の個別指導塾、
加古川市野口町の集団塾、
WinStar個別ONE・WinStar拓進館の北浦です。
 
 
ご機嫌麗しゅう。
 
 
なんかこう、
少し前からしれっと書いてますけどこの度私WinStar拓進館(加古川校)の校長にも就任いたしました。
 
ご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、
拓進館の校長をしていた高崎がめでたく故郷の南相馬市に帰ることになりまして。
 
震災、津波、原発被害から5年、
両親を故郷に残しての関西移住。
そりゃもう大変な心労の中だったと思いますが、
加古川の子供達のため、
関西で出来た仲間達のため、
文字通り粉骨砕身尽くしてきた高崎にはただただ感謝しかありません。 
 
これからは高崎に代わり私北浦が校長を務めますのでちょっと熱血色が薄れて生温い感じになっちゃいますけど、
沸点ギリギリの絶妙な湯加減をお楽しみいただければコレ幸いです。
 
 
 
さてさて。
ついに4月になりました。
私が教育というものに関わるようになって丸22年です。
思い起こせばこれまでに色んな生徒さん、保護者さん、先生方に出会いました。
 
その中で教育に対する考え方もどんどん変化してきて、
ようやく気付いたのは「教育に正解は無い」という誰もが知ってる当たり前の結論だったという。
 
フツーに考えたらそこに至るまでに20年はちょっと時間かけすぎかもしんないですけどもね。
結構最近まで「これが正しい!」とか思いながらやっちゃってる自分がおりました。
我ながらホントやれやれです。
 
 
褒めて伸ばすのが向いてる子もいれば調子に乗って逆に成績落ちる子もいますし、
漫画ばっか読んでるけど驚異的な知識量を誇る子もいますし、
物で釣ることもゲームの良し悪しもスマホの是非も、
この辺はホントにケースバイケースですよね。
 
必要なのはアレじゃないですかね、
臨機応変にその場その場で見極められる目といいますか。
その子に合った接し方を常に意識しつつも、
自分の中では「これが好き」っていう芯を持っておくと。
 
その芯を隠すことなく普段から周囲に見せておけば、
結果として自分の好みに合った生徒達(ちょっと誤解を生みそうな表現ですが)、
もっというと自分のスタンスを良しとしてくれる生徒さん保護者さんが集まってくれるんでしょうね。
と、
コレは塾運営のハナシですけどね。笑
 
 
そして対子供の接し方で自分でも特に注意したいのが、
「○○じゃないとダメ」という価値観に囚われないことです。
 
 
近頃色んなところで思うんですけど、
そしてこれまでも何度か書いてきたんですけど、
ありとあらゆるメディアが絡み合うようになってきて、
また誰もが情報を発信できるようになってきて、
手に取る情報の精度が怪しい時代になってるじゃないですか。
 
このブログも然り、
ソース(情報源)もないイチ個人の経験則がさも事実かのように発信されて、
これだけ社会が発展してきたにも拘わらず気が付けば都市伝説的な怪しい情報も飛び交うようになってきて、
必要以上に振り回されてる感があるんです。
 
 
せっかく情報へのアクセスが容易になってきてるのに、
なんだか情報への接し方が前時代的になってきたと言いますか。
 
噂に振り回されて“○○じゃないとダメ病”になっちゃってる気がするんですよね。
 
先程も言いましたが教育に関して言えばケースバイケースに接したいのに、
色んな教育本に振り回されてついつい「こうじゃないとダメ!」みたいに思いがちな気がします。
 
 
毎度自戒を込めた内容で恐縮なんですが、
氾濫する情報に振り回されることなく、
かといって正解に囚われることなく、
その場その場で臨機応変に対応できる力を身に付けていきたいと思う今日この頃です。
 
 
といったところで、
今日も尾てい骨の痛みに負けず加古川で授業頑張ってきまーす。
 
 
アディオス。



昨日の授業時の落書き。
あまり意味はありません。