八葉山 天台寺【結願!】 | 心の癒し~神社・仏閣・御陵巡り~

心の癒し~神社・仏閣・御陵巡り~

寺社巡り記です。

寺社・御朱印の情報の参考にどうぞ(^^)v

無断転載はダメよಠ_ಠ

八葉山 天台寺

(はちようざん てんだいじ)

 

【宗派】天台宗

【寺院本尊】聖観世音菩薩

【札所】奥州三十三観音霊場 第33番

【札所本尊】聖観世音菩薩

【創建年】(伝)神亀5年(728年)

【開基】(伝)行基(開山)

【所在地】岩手県二戸市浄法寺町御山久保33-1

 

 

奥州三十三観音結びの札所。


三十三番札所の天台寺。

 

1200年余りの歴史を誇る東北有数の古刹。

 

今日、この日を迎えらえれた事に感謝お願い

 

 

 

到着~リムジン後ろリムジン前遠かった~チーン

 

由緒書

 寺伝によれば、奈良時代の神亀5年(728年)に行基菩薩が聖武天皇の命を受けて、八葉山と命名し、山中の桂の大木を刻んで本尊聖観音菩薩とし、天皇直筆の額を掲げて開山したものという。草創の正確な時期は不明であるが、寺に伝わる仏像の制作年代から、平安時代には寺観が整っていたと思われる。もともとは山道下の桂の大木の根元から清水が湧き出ていたことから「桂泉観音」「御山の観音」と呼び親しまれており、霊地として崇められていた桂清水が、のちに観音の霊場として、そして古代において日本最北の仏教文化へ発展したものと考えられている。

 

 「天台寺」の名称が初めて資料にあらわれるのは南北朝時代、正平18年(1363年)の銅鰐口で、元中9年(1392年)と伝えられる銅鐘銘には「桂泉」の名も見られる。この頃には勢力を拡大してきた南部氏が天台寺を崇敬・保護するようになり、室町時代中期には、糠部三十三所観音巡礼の第一番礼所ともなった。江戸期になり、万治元年(1658年)盛岡藩主南部重直が天台寺を再興、続いて元禄3年(1690年)、南部重信が大修理を行った。このとき建築されたのが現在の本堂(観音堂)である。このとき敷地内には27社もの末社も整備され、寺院として隆盛を誇った。藩からは100石を超える寺領が与えられ、別当(住職)桂寿院を中心に、徳蔵坊・池本坊・実蔵坊・宝蔵坊・中之坊・代仙坊・月山別当三光院などが補佐し、一山の運営・管理にあたっていた。(wikiより)

 

 

 

 
鳥居前の狛犬さん。こんにちは!
 
 
【手水舎】
 
 
 
 
【延命地蔵堂】お願い
 
 
 
【弁財天堂】お願い
 
 
 桂の巨木
 桂の木の根本から、奈良時代より清水が湧き出てます。
 

 


 
【寺号標】
さて、運気向上坂を上ります。

 
なだらかな坂ですランニング
 
 
 
参道には小さなお地蔵様がたくさん見守ってくれてます爆  笑
 
 
弥勒菩薩像と地蔵菩薩像お願い
 
 
 
階段が少し急になりますランニング
 
 
【手水鉢】
 
 
 
(上)清水明神堂と(下)不動堂お願いお願い
 
 
仁王門は改修中です。
 
 
 
仁王門前の狛犬さん。
 
 
【鐘楼堂】
 
 
本堂も改修中です。
 
 
【改修前の本堂(ネットから拝借)】
 
 
本堂右側にある仮本堂でお参りしますお願い
 
 
 
少し奥に進むと薬師堂お願い
見えます?大きな薬師如来像です。
親父の病気が良くなりますようにお願い
 
 
 
さらに進むと毘沙門堂お願い

境内には小さな社がたくさん鎮座されてます。
 
 
 
 
 
 
【御朱印】平成30年9月6日(木)拝受
最後の御朱印を拝受することができました爆  笑
 
 
改修工事が終わったらまた訪れたいですね。

最後までご覧頂き有難うございます。

 

無事に結願することができました照れ

 


親父の病気平癒がきっかけで始めた寺社巡り。


そして、見知らぬ女性が夢に出てきて『観音様に行きなさい』と言われて始めた奥州三十三観音巡り。 


いろいろな想いを持ってで三十三箇所を巡り、祈りました。



親父の病気平癒祈願、あとは主に故人の冥福を祈りました。


震災の津波で亡くなった友人・知人、急逝した義父、自殺した親戚、オーバードーズで亡くなった親友、事故死した従兄・・・。



親父は元気です。月に半分くらいに減りましたが仕事にも復帰してます。




奥州三十三観音巡り結願。


『平成のうちにやりたい事』の1つが無事に出来た事に感謝お願い



記録として後日まとめ記事をアップします。




~奥州三十三観音霊場巡りの旅~

 

第1番 那智山 紹樂寺

第2番 天苗山 秀麓斎

第3番 熊野山 新宮寺

第4番 安狐山 斗蔵寺

第5番 名取千手観音堂

第6番 青龍山 瑞巌寺(三聖堂)

第7番 富春山 大仰寺 ①

第8番 両峰山 梅渓寺

第9番 無夷山 箟峯寺

第10番 大嶽山 興福寺

第11番 香積山 天王寺

第12番 大悲山 観音寺

第13番 明王山 大聖寺

第14番 法輪山 大慈寺

第15番 竹峯山 華足寺

第16番 音羽山 清水寺

第17番 龍雲山 大祥寺

第18番 松澤山 六角堂

第19番 新山 観音堂

第20番 中興山 徳寿院

第21番 円通山 観音寺

第22番 楽峯山 勝大寺

第23番 大白山 長承寺

第24番 遮那山 長谷寺

第25番 妙見山 黒石寺

第26番 亀峰山 長泉寺
第27番 東光山 観福寺

第28番 大善院 蛸浦観音

第29番 海岸山 普門寺

第30番 白華山 補陀寺

第31番 江峰山 聖福寺

第32番 北上山 正覚院

第33番 八葉山 天台寺

特別霊場 瑠璃光山 医王寺

特別霊場 医王山 毛越寺

特別霊場 開山 中尊寺

 


重ね重ね、最後までご覧頂き有難うございますm(_ _)m