いのちまるごと美しく!『ホリスティック美人塾』 -30ページ目

いのちまるごと美しく!『ホリスティック美人塾』

峨眉気功・ヨガ・太極拳・ホリスティック医学・ホメオパシー等を学び、人間・いのち・存在についての考察を深めながら、一人ひとりが輝いて生きていかれる道創りを探求中☆

啓蟄は、冬至から数えて81日目。

中国では、冬至の日から81日間を九日間に分けて数える考え方があり、九×九=81日間が過ぎると寒さが去り、天気が暖かくなり、桃の花が咲くことから「九九消寒図」という、花の絵の花びらに毎日一枚ずつ色を塗り、81枚塗り終わる時に啓蟄・春が来る、という民間の風習もあるそうですラブラブ



西洋では、クリスマスのアドベントカレンダーがまさに消寒図と同じ発想ですよね音譜

消寒図にはこんなタイプも↓


九画の文字を九個で81、だそうですウインク

春風、とあったので思わず掲載してしまいましたおねがい

春風明月ラボでは、宇宙元旦と呼ばれる3月20日、貴重な朝の時間に清澄庭園で春分の気功イベント開催しますよラブラブ


イベント案内は近日中にアップしますのでお楽しみにパー


実は春雷が響き、地中の虫たちが目覚め始める啓蟄の本日、まさに私も復活しました爆笑

3月1日に学科・実技ともにテストが終わり、無事に補習対象にもならずクリアできた安堵感から、見事にその日の夕方から発熱、とはいえ夜は楽しみにしていた中医学研究所の先生方との飲み会でしたので、微熱のまま参加てへぺろ、翌日から冬眠生活に入りました笑い泣き
春休みで良かった(笑)

発熱も38度を越えましたが、啓蟄の本日、無事に36度台に復活し、
明日の美人塾レッスンには間に合いました~合格

ここ数年は、こんな風に見事に大事なスケジュールの合間を縫ってデトックスが起こりますグッド!

まさに爆寝でしたが、「顔のむくみスッキリしたね」と家族にも言われ、顔は●日洗ってないのに肌も調子いい口笛

恐るべし睡眠の治癒力、美容力!!

そういえば先日、EテレのサイエンスZEROでも記憶について取り上げられておりましたが、寝ている間に海馬で神経新生が行われ、同時に海馬から大脳皮質に記憶が転送されて定着記憶となるので睡眠大事、とやってましたよー!

睡眠は記憶定着にも大事なんですねキラキラ
テスト対策には徹夜より睡眠、肝に銘じますてへぺろ

さらに神経新生は年齢とともに活発さを失うため、これが年齢を重ねると記憶力が低下する原因なのだとか。

でも!!
運動をすることで神経新生が活発化されるそうですよっアップチョキキラキラ

あきらめず、適度な運動続けていきましょうね~にひひ


先ほど中国の師匠から、啓蟄の過ごし方や啓蟄の二十四節気導引術~握固炼气式~について書かれた恒例のメッセージもいただきました。

疏泄(=上昇)の肝気と、宣発・粛降の肺気を調えることで、
この季節を元気に過ごしましょうね!

詳細はレッスン、または近日中にこちらにアップされますのでぜひご一読をラブラブ

【峨眉気功への招待】
http://www.emei-japan.net/


それでは、目覚めの春の季節、皆で心豊かに過ごしましょう黄色い花コスモスハチ


☆★☆【今後のレッスン・イベント】☆★☆

◎3/6・15・26  ホリスティック美人塾@自由が丘

◎3/20(日)10:00~春分の気功@清澄庭園・涼亭
https://www.facebook.com/profile.php?id=100005718914826

◎3/25(金)face to face主催レッスン@京橋
http://s.ameblo.jp/face-to-face-since2014/
今日、学校で仲間が撮ってくれた写真です↓


お灸の準備中、大爆笑した一瞬を見事に撮られました(^。^;)

今週は毎日、進級のかかった実技と学科のテスト尽くしで、一つのテストが終わっても落ち込んだり喜びに浸るヒマはなく、次のテストに向かって走る日々です。

今日も銀鍼や片手で1分間に連続15回以上、鍼を出し入れするテストなどがあり、一生懸命やってきたけれど緊張のあまり実力が発揮できず、涙を流す子やハンパなく落ち込む子も。
それぐらい真剣に取り組む姿に、改めて我が身を振り返る私…

