おはようございます、皆様。

今日は節分!豆まきして太巻き食べて。今日はあちこちのお寺や神社で豆まき行事が行われるんでしょうね。
下の記事内に恵方は書いてありますから見てね。

因みに神社でする豆まきは節分会、お寺では節分祭だそう。

今日の記念日
節分
 節分(せつぶん)は、現在では立春の前日(太陽暦の2月3日か4日)をさしますが、もとはそれぞれの季節がおわる日、つまり立春、立夏、立秋、立冬の前日をいいました。
 節分につきものの「鬼はらい(やらい)」の行事は、中国の大儺(たいな)が源流(げんりゅう)で、おそろしい形相(ぎょうそう)の面をつけた呪師が疫鬼をおいはらう行事です。
 日本では706年(慶雲3)に、たくさんの人民が疫病で死んだので、土の牛をつくって、はじめての鬼払い儀式が行われたことが、「続日本紀(しょくにほんぎ)」に記されています。
 その儀式は追儺(ついな)といい、朝廷では鎌倉時代まで大晦日の夜に行ったそうです。

 最近では、恵方巻(えほうまき)節分に食べる太巻きがブームになっています。
 節分の夜にその年の恵方(えほう→歳徳神の住む方角で、その年に吉となる方角)に向かって、目を閉じて願い事を思い浮かべながら、無言で太巻きをまるかじりします。

 ちなみに恵方は、5年ごとに同じパターンの繰り返しだそう。
今年の恵方は東北東と言われていますが、厳密には東北東のやや東だそうです。東北東のやや東・・・結構アバウトです。

 恵方巻きの具材は何でも良いそうですが、七福神に因んで、かんぴょう、キュウリ、シイタケ、伊達巻、うなぎ、でんぶ、などの七種類の具を入れるのが良いとされています。
 現在の恵方巻の起源は、豊臣秀吉の家臣・堀尾吉晴が、節分の前日に巻きずしの様な物を食べて出陣し、戦いに大勝利を収めたという故事を元にしていると言われています。

大岡越前の日
 本名 大岡忠相(おおおかただすけ 1677~1751)で、江戸中期の政治家です。
 一般に大岡越前守(えちぜんのかみ)とよばれることが多いので、大岡越前守と記載しています。
 譜代の旗本大岡忠高の4男として生れ、1686年(貞享3に、)大岡忠真(おおおかただざね)の養子(ようし)となり、養父から1920石を相続しています。
 1702年に書院番(しょいんばん→警備の仕事)となって以来、徒頭(かちがしら)、使番(つかいばん)、目付(めつけ)と順調に昇進し、1712年(正徳2)山田奉行に就任すると同時に能登守(のとのかみ)となりました。
 1716年(享保元)普請奉行に転任し、8代将軍徳川吉宗(とくがわよしむね)のもと、41歳で江戸の町奉行に昇進し、名前を越前守(えちぜんのかみ)とあらためました。
 以後、約20年間同職をつとめています。

大豆の日
 大豆製品を取扱うニチモウ(現 ニチモウバイオティックス)が制定。 この日が豆撒きをする節分になることが多いことから。

乳酸菌の日
 カゴメ株式会社が制定。 「にゅう(2)さん(3)」の語呂合せ。 併せて毎月23日も「乳酸菌の日」としている。

神社本庁設立記念日
 1946(昭和21)年のこの日、日本全国のほとんどの神社を包括している宗教法人・神社本庁が発足した。 ただし、神社本庁自体は事務機関で崇敬の対象となるものではないことから、神社では特に祭礼などは行われない。

ジュディ・オングの日
 台湾出身の歌手である彼女が、文化の架け橋として活躍したことを記念したものです。
 アメリカ・ネバダ州が1990(平成2)年に制定。


節分、豆まきの掛け声には色々場所でバリエーションが有る様で、僕が子どもの頃から親しんだ掛け声は、鬼は外を3回に福は内を一回。福は内の後は直ぐに窓や入口を閉める。
これを一部屋ずつしました。
さあ、皆さんの所では?どんな豆まきですか?
因みに鬼が苗字に付く方は鬼は外は言わないのが慣わしですだって鬼は外なら自分も外になってしまうでしょ?

大岡越前、江戸奉行になる前から素晴らしい手腕を発揮していたのですが、江戸奉行になってからも火消し組合等町の安全等にも力を発揮した奉行。
BSプレミアムで東山紀之が大岡越前をしてた事もありましたね。

大豆、はい、豆まきしますからね!
大豆の日も分かります。

乳酸菌、にーさん、はい、語呂合わせ。毎月23日も(^^;;

神社本庁、日本の神社の統括だけど、事務機関?良く分かりませんがそうなんですね。

ジュディオング、何故だかアメリカネバダ州が制定?⁇


今日は何と言っても節分です。これが一番ですね。
さあ、今週も笑顔で元気に生きましょう( ´ ▽ ` )ノ
今日も宜しくお願い致しますm(_ _)m