82歳の母が2022年の秋に、アルツハイマー型認知症と診断されたました。

隣の家に住む娘の私と母の日常。

50歳目前の私の思う事などを、楽しんで書いていきます。

 

いつも見に来てくれて、ありがとうございます。

  

 

 

 

エントリーどうぞ

 

 

イベントバナー

 

 

 


 

 

 

つづきです。 

 

 

 

 

実家の、

親から子への名義変更(贈与)の事。

 

前もって、

どのくらいの費用が必要なのか調べてみた。

 

 

 

「評価額×0.02%=登録免許税」

 

 

というものが、かかるらしい。

 

 

実家の「固定資産税納税通知書」

に書いてある、評価額で計算してみると、

 

117,207円でした。

 

 

あとは、「不動産取得税」が20万くらいかかりそうかな。

 

そして、

「相続時精算課税制度」という制度があって、

申告しなくちゃいけないようだ。

 

 

 

 

 

父の生前、お世話になっていた司法書士事務所があるので、

そちらに電話してみた。

 

 

実家を娘の私に名義変更(贈与)したいと伝える。

 

 

 

 

母と一緒に事務所に行く前に、

用意して持参するように言われたものは。

 

母:権利書

  実印

  印鑑証明

  マイナンバーカード

 

私:住民票

  印鑑(実印じゃなくてもOK)

  マイナンバーカード

 

 

これらの準備が出来たので、

母と二人で司法書士事務所へ行ってきました。

 

 

 

 

母は、手が震えて字が書けないのですが、

署名などは、私の代筆で大丈夫でした。

 

後の手続きは、やっていただけるので、

おまかせして。

 

 

 

 

10日後

「登記完了証」を持ってきてくれました。

 

 

「登録免許税」は、私の計算通りの

「117,200円」でした。

それと、司法事務所への報酬額が

「22,000円」。

 

 

調べた時の登録免除税と報酬額の合計が、

「160,000円」くらいだったので、

 

予定していた額よりも、少しお安くて嬉しかったです。

 

 

 

年が明けて、1月中に、

税務署に行って、「相続時精算課税制度」の事を聞いてきて、

 

2月から申告が始まるので、その時にまた、

司法事務所に来るように言われました。

 

頼もしいです。

 

 

自分でやれば、報酬の「22,000円」はかからないけれど、

私は信頼できる相談場所が欲しいので、

 

報酬のお支払いは、致し方ないと思っています。

 

 

母が亡くなってからの相続ならかからないお金が、

かかってしまったけど

 

私の中にあった、

母と私と実家の将来の心配事が消えて、安心しました。

 

 

ただ今は

 

これから届く

「不動産取得税」いくらかかるのかだけが、

心配事です。

 

 

 

 

 

アメトピに掲載していただいたものです。読んでもらえると嬉しいです

掲載の新しい順です飛び出すハート

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

またあそびに来てください

フォローしてね!

 

 

 

 

 

 

 

おすすめOisixお試しセット

私もおためしセットから始めました。
継続しなくても、一度体験してみるのは
お得なセットでオススメですよ。
私は、休み休み継続中です。ニコニコ

 

 

 

 

 

 

 

KaminのROOM

 

私の購入品を少しですが載せています。

覗いてくれると嬉しいです。