テスト期間中であっても、毎週200壮お灸を提出する課題は卒業するまで変わらないので、授業後はいつもと同じように皆でお灸の練習。

テストがうまくいってもいかなくても、モグサをひねりながら手を動かし、口は来週のテスト課題である123穴の経穴(ツボ)の名称や部位を覚えるために皆で合唱です。



クラスメート一人一人の学びに対する真剣さが、間違いなく私がまだ学校を続けられている一番の理由です。

個性は一人一人違い、同じ現象に対しての反応もそれぞれですが、私にとっては皆が私の鏡であり、気づきを与えてくれる存在であり、友として支えてくれている本当に有り難い存在です。

テストは3月1日まで。
悔いのないよう、やり切ろうと思います!

皆様も悔いなく楽しみいっぱいな毎日をお過ごしください( ^o^)ノ


☆★☆【今後のレッスン・イベント】☆★☆

◎2/26(金)face to face主催レッスン@京橋
http://s.ameblo.jp/face-to-face-since2014/

◎2/21・27  ホリスティック美人塾@自由が丘

◎3/20(日)10:00~春分の気功@清澄庭園・涼亭
https://www.facebook.com/profile.php?id=100005718914826
先ほど宮殿へ行ってきました(^_-)-☆




ちなみに日本です、菊の御紋に葵の御紋、ついてます(笑)


今日は四谷でローフードマイスター志村双葉さんのローチョコレッスンを受けさせていただいたあと、せっかくのお天気なので次の予定の赤坂見附まで歩こうと赤坂迎賓館を通ったら、前庭の一般公開をしていたのです(*^o^*)

洋風な建物の上に、鎧兜の置物が?と思ったら、阿吽の武士!


地球のような惑星を囲んだ4羽の鳥も鳳凰なのだそうです。


天井の照明飾りも、もしや松果体を表す松ぼっくりかも??


洋風でありながら、しっかり和のエッセンスも取り入れられている赤坂迎賓館。
お迎えする海外のお客様の文化に敬意を払いつつ、日本の精神も融合させる職人さんの意志を感じます。

広い松林の空間を歩き、エネルギーチャージされました(^_-)-☆
2月残りのテスト月間、やれるだけやりますよ(^^)/

前庭一般公開は2月18日までだそうです(^^)




☆★☆【今後のレッスン・イベント】☆★☆

◎2/12・26(金)face to face主催レッスン@京橋
http://s.ameblo.jp/face-to-face-since2014/

◎2/14・21(日)ホリスティック美人塾@自由が丘

◎3/20(日)10:00~春分の気功@清澄庭園・涼亭
https://www.facebook.com/profile.php?id=100005718914826
2/8 は、春風明月ラボ主催・新月&春節のお月見気功@清澄庭園でしたニコニコ


今回は、みずがめ座の新月と春節、2つの始まりが重なった日でした。

みずがめ座新月には、

・「古きを捨て、新しきを取る」サイン

・そのルーラーである天王星は
 合理的でないもの、時代に合わなくなったものを嫌い、
 「現状打破」に向かおうとする

というメッセージがあり、
1年のスタートダッシュとなるこの日にどんなスタートをきるかで
1年のエネルギーが決まる
と言われるほど大事な日でしたラブラブ

そんな日にお月見気功にご参加くださった皆様に、
素晴らしいスタートを切っていただけるよう
今回のメニューは、春に向かい緩み始めた身体に合わせて
骨盤と背骨の脱力体操からスタート。




ほんのちょっとした動きで固くなっていた腰まわりが楽になるのを実感していただきました。

その次は、ゆっくり身体を伸ばす峨眉伸展功。
日ごろ外にばかり向きがちな意識を自分の内側に向けて
一つ一つの動作が、身体と心にどんな影響を与えていくのかを
観察していきます。


準備ができたあとは、呼吸法も入れた二十四節気導引術の「立春」


集中力も自然と高まり、静けさの中で最後は瞑想を行いました。


今回の終了後の“おもてなし茶”は、花粉症によい甜茶コーヒー

ちょうど参加者の方が香港土産の亀ゼリーグミを差し入れしてくださったので、お茶菓子もできて皆で楽しいティータイム照れ

↑かわいい亀さんのグミラブ


↑甜茶の中を泳ぐ亀さん(^_-)-☆

このティータイムにお一人ずつ、感想をお話いただくのですが
「今日のお昼に、仕事辞めて来ました~!」と報告下さる方が!

