楽峯山 勝大寺 | 心の癒し~神社・仏閣・御陵巡り~

心の癒し~神社・仏閣・御陵巡り~

寺社巡り記です。

寺社・御朱印の情報の参考にどうぞ(^^)v

無断転載はダメよಠ_ಠ

楽峯山 勝大寺

(らくほうざん しょうだいじ)

 

【宗派】真言宗 智山派

【寺院本尊】不動明王

【札所】奥州三十三観音霊場 第22番札所

【札所本尊】十一面観世音菩薩

【通称】小迫観音(おばさまかんのん)

【所在地】宮城県栗原市金成小迫三嶋45

 

 

 

【寺号標と札所の碑】

 

 

【本堂】

 

 

【本堂扁額】

彫刻にうっとり照れ

庫裏にて御朱印帳を預け、その間に観音堂へ行きます。

 

 

 

観音堂は白山神社の境内にあり、墓地の中を通り300mほど歩きますランニング

 

 

 

【白山神社】

文治5年(1189年)の奥州合戦の際、源頼朝が鎌倉に帰る途中に立ち寄り報賽し野祭りを開催した。これが現在まで受け継がれてる「小迫延年」。毎年4月に開催されます。

 

 

【狛犬さん】

 

 

【小迫の延年の案内板】

 

 

【手水舎】

水は出ませんアセアセ

 

 

【神門】

 

 

【観音堂】

 

 

なかなか立派な観音堂ですおねがい

 

いいですなぁ~ニヤリ

 

 

【観音堂扁額】

観世音とあります。

 

 

観音堂の裏手に白山神社。

こちらの老杉も立派ですねぇ~びっくり

 

 

階段を上りま~すランニング

 

 

【拝殿】

 

【拝殿扁額】

坂上田村麻呂が奥州平定の折、古くからこの地に鎮座する白山神社龍蔵大権現に戦勝を祈願。戦が終わった後、再び神社を訪れ戦勝の報告をするとともに、敵味方なく戦没者を弔うため神社の前に一宇を建立。

 

 

 

【御朱印】平成30年6月2日(土)拝受

観音堂・白山神社のお詣りを済ませ、預けてた御朱印帳を受け取りに庫裏へ。

 

檀家さんかな?本堂の扉が全開で堂内を拝見することができました照れ

 

普段着だったので法事じゃなく、法話会とか座禅会とかかな?

 

法務を中断することなく御朱印を頂けました。タイミング良しグッ

ご覧頂きありがとうございます。

 

 

 

~奥州三十三観音霊場巡りの旅~

 

第1番 那智山 紹樂寺

第2番 天苗山 秀麓斎

第3番 熊野山 新宮寺

第4番 安狐山 斗蔵寺

第5番 名取千手観音堂

第6番 青龍山 瑞巌寺(三聖堂)

第7番 富春山 大仰寺 ①

第8番 両峰山 梅渓寺

第9番 無夷山 箟峯寺

第10番 大嶽山 興福寺

第11番 香積山 天王寺

第12番 大悲山 観音寺

第13番 明王山 大聖寺

第14番 法輪山 大慈寺

第15番 竹峯山 華足寺

第16番 音羽山 清水寺

第17番 龍雲山 大祥寺

第18番 松澤山 六角堂

第19番 新山 観音堂

第20番 中興山 徳寿院

第21番 円通山 観音寺

第22番 楽峯山 勝大寺

第23番 大白山 長承寺

第24番 遮那山 長谷寺

第25番 妙見山 黒石寺

第26番 亀峰山 長泉寺
第27番 東光山 観福寺

第28番 大善院 蛸浦観音

第29番 海岸山 普門寺

第30番 白華山 補陀寺

第31番 江峰山 聖福寺

第32番 北上山 正覚院

第33番 八葉山 天台寺

特別霊場 瑠璃光山 医王寺

特別霊場 医王山 毛越寺

特別霊場 開山 中尊寺