6月7日(木)10時~12時
大田区民プラザ三階和室にて 参加者12名
課題
(1)575の言葉遊び
(2)朝昼夕に太陽が見える場所
先生のお話より
575の言葉の遊びは、響きが子供でも作りやすく、新しい言葉を探して遊ぶ事が出来きます。
俳句・短歌などの「短詩」は
・みんなに分かりやすい。
・親子関係が分かりやすい。
・子供の心の育ち方を親が知る事ができる。
・発見量が多くなれば作りやすい。
みんさんも是非、会話記録から親子の文化を短詩化してみましょう。
まずチャレンジ記録を読み直し、会話からいくつか大事な言葉を選びます。
それらを参考に俳句や短歌などの「短詩」を作ってみてください。
親子の文化を伝えるのに会話記録だとひとつひとつが長いですが、短詩形化することで、読みやすく伝えやすくなります。
会話記録を短詩化するのに、
5・7・5の俳句では文字数が少なく、伝えきれない場合もあるので、
5・7・5・7・7の31音からなる短歌の方が伝えやすいのではないかと思います。
また、初めから上手には作れないと思うので、文字数にぴったり合わなくても挑戦する事が大事です。
※先生がチャレンジ記録を短詩にしてくださいました。
参考にしてください。
こわくない痛くないもう終わり
インフルエンザ注射
励ましあった三兄弟
子育てと介護疲れで
イラつく母に
オマジナイよと肩もむ娘
牛蒡の皮はしっかりむくと香りとぶ
包丁の背でこそぎとるのと
教えた筑前煮