みずがめ座新月については知らなかったけれど、今日の自分の動きはどれも新月のメッセージと合致するし、自分がエネルギーの流れに乗っている感覚があって、これからますます身軽になっていかれそう!とのこと✨

「実は私も先日、会社辞めました!」と、新たな展開に進まれている方もいらっしゃったり、ご参加下さっている方々はますます
「自分に素直に生きる」方が増えているように感じました(^^)

皆それぞれ何かしら抱えるものはあっても日々を懸命に生き、
月に一度集まって季節を味わいながら気功をし、互いの変化・成長を喜びあい、ともに笑って過ごす時間の愛おしさラブラブ

こんな風に一人一人の人生にそっと寄り添いつつ、これからも月に一度のお月見気功を開催していきたいな、と心新たにする夜でした(^_-)-☆

次回の清澄庭園での気功は、3月20日(日)春分の日に
朝10時~の開催となります✨
清々しい朝の庭園での気功をぜひご一緒に満喫しましょう( ^o^)ノ

☆★☆【今後のレッスン・イベント】☆★☆

◎2/12・26(金)face to face主催レッスン@京橋
http://s.ameblo.jp/face-to-face-since2014/

◎2/14・21(日)ホリスティック美人塾@自由が丘

◎3/20(日)10:00~春分の気功@清澄庭園・涼亭


ハートのプレゼントおまけハートのプレゼント

実は今回はバレンタインデーにちなんで、手造りチョコレート石けんのお土産付きだったのですよ~

いつもご参加下さるMさんは、化粧品や口紅、キャンドルなどを自然素材で手造りされる方なのですが、今回、参加者全員にチョコレート石けんを作って来て下さいましたヽ(^0^)ノ

パッケージもカードも手造り✨


Mさん、いつも本当にありがとうございますm(_ _)m✨

皆さまも明日は良い祝日をお過ごしくださいませ(^^)/
クラスの中で私が勝手に“四天王”と名付けている
“人のために動ける若手女子4人”ラブラブ
の一人が、本日23歳の誕生日でした。

静岡から毎日、新幹線通学する彼女は
どんな時もクラス全体をみながら率先して行動し
いつも皆のために動いてくれる方。

日直がやり残した仕事があればさり気なくフォローし、
最後まで残った人がやることになっている実技室清掃も
途中で帰る時もやれることをやってから退出、という
彼女より○○歳も年上な私たちでさえ、彼女の姿に
いつも学ばせてもらっています。

彼女はクラスメート全員の誕生日を控えていて
朝一番に「今日は○○さんの誕生日です!」
とクラスLINEに流し、お祝いメッセージを送ってくれるだけでなく
一人一人に誕生日プレゼントまで用意してくれちゃうのです。

そんな彼女ですから、お誕生日にはクラス全員でお祝いしよう!
それもサプライズで!!という声が自然と生まれました。

学校でも寄せ書きやプレゼントでお祝いするけど
せっかくだからケーキを自宅に送って驚かせ
家族の皆さんとも楽しんでもらおう!
ということになりました。

絵の得意なクラスメートが愛犬と一緒のイラストを書き
創作菓子ソワメームさんにお願いしてイラストをもとにした
とっても素敵なデコレーションケーキを作って頂きました(*^o^*)




ちょうど先ほど、帰宅した彼女から驚きと喜びの連絡が!
サプライズ成功~!!とクラスLINEも大盛り上がりです(^з^)-☆

進級のかかった年度末のテスト期間真っ最中ですが
こういうことは皆、何よりも優先しちゃうのですよね(笑)

準備から当日の今日まで色々と作戦を考えたり
楽しい日々でした(^_-)-☆

今回お世話になった中野の創作菓子ソワメームさんは
イラストと全体のイメージをお伝えするだけで
本当に素晴らしいケーキを作って下さいますよ(*´Д`*)

オリジナルケーキでとびっきりの誕生日やバレンタインのお祝いをしたい方は、今すぐソワメームさんのHPをチェック!!
http://www.soimeme.co.jp/decoration.html

送る側も受け取る側も嬉しく、皆に喜んでもらえますよ~(*^o^*)

ソワメームさん作・あの名作ケーキたち↓




ホームページにはくまのプーさんなど、他にも色々な作品が載っていますよ(^^)/

周りでもインフルエンザが流行ってきています。
“早寝早起き食べ過ぎない”
がどんな季節でも有効です(^_-)-☆

今週もどうぞお元気にお過ごしください(^^)/


☆★☆【今後のレッスン・イベント】☆★☆

◎2/8(月)18:30~新月のお月見気功@清澄庭園
https://www.facebook.com/events/1549686642013332/

◎2/12・26(金)face to face主催レッスン@京橋
http://s.ameblo.jp/face-to-face-since2014/

◎2/7・14・21(日)ホリスティック美人塾@自由が丘
篠田桃紅さんと日野原重明さんのオーバー100歳超人対談
「SWITCHインタビュー達人達」のアンコール放送が
1月30日(土)15時~Eテレであるそうです☆




とにかくお二人とも、頭脳明晰、意気軒昂、愉快痛快なのだとか!
“いつも愉快で良く笑う”って、生きる上できっと一番の養生(^^)

ちょうどいま、親友たちから進められて
『あなたのなかの やんちゃな神さま とつきあう法』
という本を読んでいますが、この本の帯がいい



「まさか、まじめに生きなきゃなんて、思ってませんよね?」

どきーっ(笑)


本文にはこんな言葉が↓


人は生かされている
どう楽しむか、いかに楽しむかが、
与えられた命に対する感謝の還元

だから、楽しむことは、人生の掟

不機嫌でいることは、それだけで「マナー違反」なんですよ


ですって!

楽しむことが命に対する感謝の還元であれば、
さあ、今日も真剣に!楽しむことだけ!やりましょう(^^)/

明日も今年初の満月愛でながら楽しいことやります!
ぜひご一緒にヽ(^0^)ノ↓

◎1/25(月)18:30~新春初満月のお月見気功@清澄庭園
https://www.facebook.com/events/1715943838641886/

★今までのお月見気功の様子はブログにて↓
http://ameblo.jp/holistic-link-field/theme-10085355063.html

◎1/29(金)face to face主催レッスン@東銀座
http://s.ameblo.jp/face-to-face-since2014/

◎1/31(日)ホリスティック美人塾@自由が丘


★Eテレ「SWITCHインタビュー達人達」参考HP↓
http://www.nhk.or.jp/switch-int-blog/100/235297.html
今日は今年初めての美人塾レッスンでした。
「理想の死に方について考えようって年末におっしゃっていたでしょ」と言って、樹木希林さんがオフィーリアに扮した「死ぬときぐらい好きにさせてよ」の新聞広告を持ってきてくれた方がいらっしゃいました。



ちょうど昨年末、年内最後のレッスンの時に、お正月休みの宿題?!も兼ねて「理想の死に方をいくつか考えてみませんか?」と提案させていただいたのです。

ちゃんとそれを覚えていてくださったのがうれしい(*^^*)
そして今回、この記事をきっかけに皆で色んな話ができました。

理想のエンディングをいくつか考えておく、というのは、いつも帯津良一先生がおっしゃることです。

前を歩く看護師さん(女性限定)の胸の中、赤提灯のお店に手をかけたところ、などなど、一つだけでなく、複数バージョンを考えておくのもポイント(^_-)-☆

難しく考える必要もなく、例えば最後は病院がいいのか?自宅がいいのか?帯津先生のように仕事中がいいのか?
病院は嫌なら、最低限入院しないでいい体調にしておく必要があります。
家族に囲まれて死にたい、大草原で死んでいきたい、好きなものを食べられればどこでもいい、などなど。

何をして生きていくか?という問いにはなかなか答えが出なくとも、どういう死に方をしたいか?と考えると、そのためにはどこでどう生きていくのか、がある程度見えてきますね。

医療の現場では自分より先輩の方々のお世話をすることも多いですが、何歳であっても、自分なりの死生観をもって接していけばいい、と帯津先生はおっしゃいます。

死生観を持つ、とは?
死について考えるとは?
と思ってきましたが、自分なりの理想のエンディングを考えることも、自分の死生観を持つことに繋がるのかもしれません。

理想のエンディングに前向きに進む。

今年は美人塾の皆さんとこんなテーマも考えながら学びあっていきたいと思います。

☆おまけ☆

記事にある樹木希林さんの言葉↓

人は必ず死ぬというのに。

長生きを叶える技術ばかりが進歩して

なんとまあ死ににくい時代になったことでしょう。

死を疎むことなく、死を焦ることもなく。

ひとつひとつの欲を手放して、

身じまいをしていきたいと思うのです。

人は死ねば宇宙の塵芥。せめて美しく輝く塵になりたい。

それが、私の最後の欲なのです。


☆★☆【今後のレッスン・イベント】☆★☆

◎1/23・31 ホリスティック美人塾@自由が丘
http://ameblo.jp/holistic-link-field/

◎1/25(月)18:30~お月見気功@清澄庭園
https://www.facebook.com/events/1715943838641886/

◎1/29(金)face to face主催レッスン@東銀座
http://s.ameblo.jp/face-to-face-since2014/
2016年、元旦記事の続きです。

銀閣寺さんを後にして、哲学の道へ☆

西田幾多郎さんの
「人は人 吾はわれ也 とにかくに 吾行く道を吾は行くなり」
という晩年の句が自筆の書で彫られた記念碑があり、新年に心に響きます。





ふと道添いに素敵な建物が。



哲学の道の案内も建物の横にあります。


こちらは元は洋館のカフェだったそうですが、今は「うるしの常三郎」という漆器専門店でした。
(お店全体像のお写真はお店のブログよりお借りしました)

日本の職人を応援する漆器専門店だそうで、「伝統を未来に残すプロジェクト」として、原木から制作まで日本製(ALL JAPAN 商品)、職人が安心して生活できる工賃を守りながらできる限り価格を低く抑え、外国の品でなく日本の漆工芸品を気軽に使ってもらうことで、日本の漆工芸を明日に残していく、という活動をされているお店でした。

こういう活動、大いに共感します!

店員の女性もとても気さくでお店の空間も気持ち良く、私が特に気に入った栗の木の特性や漆の種類、塗りの名前の由来などなど、丁寧にお話くださいました。

茶道などをされる方なのか?作品を取ってくださる時やお会計の際など、そっと手を添えられる動きが美しく、意図的でない自然なその動きは、その方の控え目な美しい内面も表しているようでしばし見とれてしまいました(*´Д`*)
ああ、今年は仕草美人も目指したい(笑)!

そうそう、独楽は「運気を動かす」幸運のモチーフなのですって!
独楽の丸盆や棗など、色とりどりの漆が使われた素敵な作品がありました。
今回は、独楽の箸置き(新年のちょっとしたプレゼントにもおススメ!)と、人気のモチーフ=片口の古代朱塗りのお椀をいただいてきました(*^^*)


ところで包装紙を開ける際、包装の折り目の美しさにもしばし見とれ(笑)


なんというか美しいですよね、この斜めの線達が(笑)


こういう包装をお話しながらパパパッと出来てしまう店員さん、凄いなあ。
そして丁寧で美しいこの包装を開くとき、不思議ですが改めて包んだ人の心・内面が伝わってくるのです。

人の内面は、いま目の前にいなくても、ものや何かを媒介として伝わるもの。
一瞬一瞬をどんな気持ちで過ごしているのかが、そのまま現れるのですね。
元旦の出逢いから気付かせていただいた今年の心がけです(*^^*)

漆器は津軽塗りも好きで汁椀など使わせていただいていますが、日に日に味わいを増すものを生活に取り入れ、丁寧に暮らしていく日本の豊かな時間、今年も大切にして行きます(*^^*)

銀座5丁目にも路面店があるそうなので、関東の方もぜひ行かれてみてくださいね(^_-)-☆

うるしの常三郎
http://www.urushino-kyoto.com


☆★☆【今後のレッスン・イベント】☆★☆

◎1/10・23・31 ホリスティック美人塾@自由が丘

◎1/25(月)18:30~お月見気功@清澄庭園
https://www.facebook.com/profile.php?id=100005718914826

◎1/29(金)face to face主催レッスン@東銀座
http://s.ameblo.jp/face-to-face-since2014/
今年も元旦は京都へ伺わせていただきました☆

朝一番の新幹線だったので、8時過ぎには京都着!
中学生の時以来?の銀閣寺さんへ伺わせていただきました。

朝日を浴びる鳳凰さま↓


朝露のついた葉や寒椿に朝日が輝き、木々の大らかな立ち姿に包み込まれるような穏やかなエネルギーをいただきました(*´Д`*)





銀閣寺は、もともとミョウバンが混ぜられた白い壁の建物で、光に反射してキラキラ光るところから「銀」閣寺と呼ばれるようになったとか。
東山文化を築いたと言われる建立者、足利義政さんの粋な演出の一つだったのでしょうか(^^)

銀閣寺は義政が「月待山」と名づけた山を望み、天空の月と庭に映った月、そして月の光に煌々と輝く銀閣と、お月見を存分に楽しむための建物だった、という検証もあるそうです!

↓早朝でも池に「逆さ銀閣寺」が映っています(^_-)-☆


庭園内には洗月泉という小さな滝があり、山肌から湧き出る水を池に導く役目を果たしているそうで、月が泉に映し出された時に泉のさざ波がまるで月を洗っているように見えることからその名前が名付けられたそうです☆





なんだか思いがけずお月見尽くし!とテンションアップ(笑)!!

はい、春風明月ラボ主催・2016年初のお月見気功@清澄庭園は、1月25日(月)18:30~開催しますよ( ^o^)ノ

1月ならではの凜とした空間とお月様をぜひご一緒に楽しみましょう(^^)/






☆★☆【今後のレッスン・イベント】☆★☆

◎1/10・23・31 ホリスティック美人塾@自由が丘

◎1/25(月)18:30~お月見気功@清澄庭園
https://www.facebook.com/profile.php?id=100005718914826

◎1/29(金)face to face主催レッスン@東銀座
http://s.ameblo.jp/face-to-face-since2014/
新年を迎えました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします☆m(_ _)m☆

2016年は、丙申。
「申」は「さる」ではなく、本当は「しん」と読み、「実が成る」意味をもつ、とお聞きして調べてみました。

「申」という漢字は「雷」の原字で、元々「稲妻」を表した象形文字。
稲妻は、屈折しながらあちこちの方向に走ることから、「申」を「のびる」という意味や「もうす」という意味で使うようになったそうです。
「申告」や「申請」という言葉は、そういう漢字の意味からきているのですね。

もともと雷は神が鳴らすものとされ、「神鳴り」とも書かれ、かみなりの語源。
「申」の字に示偏(しめすへん)をつけると「神」となりますが、「申す」だけでなく行動で「示す」ことが伴なって神となる、というお話も聞いたことがあります。
口で言うだけでなく、行動で示す一年に、ということですね( ^o^)ノ

そもそも十二支は、農作物の成長の過程を12段階で表すために作られたもので、農作物を育てる際の季節や天候の目安として活用されていました。

申はその9番目になりますが、意味は「伸ばす」で、「草木が十分に伸びきった時期で、実が成熟して香りと味がそなわり固く殻におおわれていく時期」を表すそうです。

ちなみに1番目の「子(ね)」は「増える」で、これから子孫を増やそうとするタネ(種子)の時期を表し、最後の12番目の「亥(い)」は「とざす」という意味で、新たな生命「子」が宿り、エネルギーが閉じ込められ収蔵されている時期なのだそうです。

干支の十二支を広く庶民にも理解してもらい、字を読めない人にもわかりやすくするために、「申」には動物の猿を割りあてたといわれているそうです。

実が成る・成熟する申年。
皆さまにとってはどんな一年になるでしょうか。

成熟への道も一歩から(笑)!
私は今年も一歩ずつ、着実に進ませていただきます( ^o^)ノ

皆さまにとりましても良い一年となりますように(*^^*)

本年も皆さまのご指導をよろしくお願いいたします。


☆★☆【今後のレッスン・イベント】☆★☆

◎1/10(日)ホリスティック美人塾@自由が丘
http://ameblo.jp/holistic-link-field

◎1/25(月)18:30~お月見気功@清澄庭園
https://www.facebook.com/profile.php?id=100005718914826

◎2016年 1/29(金)face to face主催レッスン@東銀座
http://s.ameblo.jp/face-to-face-since2014/

↓今年も元旦は京都で過ごさせていただきます。
今朝の新幹線からご挨拶した富士山です☆